
モータードライバの使い方について
TA7291SGの使い方がいまいちわかりません
電子工作完全初心者です。
モータードライバの使い方についてご教授お願いしたいと思います。
PICとモータドライバを使って、モータを動かそうと考えました。
構想は以下の通りです。
・PIC16F84AのA0ーA3を使って、2つのモータを制御する
・モータドライバはTA7291SG 2個
・モータドライバからの出力をタミヤのツィンモーターギアボックスにぶちこむ
電源は単3x2で、HT7750Aを使った回路で5Vに昇圧、PICとTA7291SGのVCCに接続します。TA7291SGのVSとVrefには直接単3x2の3Vを接続しました。
(図参照、GND等は省略、モータードライブは実際は2個あります)
VSは出力側電源端子、Vrefは制御電源端子ということで3V流してやればOUT1とOUT2に3V出ると思ったのですが・・・実際には1.5Vくらいしか出ません。モーターは動くのですが、かなり低速です。
テスターで測ってみたところ、VS VREFにはちゃんと3Vとどいています。
どこが間違っているのでしょうか?何か根本的なところで間違っているような気がするのですが。。PIC系とモーター系は別電源にしないといけないのでしょうか?
どなたか、教えていただければ幸いです。


No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は、
まず、VSの電圧ですが、モータドライバTA7291SGのデータシート;
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
の9ページ目の出力段回路図の説明にありますが、VsはVrefに対して2×VBE=2×0.7V=1.4V
以上高い電圧が必要です。Vref=3Vで使う場合はVsには Vs=3V+1.4V=4.4V以上必要になります。
この時、VoutのHigh側の電圧VoHは VoH=Vref+VBE(Q2)=3V+0.7V=3.7V
の電圧が出力されます。
また、もう一方の出力はこの時Lowですが、その電圧VoLは 0.8V(モータ電流が200mA時)
あるいは0.9V(モータ電流が400mA時)と下駄を履いた電圧になります。(データシートの4ページの電気的特性表の出力飽和電圧の項目を参照)
したがって、モータ両端に加えられる電圧VMは VM=VoH-VoL=3.7V-0.8V=2.9V
あるいは、 3.7V-0.9V=2.8V となります。
このように動作させる条件として、VSには3VではなくHT7750昇圧後の5Vを供給してください。
もしこれでもまだ、モータに加える電圧が足らない場合、あと0.5V程度までは増やせます。
その場合はVrefの電圧を必要なだけ大きくします。

No.6
- 回答日時:
回答NO.5です。
HT7750Aのドライブ能力は200mA程度が限界のようですので、VSをその
昇圧出力5Vから取るのは無理がありそうです。
その場合はモータドライバに;こちら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05087/
を使ったらどうでしょうか。このドライバなら、Vccに3Vが使えます。モータにかかる電圧
もドライバ側の出力抵抗が2Ω程度ありますが、電圧はVccの3Vがそのままモータに加える
ことができます。
No.4
- 回答日時:
ANo.1です。
最後の式 間違えました。
誤: Vs+2V > Vref
正: Vs > Vref+2V
つまり Vsに加える電圧は Vref より 2V以上高くないと
(デバイスの最悪値だと 3Vくらい)
Vout(H) ~ Vout(L) 間の電圧は Vref相当になりません。
また、モータの通電電流にもよりますが
Vref に比べて Vsが高すぎると、TA7291SG 内部での
消費電力が増えるため 発熱で壊れるので注意が必要です。
No.3
- 回答日時:
単3でモータードライバー並列化しているなら、
駆動側直結での電力容量は低め算定してますよね。
分けないならニッケル水素電池で実効電力を少し稼ぐのと、
三個4.5V(NiMH 3.6V)四個6V(NiMH 4.8V)に上げる
Vcc安定回路は、どちらも可能だから無修正で行けます。
No.2
- 回答日時:
モータードライバの電圧降下です、データーシートに記述があります
「VS は0V からですが、内部ロス(Vsat)を考えた電圧を印加しませんと、負荷は駆動できません」
http://akizukidenshi.com/download/ta7291p.pdf
No.1
- 回答日時:
Vrefには 1~3KΩ 程度の抵抗を入れた方がいいとは思いますが
>OUT1とOUT2に3V出ると思ったのですが・・・実際には1.5Vくらいしか出ません。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
の 9Pの下の図の説明にありますが、
Vout(H)は Vref+Vbe(=0.7V) ではあるものの、
Vs-Q2飽和電圧(=0.3V) となります。
また、Vout(L)は ダーリントン出力ですので
GND+ 1.2V程度となります。
したがって、
Vout(H) ~ Vout(L) 間に出力される電圧の最大値は
GND ~ Vs 間に印加した電圧 - 1.5V 程度
となります。
Vout(H) ~ Vout(L) 間に ≒Vref電圧が出力されるのは
Vs+2V > Vref の範囲です(およそ)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- ビデオカード・サウンドカード グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには 2 2023/05/04 15:04
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- バッテリー・充電器・電池 ★充電についての初歩的な質問です 2 2023/01/05 17:19
- バッテリー・充電器・電池 充電の仕方について(SBE充電) 3 2023/04/05 12:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧について質問です。日本は...
-
モニターが「キーン」という嫌...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
交流100Vについての疑問なんで...
-
【電気】動力分電盤のPSDとは何...
-
家庭用電気機器 電源回路の破損...
-
100V~240Vと100V~120Vの違い...
-
英国電化製品のACアダプターは...
-
Power Over Ethernet の-48Vに...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
動物にかまれたコードで感電は...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
異なる電圧の電池を並列つなぎ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧について質問です。日本は...
-
モニターが「キーン」という嫌...
-
交流100Vについての疑問なんで...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
100V~240Vと100V~120Vの違い...
-
110v-240v対応の海外の製品を日...
-
充電式電池の減り方に差がある...
-
HDDについての質問です. 今HDD...
-
変圧器
-
DCDCコンバータ異音
-
HDDケースの異音
-
トイレのウォシュレットの電源...
-
ACアダプター駆動と乾電池駆動...
-
電気の問題。 定格電圧100Vの電...
-
アメリカの電気ファンヒーター...
-
Power Over Ethernet の-48Vに...
-
60HzのLEDを50Hzの地区で使いたい
-
プログラミングすると、最終的...
-
蛍光灯がつくのが遅い
-
H8/3694でのPWMについて。
おすすめ情報