
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「りじぎ/しなじよう」などと称されるようです。
「理義字」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E7%BE%A9% …
「品字様」
http://www.geocities.jp/f9305710/Hinjiyou.html
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/03 16:52
回答ありがとうございます。
意外と?難しい名前がついているんですね。
リストを見ると、あまり普段使わないような漢字が多いようです。
縦に2つ並べるのは名前がないみたいですね。
No.4
- 回答日時:
#1、2です。
>縦に2つ並べるのは名前がないみたいですね。
「理義字」のWikiでは大きさの異なる「昌」や別の画数が混じる「呂」はもちろん、「上下に同じ漢字を2つ組み合わせて構成される漢字」そのものは「理義字に類似するもの」の範疇ですが、「品字様」としては「二文字(縦)」として入れられています。
http://glyphwiki.org/wiki/Group:%E5%93%81%E5%AD% …
あえて「品字様」を採らないとしても、「理字義」でみれば、横二つの「偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく」が動いた「動用字(どうようじ)」あるいは「 異構 ( いこう ) 」とは看做せるでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E6%97%81
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/377 …
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%95%B0%E6%A7%8B
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/04 11:05
縦二つは横二つの異構と見なすのはなるほどと思いました。
理義字になると、おなじ漢字を並べて二字熟語にした畳語(人々、転々、益々など)とは
また違った意味合いになるのが面白いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
5
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
6
「一つひとつ」とどうして前は...
-
7
断トツ
-
8
「バビロンシステム」ってなん...
-
9
お礼は「有難う御座います」で...
-
10
「~していただきまして、あり...
-
11
対策を採る?取る?
-
12
「50万円を超える」は50万円以...
-
13
この文字の変換方法を教えて
-
14
「くださりました」と「くださ...
-
15
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
16
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
17
次の監事を教えてください
-
18
門田博光さんの博光の名前の由...
-
19
火車 宮部みゆき
-
20
Microsoft formsで課題を提出し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter