
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金は、任意制度ではありません。
ですので、未加入ともいえますが、未手続きによる未加入扱いにすぎず、手続きを行えば加入扱いとなります。これを逆にいえば、未手続き期間も加入なのです。強制加入ですからね。ただ、他の年金制度への加入期間かは国の年金制度の管理では把握しきれないだけですからね。
したがって、未納のまま加入することは可能です。収入が少なく本当に納付ができないような人の場合には、未納期間があっても、免除・一部免除などの申し込みは可能です。免除などは原則過去にさかのぼれないと思いますが、同一年度であれば例外的にさかのぼれる場合もあります。
国民年金の制度側もあなたの手続きにより未納であることを把握するわけですので、時効が成立していない限り督促などがされるようになることでしょう。さらに、税とほとんど同じ徴収制度ですので、財産の差し押さえなどの可能性もあるでしょう。ただ、聞いたことはありませんがね。
免除が受けられるのであれば、免除制度を活用しましょう。そうすれば、過去2年のうちの未納分から納めていくことも可能かもしれません。免除期間は時効が長いですので、その間に追納をすることで納付扱いとなることでしょう。
国民年金制度を老齢基礎年金の部分だけで判断し、未加入・未納付などとする方が多いと聞きます。しかし、遺族年金や障害年金など若くして必要となる年金の受給が必要となっても、未加入などであれば受給できません。あくまでも保険制度ですからね。
相談先は、市役所などや年金事務所となります。
年金事務所というのは、日本年金機構の事務所で各地域ごとにあります。いわゆる旧社会保険事務所で、社会保険庁解体後の年金部分を担当する団体です。
市役所などでも手続きの受け付けは可能です。ただ、市役所は代行での受け付けにすぎないと思います。職員も年金制度をしっかりと研修を受けた人ではないと思いますし、回答内容にも責任を負わないことでしょう。私はいい加減な解答を役所で受けたことがあるため、年金は年金事務所に相談するようにしています。
未納期間の保険料納付についても、1カ月分ごとの納付書を発行してもらうことも可能なはずです。古いものから支払っていけば、時効から逃げながら納付することもできます。まずは、年金事務所で相談されることをお勧めします。年金手帳と身分証明、経歴書などを持っていくとよいと思います。過去の加入(厚生年金部分)の確認もできますからね。
No.4
- 回答日時:
>国民年金に再加入する際には今まで未払いだった金額を全額払わないといけないのでしょうか?
国民年金は強制加入になりましたので加入手続きは不要です。
ただし、切り替え手続きが必要です。
※未納となっている保険料は2年で時効になってしまうので納めることができません。(2年分は一括ではなく1ヶ月分ずつ納付可能です。)
『転職・退職したときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
※市区町村役場で手続き可能です。
『[PDF]年金確保支援法』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing …
※10月から10年さかのぼって未納保険料が納付可能になります。
経済的に納付が難しい場合は免除制度もあります。
6月までに申請して認められると昨年7月~今年の6月までが免除対象となります。
・30歳未満の場合は「若年者納付猶予」もあります。
・失業の事実があれば本人の所得は除外して審査されます。(自発的失業も含む)
※免除申請に必要な物は年金事務所か役所の窓口へご確認ください。
『(国民年金)保険料の免除等について』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『国民年金の退職(失業)による特例免除』
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/resignat …
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/office/index.html
※私の回答ですが参考情報です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7513530.html
No.2
- 回答日時:
変な書き方ですが、ご質問者様が払いたくないのであれば未払いの(国民)年金保険料は収めなくても加入は出来ます。
その代わり、給付額や需給権に影響いたします。逆に、何も手続きをせずに国民年金保険料を納めていなかった(滞納していた)場合、2年以上経過した分は納める事ができません。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id= …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 国民年金・基礎年金 国民年金について 会社を退職すると、自動的に国民健康保険と国民年金に加入することになってますね? か 6 2022/05/21 15:39
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(税金) 独身28歳女。社保に入らず、非課税世帯のまま働きたいのですがどの範囲内で働けばいいかわかりません。 7 2022/10/15 15:32
- その他(税金) 来月から水商売で働くことになりました。国保や税金、年金、確定申告などがよくわかりません…年金は今、全 2 2023/06/16 01:26
- 派遣社員・契約社員 派遣スタッフの社会保険加入について。 先日職場見学終えて勤務開始日も決定したところを辞退してしまいま 3 2022/06/01 08:59
- その他(年金) ステルス増税で年金受給額が減るらしい 5 2023/06/03 11:07
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 退職後の年金と国民年金基金 4 2023/04/20 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無職になって
-
外国在住者に国民保険や年金は...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
正社員からパートに変えたので...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
国民健康保険料について
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
現在、新規に国民健康保険証は...
-
退職勧奨についてお聞きします。
-
シングルマザーが社会保険に入...
-
市町村の国民健康保険は保険料...
-
高額療養費制度について質問です。
-
保険の話
-
現在の退職日が5/30、次の職場...
-
最近会社を辞めて保険証を会社...
-
会社の社会保険に入る時,子供...
-
傷病手当金と退職金について。
-
退職後の傷病手当金の申請につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
失業手当受給中の国民年金と国...
-
社会人学生 年金や税金
-
療育手帳所持している息子の国...
-
国民年金について
-
国民年金 学生特例 延長期限...
-
2ヶ月間の国民年金の未払い
-
大学生の年金未納
-
年金未加入で初めて厚生年金に...
-
社会保険加入について
-
年金の免除はどれくらい前のも...
-
学生なんですが、年金は!?
-
国民年金と国民健康保険は無職...
-
国民年金基金とは義務的、強制...
-
風俗 保険 税金
-
年金・国保・市県民税、払わな...
-
至急解答おねがいします 現在無...
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
自分の仕事のいくつかを事業所...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
おすすめ情報