dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭菜園用に畑の土地を借りることになりました。

まず、クワや農業用具をいれる物置を設置しょうと思いますが、既成品の金属性の倉庫を設置すると、高価であるばかりでなく、撤去(原状回復)時に困りそうです。
それほど大きくなくて、雨・風が防げて、農作業に必要な最低限の物が収納できればよいのですが、畑の真ん中に設置するので、風で飛ばされたり、倒れない程度の物であればと思っています。

「木製」で、自分でDIYに挑戦しょうと思っていますが、全くの素人で、どの様に作ればよいか、全く想像がつきません。
参考になる情報(HPサイト、図面や製作方法等)があればお教え願います。

また、安価な「木製」の既製品があれば、その方が簡単とも思いますが、自分では探しきれません、もし適当なものがあればお教え願います。

A 回答 (5件)

農作業に必要な最低限の物であれば、


横1600奥行き600高さ(手前600奥700)くらいの道具入れを、

型枠用コンパネ(防水)と3センチの角材で組んで、
上部を、縦横10センチくらいずつ大きくして、開けるようにして屋根兼蓋として作れば、

簡単にできますし、簡単に壊せます。
これだと、風で飛ばされるおそれも、倒れるおそれもありません。
屋根の勾配を少なくすれば、疲れたとき休む、椅子として使えます。

下にはブロックを置いて少し高くしておけばよいです。


家庭菜園がいつまでも続くようであれば、
少し大きな倉庫にしてください。

又は、別に肥料などを入れる物をもう一つ別に作っても良いと思います。

インパクトドライバーがあれば、すべてステンレスビスで留めることができますので、解体することも簡単にできます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございました。

そうですね。「コンパネ」を使用すると簡単にできそうですね。

早速、ホームセンターに「コンパネ」を見に行ったところ、希望の大きさにカットしてもらえそうです。
ただ、敷地が比較的湿地であるし、基礎をどうするか考える必要がありそうです。

また、インパクトドライバー等の器具は殆ど使用したことがないので、まず道具を整えることから準備の必要がありそうです。

いただいたご意見を参考に、自分でどの程度できるかもう少し考えて、実行に移したく思っています。
どうも有難うございました。

お礼日時:2012/06/12 20:26

「ドゥーパ!」ってDIYの雑誌があります。


月刊誌ですが、各号の特集を集約した別冊タイプのものも出てますね。

本屋で探しても、置いてあるのは3割ぐらいかな?
逆にホームセンタなどにおいてあったりします。

確か、屋根がベニア1枚ぐらいの大きさで、高さが股下ぐらいの作品が出ていたと思います。
図面までは出てなかったかな?
 でも、材料の種類やサイズ,寸法、おおよその費用が記載されてますね。

別冊は、2×4やブロック積み、ペイピングなどの工法別と、工具の使い方などいろいろなものが出てますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

早速、書店に該当の雑誌を買いに行ってきました。

アドバイスいただいた作品が掲載されているのは、いつ発行のものかわかりませんが、いくつかの「DIY収納庫」が掲載されたシリーズがあり、大変参考になりました。

ただ、ビギナーにも簡単な収納庫と書かれていますが、私のようなド素人にはハードルが高そうです。
しかし、見た以上は、それなりに立派な物が欲しい気もしてきました。

当雑誌をゆっくり研究し、私の技術も考慮したうえで、どの様なものを作るかを決めたいと思います。
大変参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2012/06/12 20:45

ANo1です。



誤字訂正です。
スチール物置小屋のほうが遥かに【高く×】⇒【安く〇】なるはずです。
    • good
    • 0

添付画像のようなものを作りました。


大きさは2m*3m、高さ2mです。
構造は杉90mm角材をほぞ穴とボルトで組んで合板を張り、外側にガルバリウム鋼板を張りました。
材料費は全て入れて11万円くらい。うちガルバリウム鋼板が5万円です。
必要な工具等は別です。

#1さんのサイトを見ると大型物置もかなり安く売られるようになったみたいですね。
作った当時は同じサイズの安い既製品で20万円はしていました。平均25万円くらいだったと思います。
ですから作る意味はあったのですが、ここまで価格が下がるとDIYでつくる意味もないかもしれませんね。
「家庭菜園用の木製倉庫の製作(DIY)につ」の回答画像2
    • good
    • 0

http://www.woodysakura.jp/
【木製物置小屋キット1例】

http://www.ec-life.co.jp/warehouse/index.html
【市販物置小屋各種】

まず、予算と物置小屋の大きさが不明ですが、木製物置小屋の製作は材料費を考えてもスチール物置小屋より遥かに高くなるはずです。

なお、合板を利用すれば材料費は安くなりますが雨ざらしの屋外では短期間で朽ちてしまうでしょうから、結果的には市販のスチール物置小屋または収納庫を利用したほうが後悔しないと思います。

ちなみに、私自身は父親が機械技師、祖父が宮大工でしたから、大工道具類は殆んど揃ってますし子供の頃から道具類を使い慣れてますので、中学生の時に廃木材を利用して1坪の鳩小屋を廃材の加工から組み立てまで自力で行った経験がありますが、大人になった今では「労力」を考えますから市販品を検討すると思います。

実際、我が家の庭先に1坪のスチール物置小屋と3坪のプレハブ小屋(物置小屋に利用)がありますがメーカー市販品を自力で組み立てたものです。

何より、大工道具類を一通り揃えるだけでも下手な物置小屋が楽に購入出来てしまいますから、日曜大工が趣味でもない限りは大工道具類が無駄になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!