
よろしくお願いいたします。
9月に第一子の出産を控えている者です。
自宅の側の病院で出産後、2週間から4週間ほど里帰りを予定しています。
混んでいなければ、地道を車で1時間30分程度です。
休憩を入れて、2時間くらいを予定しています。
最近、チャイルドシートやベビーシートを検討し始めたところなのですが
我が家には車がないので、評判の良いシートを選んで
それに合う車種をレンタカーで用意するつもりでした。
色々調べていくと、生後1週間ほどの新生児を
2時間近く車に乗せるのは危ないかも?と思えてきました。
揺さぶられっこ症候群による脳へのダメージや万が一の事故を考えると
いっそ里帰りを止めてしまおうかと思っています。
こればっかりは、産後の調子にもよるとは思うのですが・・・
赤ちゃんのことを第一に考えれば、里帰りをせずに
実家の母や義母やホームヘルパーさんに我が家に来てもらう選択が可能ならば
そちらを選択したほうがいいと思われますか?
回復が早ければ2週間で、自宅へ帰ってくるつもりです。遅くとも4週間。
まだ首も座らない時期にまたリスクをおかすのかと思うと・・・不安でいっぱいです。
考えすぎだよ~という意見も歓迎です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
4児の母です。
ウチは、旦那の転勤で海外在住児に出産しています。
旦那が立ち会い出産希望だったので、里帰りはしませんでした。
産後の体調は人それぞれなので、一概には言えませんが、
1人目のお子さんで、旦那さんの協力が得られるようであれば、
産後の手伝いはなくても、何とかなると思います。
私は、産院は自宅から車で10分程度のところでしたが、
普段買い物に行くスーパーが、車で1時間のところにあり、
生後2日で退院したその日から、週3日、片道1時間の距離を車で買い物に連れ出していました。
小児科医にも、相談しましたが、問題ないとの事でした。
なので、里帰りされる場合でも、こまめに休憩を取って、ゆっくり行けば、問題ないと思います。
旦那さんや産科医とも相談して、
質問者さまが、一番安心できるようにすると良いかと思います。
また、チャイルドシートに関してですが、
車がないとの事なので、レンタカーを利用する際に、
チャイルドシートもレンタルするという手もありますが、
レンタカーのみならず、ご実家やご友人の車など、乗せてもらう機会が多いようなら、
ベビーシートを購入するという手もあります。
ベビーシートの種類にもよりますが、車で使うだけでなく、
ベビーカーの上に乗せられる物(トラベルシステム)もありますし、
家庭では、ロッキングチェアのように揺することが出来る物もあるので、
車がない家庭でも、使う機会は多いと思います。
ウチは、日本への一時帰国などの際には、ベビーカーにベビーシートを付けて帰国し、
実家の車やタクシーに乗る時には、ベビーシートとして車内で使いました。
No.9
- 回答日時:
うちは田舎でしたので産科がなく出産した病院が片道2時間の距離にありました。
なので、5日目で退院し自宅まで3時間ぐらいかけて帰ってきました。
ところどころ休憩しながらミルクをあげながら、チャイルドシートで終始スヤスヤ寝てくれたので助かりました。
ちなみに退院時は2300gで退院できるぎりぎりでした。元気だったのでOKが出ました。1ヶ月で50cm3000gぐらいでしたので標準的な生まれたての赤ちゃんくらいでしたかね。検診も3時間、3時間の往復でした。
揺さぶられっこは急ブレーキをしたりせず普通に運転すれば気にしなくて大丈夫だと思います。事故でも起こしたら危険ですが…。くれぐれも安全運転を。
チャイルドシートは正しく装着し、赤ちゃんは後ろ向きにね。
これから暑くなりますから体にきをつけ、元気な赤ちゃん産んでくださいね♪

No.8
- 回答日時:
こんにちは。
二児の母です。上の子を出産して退院した足で、車で5時間ほどの実家へ帰りました。
車の揺れが心地よいのか、ベビーシートでおとなしく眠っていました。
1時間半なら、休憩を入れずに一気に行ってしまった方が、
赤ちゃんも質問者さんも楽だと思います。
おっぱいだ、ウンチだ、時間をかけると面倒なことも出てきます。
移動に関しては、赤ちゃんよりも質問者さんの方が疲れると思います。
悪露がまだ多くて腰が重かったり、赤ちゃんの世話で夜眠れなかったりなので、
無理なさらないでくださいね。
産まれたばかりの子にとってみれば、ベビーシートの窮屈さが、
案外心地よいのかもしれません。
生後半年もすれば、シートを嫌がる子が多いんですけどね。
車内で授乳するかもしれないので、バスタオルを何枚か持っていくと便利です。
目隠しカーテン代わりに窓ガラスに挟んだり、
ゲップで吐き戻した時に車を汚さないように、あらかじめシートに敷いておきます。
小さいタオルやガーゼも何枚か、バッグから出して手が届く範囲に
置いておくと、いざという時にサッと使えて慌てません。
慣れないうちは、吐き戻しとウンチ漏れの後始末に追われていた記憶があります(笑)
2人目の時には、上の子の幼稚園があったので、母に1週間手伝いに来てもらいました。
母に頼らなくても、やってできないことはなかったと思いますが、
産後に無理をすると更年期にひびくとかで、母が「行くから!」と言ってくれました。
赤ちゃんと一緒に横になることは、産後まもない女性の仕事の1つだと思った方が良いです。
赤ちゃんはもちろんですが、ご自分の体も大切にしないとダメですよ!
妊娠中に伸びきった靭帯は、体を横たえることでしか回復しません。
暑くなってきたので、お体に気をつけてくださいね。
汗をかくと体が冷えるので、体調が悪くなければ、
毎日お風呂で湯船に使ったり、足湯して、温めてあげてください。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
初めての事だから心配になりますよね。
私は去年の9月に出産して、車で2時間かかる実家に帰りましたよ。
高速にも乗りました。
揺さぶられっこは、かなり大きくぶんぶんと揺さぶらなければ大丈夫です。
車の揺れでだめなら、子供をあやすのにゆらゆらさせるのも、高い高いをしてあげるのもダメになりますからね。
そのくらいの揺れならお腹の中にいるときに、十分赤ちゃんは経験してますよ。
心配でしたら、一応産婦人科で聞いてみて下さい。
私自信はそれほど心配ではなかったのですが、義母が新生児をそんなに車に乗せて大丈夫なの?と言うので、一応先生や助産師さんに聞きましたがOKでした。
9月ならもう少しで赤ちゃんに会えますね。
私は9月で息子が1歳になります。
かなり早いです。
生まれてからは、もう少しお腹の中にいてくれてもよかったのに~と思う日もくるかもしれません(笑)
胎動を感じれるのもあと少しです、マタニティライフ楽しんで下さいね。
No.6
- 回答日時:
生まれた赤ちゃんの状態をみて決めてもいいのでは?
体重や健康状態によって、それぞれでしょう。
うちは体重も重く健康そのものだったので、生まれて1週間後に2時間の自動車移動で家に帰ってきました。
その後も毎月片道2時間の里帰りをしていますが、全く問題ありません。
そこそこ評判の良いベビーシートで新生児対応のものなら、正しく装着して安全運転すれば、未熟児というわけでもないかぎり、気にすることはないと思います。
No.5
- 回答日時:
3児の母です。
出来なくはないかなぁと思います。
が、退院後一ヶ月検診まで病院に行くことがなければいいですが…
うちの上の子は、体重の増えがよくなくて、退院した次の週は2回、その次の週は1回母乳外来に通い、そこの病院は2週間健診がありました。
こればっかりはわかりませんが、そう言うこともあり得ます。
その度に2時間往復はキツいですよね。
私は初産婦なら里帰りオススメ派ですが、選択肢として里帰り先の病院を探してみるのもいいと思いますよ。
あとは手伝いに来てもらえるならば自宅でもいいと思います。
参考まで…
No.4
- 回答日時:
考えすぎだとは思います。
。。ただし、回避できるのであれば、回避したほうが良いと思います。
理由としては、現時点で不安に思われているのであれば、万が一の時の後悔も倍増すると思うので。。。
もし、実行するのであれば、道順の中に車を止めて休息できる場所やおむつを替えられるトイレの存在を
できるだけ多く調べておけば、安心感も高まるのではないでしょうか??
※間違ってもチャイルドシートを辞めて、抱っこして乗車する行為だけは辞めてくださいね♪
No.3
- 回答日時:
可能であれば、ご両親やご主人のご両親などに自宅に来てもらうほうが無難では?
里帰りが産後のフォロー目的であれば、ご実家に帰って気を遣うより、自宅でご自分のペースで
必要なときにだけフォローしてもらうほうが精神的にも安心だと思います。
(自分の家なら来客がなければ一日中パジャマでもいいけど、ご実家ならご両親のお友達やご近所の方の手前、
いつ誰が来るかわからないし、パジャマってわけにもいきませんよね?)
>回復が早ければ2週間で、自宅へ帰ってくるつもりです。遅くとも4週間。
少なくともそんなになるほど回復が遅いのなら、退院自体させてもらえないと思います…。
あと、里帰りと言えどもそんなに家をあけたら、旦那さんに何されても文句言えませんよ~。
どんなに真面目な夫でも、妻が長期間いないのはこの時くらいしないとばかりに独身気分で羽伸ばす男もいますから。
まだ飲み歩くのはいいにしても、それが女絡みだったら…。
ご主人に「父親」という自覚を促すためにも「家に帰ったら赤ちゃんが居る」って生活にいち早く慣れさせたほうが、
あなたのためでもあります。
No.2
- 回答日時:
産後に里帰りが必要というのは考え方がいろいろだと思いますが、
私は産後悪かったですが、手伝ってもらうこともなく双子でしたが
なんなくこなせましたよ。
ただ違うのは母乳ではないということ。
母乳は頻繁だから大変だと思います。
私は完全ミルクだったので、3時間おきに与えればいいですから。
掃除洗濯もすべてやりましたし睡眠時間もありませんでしたが
妊娠中の辛さに比べたら大丈夫でした^^
ヘルパーさんを呼ぶほど何が必要なのでしょうか。
お買い物はたいへんかもしれませんね!!
後は掃除洗濯は家族が少ないなら大丈夫だと思います。うちは7人分私一人でやりました。
後は体調ですか。
睡眠不足に耐えられない人もいれば大丈夫な人もいる。
産んだらもう後元気ですよ。
激しい運動さえしなければ。
頼れるところがあるんだから頼って良いと思います。悪い事はないと思います。
が、赤ちゃんの心配をするんならやめておいたら良いと思います。
だって自分でする人は里帰りしないでやりますから。
心配っていうのは尽きません。
揺さぶられ症候群を気にするようではやめておいた方が良いです。
あぁゆうのはすぐどうこう目に見えてわかるものではありません。
産後の不安っていうのは引きずります。
あああああああの時私が里帰りなんてしたから・・・・なんて後悔は自分でしか解決できませんよ。
心配ならやめておいた方が良いです。
新生児に長時間の車ははっきり疲れます。
3カ月の子を2時間程度車に乗せましたがやはり疲れますよ。
子どもはちょっと移動するだけで疲れるんです。
今までお腹の中にいたんですから、外が見えるだけで疲れるんです。
それを2時間ものせるとなれば疲れるに決まっています。
いたしかたない場合はもちろん里帰りも良いと思います。
それなら抱っこして新幹線とかで移動するほうが私は良い気がします。
あかちゃんの心配があるのでしたら私は里帰りしないほうが良いと思いますよ
私なら帰りません。
不安だから。揺さぶられ症候群というよりも、長時間大人でも疲れます
子どもにそれは酷だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 出産 来月に出産予定なんですが出産した後に実家に里帰りするべきか悩んでます。 実家には母が一人で暮らしてま 8 2022/08/10 21:31
- その他(妊娠・出産・子育て) 遠方への里帰り出産で悩み中です 5 2023/06/09 15:34
- 妊娠・出産 産後の過ごし方について悩んでます。 4月に出産予定のものです。 年始、今のアパートから40分離れてい 1 2023/01/05 18:11
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 兄弟・姉妹 犬アレルギーと里帰り出産について 5 2023/08/15 04:35
- 赤ちゃん 乳児検診について質問です。 生後1ヶ月検診は、自分が住んでるとこに近くて、行きつけにしたい小児科で受 6 2022/03/24 07:57
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生後1週間時の車で3時間の移動は、脳に大きな悪影響を与える?
出産
-
退院時(新生児)の車での移動時間
出産
-
産後(退院後)すぐに赤ちゃんを連れて、車2時間の里帰り、母子に影響は?
出産
-
-
4
出産退院時の移動が、電車で一時間ちょっとなのですが、電車で帰るのは無謀ですか?
出産
-
5
産後1ヶ月検診を出産病院以外で受けたい
出産
-
6
里帰り出産で実家に帰る時旦那も一緒に着いてきたらおかしいですか? または生まれた後に旦那も合流みたい
出産
-
7
妻がつわりがひどく、きもちわるいと毎日料理をしてくれません。やる気をださせるにはどうしたら良いか…具
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
お宮参りに参加するつもりの義母に困っています
兄弟・姉妹
-
9
生後一ヶ月以内の乳児が車に乗るのは?
妊娠
-
10
鶏もも肉を十分に火を通しても中が赤い部分ありますが大丈夫でしょうか?
食べ物・食材
-
11
里帰り出産の娘の態度
出産
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
長男を連れて、里帰りをするか...
-
里帰り中。 二週間がたつけれど...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
産後あまり会いに来てくれない...
-
里帰り出産と夫の休暇
-
母の言う事を聞くべきですか? ...
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
子連れ里帰り(飛行機の乗り継ぎ...
-
長期間の里帰り出産について義...
-
大阪市内で子連れでいける習い事
-
生後1週間時の車で3時間の移動...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
出産と主人の転勤(引越し)、...
-
里帰り出産の実家へのお礼
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰りしたくなくて困っています
-
アダルトチルドレンの私。里帰...
-
出産後についてです。 九月出産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
里帰り中。 二週間がたつけれど...
-
産後あまり会いに来てくれない...
-
里帰りがストレスだけど、子供...
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰り中、夫の実家への宿泊
-
里帰りしなければ良かったかな...
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
出産里帰りで嫁の親にお金を渡...
-
里帰りするか都内で産むか
-
出産後、実家帰省しないと親不...
-
妊娠8ヶ月、切迫早産で里帰り中...
-
産後の事で揉めてます。
-
里帰り出産・車で帰っちゃダメ?
-
里帰りしたくなくて困っています
-
里帰り出産でも旦那さんは赤ち...
おすすめ情報