
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
【黒錆の付け方・参考例】
こんにちは。
ご質問内容のフライパンは状況から判断して本物の鉄製フライパンに間違いないです。
ちなみに、鉄本来の色は銀色ですが空気中の酸素と反応して錆やすいために、一般的には塗装やメッキ加工などを施して錆を防いでるのが普通です。
そして、鉄錆には「赤錆」と「黒錆」があることを知ってください。
普通に見掛ける「赤錆は不安定な錆」ですから錆が進行してしまいますが「黒錆は安定してる錆」なので黒錆を付けると錆が進行しないですから、使い始める前に黒錆を付けるのが鉄製フライパン&中華鍋の常識になってます。
従って、家(実家?)にあった真っ黒なフライパンは黒錆を付いたフライパンなのです。
なお、現在の鉄製フライパンに付いてる黒い膜は「錆防止用の被膜」ですから熱で剥がれてしまうのは仕方がないです。
そして、被膜が剥がれて銀色の地肌になった鉄は赤錆が付きやすい状態なので、付いた赤錆を紙ヤスリやスチールウールなどで綺麗に落として、地肌を露出させたフライパンをコンロなどで「空焼きすると黒っぽく変色」しますが、それが黒錆です。
この黒錆も付き始めは薄いですから、強く擦ってしまうと黒錆が落ちて地肌が出て赤錆が付いてしまうので、洗う時は注意してください。
理想は、油膜が常に付いてる状態が好ましいですから、洗剤は使わないほうが良いです。
まぁ、今どきはテフロン加工やフッ素加工したフライパンが一般家庭では主流ですが、鉄製フライパンを使い込むとテフロン加工などを施したフライパンのように、焦げ付き難く使いやすいフライパンになりますから愛着が湧いてきます。
No.4
- 回答日時:
ご質問から察するに今回のフライパンは中華鍋に代表されるような鉄製のフライパンだとおもいます。
この場合、No.3さんの補足になりますが、フライパンには”黒染め”といわれる表面処理がされています。
これは、鉄の防錆処理の一つで、鉄の表面に四酸化三鉄の膜をつくります。
私の経験上ですが、”黒染め”は昔から使われているせいか、膜自体がパックリ剥がれるというというのは見たことがありませんが、人がつくるものなので、やはりピンキリはあります。
下地がプアだったり、膜厚が厚すぎるとパリっといくかもしれません。
また、一度赤錆を出してしまうと、赤錆の周りは膜の下側から錆びだしてしまいますので、膜は洗っていくうちにバンバン剥がれていくと思います。
金束子や研磨剤の入った洗剤の使用は膜を削ってしまうでNGです。
中性洗剤で洗っただけだとフライパン上の油がなくなってしまうので、良く洗った後は食用油を塗っておくと錆びにくくなります。
ちなみに、フライパンは油に接している時間が長いので、比較的”赤錆”といわれる酸化は起きづらいですが、工場で使用している部品などオイルがつかないものは、黒染めだけだと速攻錆びます。
感覚的ですが、黒染めだけだと黒染めしてないと1日でだめになるものが、黒染めすると3週間位は放置しても大丈夫かなって感じです。
錆びるのがいやな場合は、大抵メッキ処理を頼んだりします。
参考ですがよろしくお願いします。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2427514.html
No.1
- 回答日時:
塗装がハゲたとのことですが、コーティング加工されたフライパンは扱いかたを誤るとそのように剥げてきてしまいます。
空焚きしたり、金属のヘラをあてたり、クレンザーで洗ったり、たわしでゴシゴシ洗うなどすれば、あっという間に傷んでしまうんです。
錆びていない鉄の表面はシルバー色です。
通勤路線の電車のレール表面は輝いていますよね?
あの色です。
磁石がピタっとくっついたからといって鉄100%とは断言できず、鉄を含んだステンレスの可能性だったてあるわけですが、くっつかなければ少しの鉄も含まれていない『まがいもの』ということになりますね。
ただし、銅だと別格ですよ。
熱伝導性に優れているうえに金属としての価値自体が上ですからだいたいどれも数万円単位になるものばかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 最近のフライパンはあまり洗わないほうがいいですか? 3 2023/05/14 05:45
- インテリアコーディネーター 50年くらい使える安めのポストはどれがおすすめ? 2 2022/09/09 23:43
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 食器・キッチン用品 鉄のフライパンが欲しくて色々探しているのですが取っ手が3個のボルト?みたいなので固定させているのが多 6 2023/04/23 20:25
- 食器・キッチン用品 鉄瓶か鉄急須か、これは何ですか? 祖母の家で見つかったので緑茶で煮出してきれいにしたのですが、よく考 2 2023/03/12 20:56
- 化学 【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄自体は還元が起こっているわけですよね? なぜ還元が 3 2022/04/09 22:03
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- 建設業・製造業 錆びないようにしたい 3 2022/08/29 17:14
- 車検・修理・メンテナンス 民間車検場で車検をしたのですが車の底にパスター(防錆剤)を塗っときましたと言われました。 過去に防錆 3 2023/01/19 09:55
- 食器・キッチン用品 〜鉄瓶のサビ落としについて〜 逝去した祖母の家から鉄瓶をもらいました。 所々サビていたのでネットでサ 4 2023/06/13 19:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無害でしょうか?
食器・キッチン用品
-
鉄のフライパンの黒いススのような物は害はないでしょうか?
食器・キッチン用品
-
鉄の鍋で煮物。黒いものが剥げた。食べても平気?
食器・キッチン用品
-
-
4
鉄のフライパンの黒い汚れをきれいにしたい。
食器・キッチン用品
-
5
鉄のフライパンの鉄がはがれた?
レシピ・食事
-
6
鉄フライパンで酢豚は作って大丈夫?
食器・キッチン用品
-
7
鉄の中華なべを拭くといつも茶色いのですが・・
食器・キッチン用品
-
8
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄フライパンの修復
食器・キッチン用品
-
9
鉄フライパンの酸化皮膜
食器・キッチン用品
-
10
南部鉄器の内側の錆について
食器・キッチン用品
-
11
このフライパンの酸化皮膜は成功?失敗?
食器・キッチン用品
-
12
鉄フライパンの酸化被膜?炭化した油?
食器・キッチン用品
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄...
-
鉄のフライパンがしろっぽくなる
-
家で牛ステーキ肉を焼いた後の匂い
-
鉄フライパンの酸化被膜?炭化...
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
鍋やフライパンを洗う際に、持...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
鉄フライパン、鉄鍋を何十年と...
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
鉄フライパンはなるべく早めに...
-
鉄のフライパンに、茶色い油の膜?
-
鉄のフライパンで購入を考えてます
-
ルクルーゼが焦げ付く!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フライパン(テフロン加工)は...
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
鉄フライパンで酢豚は作って大...
-
鉄のフライパンの黒いススのよ...
-
シリコン樹脂塗装の鉄鍋は最初...
-
鉄の味がして気持ち悪いです
-
鉄のフライパンを拭くと茶色い...
-
ルクルーゼが焦げ付く!
-
フッ素樹脂加工のフライパンの...
-
すぐに黒色がはげた鉄のフライ...
-
鉄フライパンの酸化皮膜
-
レミパンとオールパン、どっち...
-
油引きって必要ですかね。 フラ...
-
鉄フライパン、鉄鍋を何十年と...
-
鉄フライパンで駄目なことは?
-
トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄...
-
鉄のフライパンがしろっぽくなる
-
フライパンの底に黄色いものが...
-
野菜炒め等を作っている時フラ...
-
ステンレスフライパンで焼きそ...
おすすめ情報