dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天井の蛍光灯がきれて(?)つかなくなり、新しい物と交換しましたが、スイッチを入れてもつきません。
小さい豆球はつくのですが、新しく買ってきた蛍光灯はつかないのです。
配線等は何も触っていないのですが、原因は何でしょう?修理するにはどうすればよいでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

20W直管型でラピッドスタートやインバーター方式は私は


知らないので安定器タイプの照明器具だと思います。
どこかに必ずグロー球があるはずですけど・・・。
天井直付けの照明器具でないなら器具の横や上側を見てください。
カバーの中に隠れているとゆう事はないと思うんですけど・・。
    • good
    • 60

既に多くの回答が寄せられていますので、解決済みかも知れませんが、別の観点から。


その蛍光灯器具はいつごろのものでしょうか。昭和の時代のものなら、皆さんが言われているように、グロー式だと思いますが、グロー球が見あたらないのですね。

平成に入ったころから、「インバータ式」が普及してきました。これはグロー球がありません。豆球が点くということは、電源は異常がありませんし、ランプも新しいことから、器具内部の異常の可能性が高いようです。インバータの故障のほか、内部配線の断線、ひもスイッチの接触不良などさまざまな原因が考えられます。

いずれにしても、素人さんの手に負える状況ではなく、電気屋さんに見てもらう必要があります。しかし、近年は工賃が以外と高くなっています。よほど思い入れのある器具ならともかく、数年以上経っているなら、買い換えた方が良さそうな気もします。
    • good
    • 32
この回答へのお礼

まだ解決しておりませんが、あなたの仰る通りだとおもいます。 蛍光灯(照明器具)は天井に備え付けの薄っぺらい物で、インバーター式のグロー球なしのタイプだと思います。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/13 11:39

小さい豆球と同じぐらいのものが付いていると思うのですが見当たりませんか。



蛍光灯は、豆球・点灯管・蛍光管でセットになっているのが一般的です。
豆球は一つ、点灯管と蛍光管は同じ数です。探して見てください
    • good
    • 18

追加です。


スタ-タ-型というのは、グロ-ランプを使っているものですね。でも、最近は、電子点灯管というグロ-ランプの大きさで全く交換できるものもありますが、これを使いますとスタ-タ-型でも、インバ-タ-やラビット型のように、ジワ-ッ、パッ!とつけることができます(チカチカしません)。

直管型ですとグロ-ランプは豆球の隣か近くにあるはずですが、ガラスの入れ物なら点くときチカチカ・・と紫色の光がでますが、プラスチックのような不透明なケ-スで覆われている場合は、あまりチカチカする光は見えないか、明るいところでは見えにくいです。
いずれにしても、丸球同様に交換しやすいところにあるはずですが・・・。1円玉を15枚ぐらい積み重ねたぐらいの大きさで、ネジ込み式になっていますので、頭は半分位しか出ていないかも分かりませんが、スイッチのひもを引っ張るときの振動などで、これがゆるむことも結構あります。
くさりで天井からつり下げるものは、上の方(天井側)についていることもあります。
    • good
    • 14

うちのは、インバーター式のでしたが、一度は安定器なるもの(一つで5000円くらいかかった気がします。

)の交換で、修理してもらいました。蛍光灯の数だけ安定器がついていました。その後、別なランプの方がつかなくなり、4灯の製品だったので、そのうち他も故障するかな?と思い、2回めは、本体ごと買い変えました。
    • good
    • 6

グロー球も一緒に交換されましたか?


それ以外では器具の中の安定器やインバーターの故障、ソケットの
接触不良などの不具合が考えられます。

照明器具の部品保有年数は生産終了後6年くらいだと思いますので
購入後の年数が経っている場合は新しいのに買い換えた方が
安い場合もありますね。(特にインバーター方式は修理が高い)

参考URL:http://www.pref.saitama.jp/A08/BR00/kosyou(syoum …
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
グロー球の場所はどこについている事が多いでしょうか?それともグロー球はなしのタイプでしょうか?
蛍光灯のタイプはFL20SS・ENW/18/2K
直管蛍光灯スターター形です。

お礼日時:2004/01/12 18:43

直管ですか、丸い型ですか?また、チカチカ・・パッ、とつくタイプ(点灯管式・グロ-式)か、ジワァ-、パッとつくタイプ(インバ-タ-式)でしょうか?


いずれにしても、蛍光灯がしっかりはまっていないか、グロ-式でしたらグロ-ランプがゆるくなっているか、あるいは、長時間グロ-ランプをチカチカさせて劣化したのか・・・の、いずれかだと思いますよ。
グロ-ランプが切れるということはあり得ませんし、蛍光灯もまず切れることはありません。
グロ-ランプも蛍光灯もよいとなると、あとは内部の安定器(チョ-ク)ですので、これは交換しかないでしょうが、安定器を修理するよりも新しく蛍光灯器具を買う方がよいと思いますよ。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
直管です。グロー球の場所がわかりません。
グロー球の場所はどこについている事が多いでしょうか?それともグロー球はなしのタイプでしょうか?
蛍光灯のタイプはFL20SS・ENW/18/2K
直管蛍光灯スターター形です。

お礼日時:2004/01/12 18:48

グロー点灯式の器具の場合には


 グローランプが切れている場合があります。
 (グローランプ 蛍光灯が点灯する時に点滅する小さいランプ・・アルミケースに入っている物は光が見えません)

蛍光灯を交換する場合はグローランプも一緒に替えた方が良いですよ。

「小さい豆球」とは常夜灯で、これとは別です。

グローランプを交換しても点灯しなければ、素人では修理できません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
しかしグロー球の場所がわかりません。
本体の裏等についていて、本体を取り外さないといけないのでしょうか?
蛍光灯のタイプはFL20SS・ENW/18/2K
直管蛍光灯スターター形です。

お礼日時:2004/01/12 18:39

以前、同じようなことが起きましたが、そのときは安定器の故障で修理不可能でした。


幸い保証期間内でしたので新品と交換になりました。
    • good
    • 18

切れていたのは


蛍光灯ではなくて、
グロー球じゃないでしょうか?

通常蛍光灯が切れるときは全くつかなくなるばあいより、
チカチカと点滅するような切れ方がほとんどですね。
全く反応しないのは、グロー球だと思われます。

他の部屋の蛍光灯のグロー球を外して試しに入れ替えてみて下さい。

それでも反応しない場合は、本体自体の故障が考えられます。

参考URL:http://www.naito-denki.com/flflr.htm
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
しかしグロー球の場所がわかりません。
本体の裏等についていて、本体を取り外さないといけないのでしょうか?
蛍光灯のタイプはFL20SS・ENW/18/2K
直管蛍光灯スターター形です。

お礼日時:2004/01/12 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!