重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。私は日本語を勉強しているタイ人です。
今日、記事を読んで、記事の中で、「くせのない」という文が分からなくて困っているんです。
以下のように書かれているんですが、どういう意味でしょうか?
「ソムオー」の魅力はといえば、いい意味でのクセのなさ。

回答お願いいたします。

A 回答 (4件)

くせのない・・・


  当たり障りのない。(と言ってお分かりになるでしょうか?)

独自特有のものがなく、一般的なと言ったら良いのでしょうか?

好き嫌いが分かれるような、特徴のないもの。というような意味合いです。
    • good
    • 1

この場合の「くせ」とは、ずばり「好き嫌いが分かれる要素・要因」のことだと思っていいです。


つまり「くせがない」は「好き嫌いが分かれる要素が無い」という意味です。

「好き嫌いが分かれる要素」のことですから、この「くせ」が全く無いというのは、裏を返すと「熱烈に好かれる要素も無い」という意味にもなってしまいます。「くせがない上に、さらにどんな点がいいのか」というのが無いと、この言葉単独では褒め言葉にはなりにくいです。
なので「くせがないのが、なによりいい」という意図を伝える為に「いい意味で」と前置きしたのでしょう。

例:
「彼はひとくせある人間だ。」
・・・「彼は、好き嫌いが分かれる要素を持った人だ」という意味です。この一文だけだと「気難しい人」とか「扱いにくい人」というような意味で使われることが多いですが、「個性的」という良い意味で使われることもあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

gldfish さん、回答ありがとうございました。
例文も書いてくださって、とても分かりやすいです。

お礼日時:2012/05/21 22:43

>「ソムオー」の魅力はといえば、いい意味でのクセのなさ。



悪いところが目立たない平均的な能力。
って感じかな?

「いい意味で」って言ってるから平均以上かも知れませんが・・・
「ソムオー」が誰かわからないのでw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Devil-Earさん、回答ありがとうございました。
「ソンオー」はタイの果物の一つです。

お礼日時:2012/05/20 14:49

その物が持つ独特の匂い、味、食感などを“くせ”と表現します



例えばセロリ
嫌いな人が多いのですが
これはセロリの持つ苦味(味)が原因です

パクチーも好き⇔嫌いの分かれる食材の一つですよね

“くせのない”は、こういった独特の物が無く誰でも好きだよ、て事です
“くせのない”は食物だけではなく人に対して使われたり、音楽に対しても使われる幅広い使い道のある言葉です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございました。
説明がとても分かりやすいです。

お礼日時:2012/05/20 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!