No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数学的には、確かandがorより優先するはずですので、
書かれている(1)(2)の少なくとも一方が成立する、ということだと思います。
国語的には、「または」の意味は「いずれか一方『だけ』」ということで使う場合が多いと思います。
ただ、今回のケースでいうと
(1)(2)のいずれか
と解釈すべきなのか、それとも
(3)aまたはb
(4)c
の(3)(4)両方が成立すると解釈すべきなのかは微妙な感じがします。
適当なところに読点を入れれば、誤解を招かなくてすみそうな気がします。
例えば、
aまたは、bおよびc
aまたはb、およびc
両者の意味は全く異なりますよね。
No.4
- 回答日時:
>A又はB及びC
これでは次の両様に意味が取れてしまいます。
(i)A又は,B及びC A or (B and C)
(ii)A又はB,及びC (A or B) and C
No.3
- 回答日時:
言葉で表すと意味があいまいになりますね。
これは二通りに解釈されると思います。
1. a or b and c a又は、b及びc
2. (a or b) and c a又はb、及びc
a,b,cの命題がそれぞれ真であるとき1、偽であるとき0とすると
1の場合a=1の時解は常に1、a=0であってもb=1,c=1 の時、解は1
a=0,b=0,c=0 の時、解は0
a=0,b=0,c=1 の時、解は0
a=0,b=1,c=0 の時、解は0
a=0,b=1,c=1 の時、解は1
a=1,b=0,c=0 の時、解は1
a=1,b=0,c=1 の時、解は1
a=1,b=1,c=0 の時、解は1
a=1,b=1,c=1 の時、解は1
2の場合c=0 の時、解は常に0、c=1であってもa,b共に0の時、解は0
a=0,b=0,c=0 の時、解は0
a=0,b=0,c=1 の時、解は0
a=0,b=1,c=0 の時、解は0
a=0,b=1,c=1 の時、解は1
a=1,b=0,c=0 の時、解は0
a=1,b=0,c=1 の時、解は1
a=1,b=1,c=0 の時、解は0
a=1,b=1,c=1 の時、解は1

No.2
- 回答日時:
>(1)、(2)のいずれかという意味でしょうか。
a又は(b+c)と解釈しますので、その通りです。
(a+c)又は(b+c)と無理矢理、解釈することはできますが、誤解を招きます。
a、b及びcであれば、(a+b+c)となります。
a、b又はcであれば、aかbかcとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
「及び」と「又は」が併用されている文はどう解釈すればよいですか?
その他(法律)
-
「及び/又は」は「及び」のみで表すことができる?
日本語
-
法律で使う「かつ、または、および」等の違いについて
その他(法律)
-
4
AまたはB の,「または」について
日本語
-
5
「及び」と「且つ」の違い
日本語
-
6
1項しかない条文の表示の仕方教えて下さい。
その他(法律)
-
7
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
8
及び、並びに、又は、若しくはの優先順位
その他(法律)
-
9
「基」と「元」の使い方
日本語
-
10
契約書の中の文言で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」について教えてください
その他(法律)
-
11
法律用語?【前3項】って?
その他(法律)
-
12
Excelの入力規則で2列表示したい
Excel(エクセル)
-
13
官公庁へのあいさつ文の書き方を教えてください。
日本語
-
14
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
15
文章中で「又は」を使う場合の句読点の位置?
日本語
-
16
更問
日本語
-
17
「平準化」と「標準化」の使い方の違い
日本語
-
18
法令名、条文、項、号の略しかた(記号)
憲法・法令通則
-
19
旧字体の扱いについての法律
その他(法律)
-
20
教えて欲しいです!!! 「AまたはBかつでCであれば〜」 とはどういう意味でしょうか??
計算機科学
関連するQ&A
- 1 日本語について。 AおよびBが必要とはAとBのどちらも必要という解釈で合っていますか? 「かつ」とか
- 2 「A、B、C及びD以外」とはどういうことでしょうか。
- 3 大至急!!AはB BはC AはC になる文
- 4 本日、A教授はお休みです。( )今日は休講ですA.するとB.したがってC.ではD.それで
- 5 漢字で書くとどうなりますか?「A、BもしくはCのいずれかではないかと思います。」
- 6 又はと及びについて
- 7 「AしかしながらB」と「AだがB」の違いについてなのですが、 「AしかしながらB」=Aを言うことによ
- 8 「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い
- 9 AてB~、AてからB、Aした後でBの違い
- 10 独A(乎) 反語ひとりA(せ)ん(や) どうしてAだろうか、Aでない この「乎」の品詞はなんですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3次と2次の方程式の共通解
-
5
数A ユークリッド互除法、一次...
-
6
高1の数学でこんな感じに解の公...
-
7
有理数解をもつ条件に関する問...
-
8
二次方程式の整数解の問題です。
-
9
難解...リッカチ(Riccati)...
-
10
数が大きい式の因数分解をする...
-
11
八阪神社 戀愛籤 解籤
-
12
55x+23y=1 を満たす整数解をす...
-
13
2次方程式でX^2-3x+2k=0 が...
-
14
数学
-
15
線形代数の非自明解についてで...
-
16
二次方程式の係数決定について
-
17
「方程式 17x + 10y = 3 の整数...
-
18
x^2-(k+3)x+2k+5=0の2つの解...
-
19
数学II複素数についての質問です
-
20
数学。こういう絶対値の問題で...
おすすめ情報