
本家の跡取り問題で現在行き詰ってしまっています。
私は本家の長女で、高校卒業後実家を出ており、昨年長男(跡取りではありません)と結婚しています。
家族構成は、父(本家長男)、母、妹(離婚し現在シングルマザー)と甥(小学生)がおります。
妹と私は実家から車の移動にすると10時間ほど離れた場所に住んでいます。
私が今までお付き合いをしている人を両親に紹介した時などは、
「婿に来てくれる見込みはあるの?」
という話はたびたび出ていましたが、継ぐことを強制するような発言などは無く、
「この家も終わりね」
といった話も出ていたことから、何が何でも継がなければいけないものだとは考えておりませんでした。
結婚する時も特に反対などは無く、両親は
「お前たちが良いならいい」
と言ってくれていました。
ところが先日両親が妹を訪ね、孫に家を継がせるから実家に帰ってこいと言ったようです。帰ってこないなら、孫だけでもすぐに渡せという話でした。
現在妹は仕事をもっており、すぐに辞められる状況ではありません。さらに現在の仕事は自分の夢で、あきらめたくないと言っています。
母は自分が跡取り息子を残せなかったということで苦しみ、現在はうつ病を患っています。
妹も母を苦しめたくないという思いと、自分の夢の狭間で苦しみ、同じくうつ病になってしまいました。
先日電話で母と話をした時には、私の結婚を許したのも、孫に継がせるつもりだったから許したのに・・と言い泣かれてしまいました。
家を継ぐということを決して軽視しているつもりはありませんが、皆がこのように苦しみ、精神、体を壊してまで守っていくことに何か意味はあるのでしょうか。
なんとか解決策は無いのかと、旦那とも相談しました。旦那も真剣に考えてくれていますが、ずっと都会育ちで、家を継ぐということ自体にあまり理解が無く、姓を変えることは絶対にNGだということと、生まれ育った都会を去り私の田舎に行くという決断自体すぐに出来るものではないとのことでした。
両親の希望は今すぐに跡取りを決め、教育し(実家の不動産業)、安心したいというものですので応えられそうにありません。
以上のことから、妹は自分が犠牲になるしかない。それで解決する。と言っています。
私にはもう何も出来ることは無いのでしょうか。
何が一番よい選択なのか、分からなくなってしまいました。
似たような状況にある方がおられましたら、お知恵をどうかお貸し下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
無責任な言い方ですが、
跡取りがいないものは仕方ないのでは・・。
だいだい
「家制度」はとっくの昔になくなっているんですよね。
今は財産も兄弟で平等に分けられるし、親の面倒も同じく。
わたしの夫の実家も本家ですが、
長男夫婦であるわたし達には子供がいないので、
夫の家は夫でおしまいです。
誰かを養子にして・・なんて考えられません。
妹さんのお子さんを跡取りになんて、
勝手に人生を決めるような事をしていいのでしょうか。
もしそのお子さんが跡取りになったとしても、
何十年後にまた同じような問題が出てくるのでは?
よそから嫁いできた人間や子供をを鬱病にしてまで
守らないといけない家っていうのは一体何なんでしょうね。
家を継ぐとか守るとか、
そういう考え自体無くなってしまえばいいと思っています。
やれ跡継ぎだ、長男だ、長男の嫁はどうとか・・
そのせいでどれだけの人が苦しんきたでしょうか。
平成も20年以上過ぎているのに。
お見合いとか長男って言うだけで敬遠されるのは
いまだにそういう考えがまかり通っているからですよね。
現実問題としては
今小学生の甥っ子さんがある程度大きくなって、
自分の意思で決められるまで待つくらいではないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
>私にはもう何も出来ることは無いのでしょうか。
妹さんには
「親のエゴに自分の子供を犠牲にすることはない。
はっきりと断ればいい」と
アドバイスして差し上げてはいかがでしょうか。
犠牲になるのは妹さんじゃなくて、
その子供さんですからね。
伯母や母親が家のことを考えずに好き勝手生きてきた
尻拭いをなんで年端もいかない、判断能力もまだ十分じゃない
子供に押し付けていい道理があるのでしょう。
ちょっと考えたらわかりそうなものです。
No.1
- 回答日時:
田舎の本家の長男です。
田舎なので本家・分家のつきあいはいまだ強く残り分家筋の一族は私の知る限りでも数十家、名前と顔の一致しない人も多数います。
しかし今は仕事の都合で家を出て家から数百キロ離れた所に暮らしています。
幸いにも母親が健在なので家屋敷の管理は母親に任せております。
お母上がうつ病とのことお察し申し上げます。舅や姑、親戚筋からのプレッシャーがあるのではありませんか。だれが本家を継ごうと継ぐまいとそういった圧力は排除したいものです。(お父上の役割と思います)
さて、家を継ぐ継がないという問題ですが家督を継げば(財産を相続すれば)よろしいのではありませんか?私も父が亡くなった時に相続しました。ただし、ご両親も本家の財産や墓所が存続することを望んでいると思いますので家督を継ぐ人が一括相続(分家を増やさない)すべきです、後々面倒がありません。
ただし今時本家と言っても一般の家庭と変わりません。本家の当主だなと感じるのは冠婚葬祭のときぐらいです。さらに盆暮れの挨拶に分家衆が来るので帰省の必要がある程度です。最近では遠い昔に分家した所には4代離れたら他人も同じなので盆暮れの挨拶や冠婚葬祭の連絡は無用にてお願いしますと言っております。
家は、田舎では結構名の知れた家で商売なども手広くやっていましたが私は商売を継ぐ意思はないと両親に伝え私の代で(父が存命中に)廃業しました。
話は逸れましたが、本家の家督を継いだ方は戸籍は今のままにして実家(本家)に帰った時や、本家として行事に参加・列席する時にのみ本家の姓を名乗れば良いのではありませんか。御主人は都会育ちなので家紋など興味が無いでしょうから本家の家紋を使い、お寺、お墓もご実家(本家)のものを継げばよろしいかと。本家で重要視されるのはお寺との付き合いとお墓のお守りくらい。
繰り返しになりますが、今時田舎でも本家の役割なんてお墓のお守りと冠婚葬祭時の分家とのつきあいぐらいですよ。
ついでながら、母の実家も数百年続く武家(家老)の家で戦前は家から見える所は全部自分の土地だったそうです。分家筋も多く、殆どが官吏や軍人(将官、佐官)でした。しかし、今では子供たち(50歳代)は結婚して独立し後継(後継者)がおりませんし本家を継ぐ意思もないそうです。母の兄(実家の当主)は、夫婦のうちどちらかが亡くなった後は資産を処分し介護付きの老人用マンションに移る計画だそうですし、子供たちもそれで納得しているそうです。このような考え方を持っている人も多いのです。
最後に、本家を継いで問題になるのは分家と比べて何かと物入り(金が掛かる)事ぐらいです。
本家を継いでそれが負担なら、分家筋との付き合いを減らし、余分な資産も処分(税金対策)すればそれまでです。
長文の上乱文にて失礼いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(社会・学校・職場) 現在休職中30歳男です。 実家が田舎で自営業を営んでおり、私は今その会社に所属しております。 私は小 5 2022/08/29 08:26
- その他(家族・家庭) 嫁実家のお寺を継ぐかどうかについて 7 2022/04/27 21:10
- その他(結婚) 義両親と同居について相談です。 最近、4つ年上の彼と同棲が始まりました。結婚の話も出ているのですが、 4 2022/06/08 11:02
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- その他(結婚) 辛いです。田舎から田舎に引っ越す話しです。実家で農業を父、母、自分、妹、従業員10名で営んでおります 3 2022/03/23 19:11
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 兄弟・姉妹 (長文です。)妹の人生舐めてる所がとても嫌です。妹は中学の非常勤講師に就職するも一年でクビ、以降ニー 3 2022/09/09 23:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫の手術入院、私は付き添わな...
-
35歳女、実家が農家で長男の彼...
-
長男の嫁、ましてや嫁いだとい...
-
両親や友人の肩ばかり持つ男性...
-
死別再婚者とのお墓(前妻の遺...
-
子なし夫婦のお正月の帰省
-
私(嫁)や主人の両親との付き合...
-
小姑が怖い。付き合い方について。
-
息子夫婦が家にこなくなりました。
-
どう思いますか?時間通りに準...
-
彼女に、親の病気について話す...
-
私のリウマチを、彼のご両親が...
-
育った環境が違い過ぎる彼氏(2...
-
彼氏が創価学会でした。
-
義母に言ってしまいました
-
親の夜の営みについて。 22歳女...
-
大学生でつき合っている彼女と...
-
彼女の両親が私に会いたがる意...
-
義父から受けた屈辱
-
家族に同姓同名が二人いたらど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
35歳女、実家が農家で長男の彼...
-
義妹家族の帰省について 夫の妹...
-
主人が単身赴任になりました。...
-
夫の手術入院、私は付き添わな...
-
小姑が怖い。付き合い方について。
-
皆さんの旦那さんは家族付き合...
-
旦那の母方の実家にまで行かな...
-
両親や友人の肩ばかり持つ男性...
-
主人が実家を継ぎたいと…ついて...
-
アスペルガー症候群の疑いのあ...
-
子なし夫婦のお正月の帰省
-
私の両親が泊まりに来る際、主...
-
義実家への帰省について
-
古い考え方をする人(義家族・...
-
長男の嫁、ましてや嫁いだとい...
-
入籍予定、新居を構えたら義両...
-
お見舞い金を返してもよいでし...
-
結婚後、妻の両親に会いたがら...
-
死別再婚者とのお墓(前妻の遺...
-
私(嫁)や主人の両親との付き合...
おすすめ情報