
CDプレイヤーとパワーアンプの間にオペアンプを使った自作のプリアンプを入れようと思います。
回路はhttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja209/jaja209.pdfの2ページ目にある回路なのですが、このドライバー段をLME49990MAにして並列に接続したいと思います。
RFとR1は手持ちのZ201の2.2kΩを使おうと思います。
上記のコピーですがこの回路です。
http://image27.bannch.com/bs/M302b/bbs/702290/im …
LME49990MAの発熱対策は大きなヒートシンクを付けそれをケースに接触させようと思います。
ドライバー段のオペアンプを並列接続するのはやめたほうがよいという意見もありますがそれはどこに問題があるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ドライバー段のオペアンプを並列接続するのはやめたほうがよいという意見もありますがそれはどこ>に問題があるのでしょうか。
使用される回路:
http://image27.bannch.com/bs/M302b/bbs/702290/im …
の並列接続されているドライバIC(BU634T)はゲインが 1 です。ところがそれに置き換えて
使用しようとしているICはOPアンプ(LMW49990MA)です。OPアンプはゲイン
は 1 ではありません。データシートよりオープンゲインGoはtypで135dB=562万も
あります。もし、オープンで使用するとオフセット電圧(1mVmax)がゲイン倍されてしまうので
出力は電源電圧近くに張り付いてしまいます。また、並列に接続した3つのOPアンプのそれぞれの
オフセット電圧もオープンゲインも相互にばらつきますので、そのばらつきにより同じ入力電圧が
それぞれの入力に加えられても出力電圧は一致しませんので出力同士がショートされて相互に大きな
電流がOPアンプの出力間(負荷ではなく)に流れ、正常に動作しません。
そこで各OPアンプを全帰還のヴォルテージフォロワー構成にすれば相互の出力のばらつきは
オフセット電圧のばらつきまでの大きさに抑えられますのでオープンで使う場合よりは程度がよく
なり実用になりそうです。この場合注意すべき点としては出力電流です。負荷の大きさの記載が
ないのですが、発熱をスペック以内に収められるような負荷条件でドライブすれば何とかなりそう
に思います。
しかし、バッファーの前段のOPアンプが2個並列に使用されるようですが、こちらの方はフィード
バックに全帰還を掛けてゲイン0dBで使用されないのでお互いの入力オフセット電圧とゲインが
ドリフトも含めて精密に揃っていなければ、お互いの出力電圧は大きく異なってしまい相互の出力
間に大きな電流が流れてしまい正常に動作できません。なぜ、2つ並列に使うのか?意味が分かり
ませんが、とにかく正常な動作は全く期待できません。
早速にご丁寧なご回答をありがとうございます。
ネットではOPアンプを並列使用すると音が良いという意見もあって、実際やってみると音は良くなったと思うのですが、発熱は結構します。
この発熱が「相互の出力間に大きな電流が流れる」事なのでしょうか。
並列使用はしてはいけないのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの入力感度について教え...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
AVアンプからスピーカに入る信...
-
ローインピーダンスのアンプに...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
超音波振動子の駆動方法
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
YAMAHAパワーアンプP2040お持ち...
-
車のウ-ハ-取り付けでREM...
-
H8-BASE2 というH8/3694 用実験...
-
2つの機器を1つのヘッドフォ...
-
プリアウトのないプリメインア...
-
OPってなに?
-
ヤマハのアンプのリスニングレ...
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
Bluetoothスピーカーの出力につ...
-
4極グランド分離型USBタイプCの...
-
スピーカーインピーダンス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
AVアンプからスピーカに入る信...
-
アンプの入力感度について教え...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
RCAケーブルで2分配する時の心配
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
より良いサブウーファーの接続...
-
スピーカーの消費電力について
-
ローインピーダンスのアンプに...
-
音が大きいとスピーカーの音が...
-
ハイローコンバータ自作について
-
車のウ-ハ-取り付けでREM...
-
オーディオ信号を4分岐(分配)...
-
実際のアンプの消費電力
-
スピーカーインピーダンス
-
回路を作った・・しかし音が小さい
-
光センサーモジュール(cds...
おすすめ情報