dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学
水酸化バリウム水溶液は50mLを、二酸化炭素と反応させ、炭酸バリウムが沈殿してから
その上澄み液25mLをとり、さらに塩酸で滴定するという問題があるのですが
最初、「上澄み液25mLをとる」という部分を

反応して25mLしかないという風に考えてしまい間違いました。
模範解答の解説では、反応後も上澄み液は50mLだが、そのうちの25mLをとって・・・という感じなのですが
これは、反応しても水溶液の体積はまったくかわっていないということですよね

上記の反応では、炭酸バリウムの沈殿があり、水もできますが
反応後の上澄み液の量は50mLのまま変化しないのですか?

A 回答 (2件)

水酸化バリウムが全量炭酸バリウムになるとして、消費される



炭酸ガスは約0.35g、その溶液中に炭酸ガスが溶け込む

飽和量は約0.1g。出来る水は元の水酸化バリウムから出て

きたもの。従って炭酸ガス0.45g分系の重量が増す。

沈澱沈して系外に出る炭酸バリウムは約0.0125molだから

2.667g、比重で除して体積は0.62ml。炭酸ガス0.45g分

の反応後や溶解後の体積は不明だが、炭酸バリウムの沈澱

分と相殺すると上澄みはおよそ50mlでよい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/11 22:20

これ、高校化学の問題ですよね。



こういう問題は、特別に書いていない場合、「体積は変化しない」ものとして考えます。

しかし、不親切な問題ですね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!