dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近哲学を学ぶようになってから自分なりの理論を構築しようとして勉強しているのですが、
少し休みたい時にまで勝手に脳が
「これがこうなってこうなってこうなる」みたいな感じで悟り始めて止まりません。
対策としては今、外界への刺激を遮断(イヤホンして目を瞑って大音量で音楽を聞いたり)しています。

けど本当はこの思考の連鎖をあまり止めたくないのです。

ちょうどダウンロード中のデータをシャットダウンして止めてしまうみたいな不健康な感じがするからです。今は我慢するしかないのでしょうか?こういうのは慣れていくものなのでしょうか?
お助けください。

A 回答 (1件)

  。

。?思考の連鎖が止まらないから困ると言ったり
 けどけど本当はこの思考の連鎖をあまり止めたくないと言ったり。。

     病名をつけるなら神経症ですね不安症 あくまでも病名を付けるならです


 神経症(不安症)は森田療法がいいですよ


   森田療法的に言いますと思考の連鎖が止まらない ならそれで良いと言う事です。
   思考の連鎖が止めようとするから止まらないのです

   森田療法ではそれを精神交互作用といいます


  森田療法で検索して見てください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いくつかのサイトにも相談して自己解決できました

より自然体でいること、そして疲れたら脳は勝手に休んでくれるので
心配ないそうです。

実際、私も理解したと同時に安心を得ることができました。

お礼日時:2012/05/17 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!