
アルバイト稼いだ金から厳選徴収を受け給料から2万円近く引かれてしまいます。
自動車税やたばこ税に消費税も払っています。自分で火星だ金なのに自分で使う分がちっともありませ。これだけ頑張っても使える金が僅かならば働くのをやめようとも思いますがそれは両親が許しません公務員の下僕働き蜂としても余りにも過酷ではありませんか?これだけ所得が少なければ国からのカツ上げは減らしてくれないものですかね?同級生と比べても暮らしのレベルには差が開いています
月7~8万円のバイト代(20代後半でこの給与額はかわいそうではありませんか?)から税金を3万円近く払っているのは何かの間違いではないのですか?3~4倍の収入のある友達と大差ない金額です!税金負担が本当に辛いです、辛いどころか払えません!!!!払えなければ利息を付けると脅し借金が膨れ上がって債務奴隷になってしまいます!!両親から相続する財産も最終的に国に奪われると思います収入のほとんどを国に撮られていると思います!私は税金を払い過ぎていると思っています!月収をいくらまでに抑えれば税金ぼったくりの被害にあわなくてよいのですか?
A 回答 (16件中11~16件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
7~8万のバイト代から2万の源泉徴収税?ありえません。
確か源泉徴収は支給金額の10%だったと思いますが?もしかして源泉徴収ではなくて前年の収入に対する課税では?それでなければ一度アルバイト先に確認をしてみてはいかがでしょうか、
No.5
- 回答日時:
あなたぐらいの年収の人が一番支払いが厳しいはず。
前の人も書いてますが、税金を一部取り戻す方法があります。あなたが手続きしないと
取り戻せません。なぜ、役所が言わないかというと、基本的に申請主義だから、
あなたに手続きを知らせなくても別に役所は困らないからです。
また、税金を取り戻すため、ただで利用できる公共施設をフルに活用してください。
図書館の本もそうですし、電気代が厳しいなら、エアコンの効いている公共施設に
逃げ込んでください。
親元から通えませんか。両親と疎遠になってませんか。
不況の世の中、親の存在は、ありがたいものですよ。
お金だって貸してくれますし、不動産ももらえるかもしれません。
お金が尽きて孤独死する前に、親といい関係を作ってください。
公務員の体質については、そのとおりです。どうしようもありません。
税金は、合法的なカツ上げと言えるでしょう。
大阪の橋下市長のような正論で突き進む人を応援して、
トップの力で体質を変えてもらうかありません。
あと、生活については、もう少しスリムにしてください。
年収100万円前後でも人生を楽しんでいる人は大勢います。
No.4
- 回答日時:
自分で火星だ金→ 自分で稼いだ金 の間違い
厳選徴収→源泉徴収 の間違い
>月7~8万円のバイト代から税金を3万円近く払っているのは何かの間違いではないのですか
それは確かに何かの間違いかもしれませんよ。
その額なら高くて3,000円程度の税額が徴収されるだけで済みます。
それとも年3万ということなら、それはありえます。
>月収をいくらまでに抑えれば税金ぼったくりの被害にあわなくてよいのですか
給与収入・年103万円以下であれば無条件で所得税はかかりませんから、月85,800円程度であれば、一時的に徴収されても、年末調整や確定申告で還付を受けることができます。
(103万をこえても基礎控除以外に所得控除があれば所得税はかかりません)
ついでに、国に撮られている→国に取られている の間違い
No.3
- 回答日時:
この文章では月7~8万が限界でしょうね。
納税は「義務」、勤労も「義務」、そして親から教育を受ける「権利」をもらっていたのに、この程度の文章しか書けないのであればご自分に責任があるのではないでしょうか?
そもそも「月収を抑える」という発想に至ることが間違い、きっちり税金払っても楽できる収入を目指すべきなのではないでしょうかね。
No.1
- 回答日時:
月7~8万円なら、親の扶養になれば良いでしょう。
(なってるのか?)税金は、確定申告してを取り戻せば良いですよ。
http://www.jafp.or.jp/knowledge/qa/083.shtml
ちっとは勉強しましょう。ネットで調べればすぐ分かります。
それに誤字が多すぎw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
JPYで表記されている金額について
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
市役所と消費税
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
「103万の壁」って変えるべきだ...
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
リース料含まれる自動車税・重...
-
消費税の区分について
-
休眠会社でも、「消費税の納税...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
身体障害者の車検の税金について
-
380円の税込は何円ですか?
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
税務調査 追徴課税500万! い...
-
郵便切手
-
税金をひとつだけなくすとした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
消費税の区分について
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
印紙税額を求める関数
-
市役所と消費税
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
使用貸借契約の印紙税
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
JPYで表記されている金額について
-
アマチュア団体の出演謝礼に税...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
収入印紙は、必要ないのかな?
-
何の税金でしょうか?
-
累積課税合計とは何ですか?
おすすめ情報