dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

火力発電に比べ原子力発電のコストが安いそうですが、燃料の材料となるウランは誰がどの国からどのくらいの量をいくらで買っているのでしょうか?その材料を精製する会社と精製にかかるコスト、燃料棒に加工する工場と加工コストなどは全く公にされていませんが、どのようにして化石燃料との発電コストを比較したのでしょうか?原発は人口密度の低い地域に設置されていますが、燃料の精製と燃料棒への加工は都市部の住宅街近辺で行なわれているなんてことはありませんか?ご存知の方、情報をお待ちしております。

A 回答 (10件)

>火力発電に比べ原子力発電のコストが安いそうですが



その通りですね。
実際の原価計算では、水力・火力・太陽光・風力発電よりも安価に発電できます。

>どのようにして化石燃料との発電コストを比較したのでしょうか?

単純な、原価計算です。
が、原価に加えない「原発補助金・原発対策費・その他利権特権を加算」すれば、火力発電とコストは変わりません。

>燃料の精製と燃料棒への加工は都市部の住宅街近辺で行なわれているなんてことはありませんか?

確か、住友系の工場が原子燃料棒を都市部で生産していました。
職員が安全策を無視したので、被曝した事件がありましたよね。
今では、工場は廃屋になっています。
    • good
    • 0

トータルコストで見れば化石燃料より割高です。


利権の為に数字遊びで今まで誤魔化してきましたが…

そして福島の事故でこれだけ痛い目に合っても懲りずに
その利権を守ろうとしているのが、官僚、政治家、財界、学会などです。
彼らは国賊と言っても過言ではないでしょう。
    • good
    • 0

いろいろ込みで高いと思います。

    • good
    • 0

嘉田知事が、関電と国(省)から脅迫されました。



http://tanakaryusaku.jp/2012/06/0004481

電力会社と国(省)は手を組んでいます。
関電から国へ多額の裏献金をしているので
コストが安いなどと国が嘘を言っているのですね。
多額の献金が出来るのは、国民から電気代を余計に徴収している事になります。
コストに付いては、参考にはならないですが。
    • good
    • 0

これまでの回答者の回答に以下を加えたいです。



(1)原発には最近電気利用明細書に明示が消えた「使用済燃料の再処理費」がかかります。
最近は電気料金に使用済燃料の再処理費用が上乗せされています。
あの処理していない六ヶ所村の処理費用です。

(2)再処理費用を電気料金に上乗せして徴収することは、「原子力発電における使用済燃料の再処理等のための積立金の積立て及び管理に関する法律」によって、2005年から80年間に渡って積立てるもので、すでに約2兆4,416億円が、この6年間で利用者から徴収され、使用済燃料の再処理費用は、1kWhあたり0.20円、100kWhあたり20.0円の負担となります。

(3)公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センターが電力各社に代わって管理しているので、この公益財団法人の評議員10人と役員12人の人件費も原発費用にかかります。当然のことながら、経済産業省からの元官僚も天下っています。

(4)もちろん、これに原発補助金が加わります。

原子力発電にはこれら必要悪が全てが必要なのです。

透明性の高い火力発電ときわめて不透明な原子力発電とで経済性の比較をすると、とんでもなく原子力発電の発電コストが高いということが判ると思います。
    • good
    • 0

分かるところだけ



核燃料棒1本はおよそ11,5万円くらいだそうです。
例として青森県にある東北電力東通原発には燃料集合体が764体あって、燃料集合体1体に核燃料棒が81本装填されています。核燃料棒の総数は61,884本なので

764(体)×81(本)×11,5(万円)=71億1,166円

新燃料だけだとこれで約2年間発電所を連続運転できます。この後、1年ごとに1/3ずつ交換するので毎年約23億円/年かかります。高いか安いかは調べてみてください。


核燃料加工工場ですが日本国内にもあります。
神奈川県横須賀市にある(株)グローバル・ニュクリア・フュエル・ジャパンという会社で工場から道路1
本はさんで住宅地や学校もあるみたいです。
気持ちいいものではありませんが、新品の核燃料はほとんど放射線をださないので発電所や再処理工場ほど厳重な対策がとられていないのではないのでしょうか。
    • good
    • 0

原発の発電コストは安いと言われていますが


その中には、使用済み核燃料の廃棄費用は含まれていません。

というか、使用済み核燃料の最終廃棄場所も決定していませんから
今の段階での発電コストはそもそもがデタラメです。

いったい使用済み核燃料は「地中深く埋める」予定らしいですが
無害化まで2万年かかるって・・コストはどう計算するんでしょう?


しかも、福島のようになった場合の補償費や廃炉費用は計算されているのでしょうか?


そもそも原発は、核爆弾を作るために口実として作られた政策。

コストとかCo2削減とか、電気が足らないとか、すべてその場しのぎの方便。
とにかく原発を動かしたいのが昔から日本を牛耳る財閥関係・・

だまされるなよ。
    • good
    • 0

07年のデータになりますが、資源エネルギー庁によると、


カナダ、オーストラリアから7割を、総量としては約9,500st
st=907kgだそうなので、約8600tですね。
カナダ、オーストラリアからの輸入量はほぼ同等ぐらいなので、
それぞれから3000tぐらいずつでしょうか?

そして、ウランの購入価格については、ウランは長期契約(5~10年)で購入するそうなので、その契約をした時期次第ということだそうです。

下のサイトの方がウランの価格変動と、本当に火力より安いかという検証をしています。
http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/602.html

ただ、震災によって発電コストは上昇してしまいいているそうです。
http://www.asahi.com/politics/update/1213/TKY201 …


精製コストや場所に関しては分かりませんね。
ただ、一つ言わさせていただきたいのは、あなたの最後の方の発言を聞くと、私には過疎化している自分に関係ない場所で精製もしてくれ。周りが安全なら他がどうなろうがかまわない。と言っているように聞こえてしまいます。違ったらすみませんが、正直その文章を読んで気分のいいものではありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
文章に配慮が足りなかったようで失礼しました。申し訳ありません。
自分の知るかぎり、米軍の原子力空母や原子力潜水艦のための核燃料精製施設が横須賀に有り、久里浜駅と住宅街の間に存在しています。たびたび事故を起こすことで有名な工場でもあります。
核燃料の精製等については都心部でも住宅街でもほとんど規制がないようなので、これらの情報をお持ちの方からの一報をお待ちしております。
誤解させてしまい申し訳ありませんでした。

お礼日時:2012/06/14 17:28

日本では大量のウランはとれませんので、


原材料のウラン採取から、原発用の燃料への加工まで全て海外で行っているようです。
http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/602.html
    • good
    • 0

一部にお答えします。


原発の発電コストはたしかに安いです。柏崎が再稼働したときは、東電はお金が余り、
どの様に処理するか、いろいろやっていたみたいです。

ただし、将来的に廃炉にするコストを考えると、トータルコストとして疑問です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!