dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても画期的な飛行機だと思います
滑走路がいらなくなれば、成田空港も羽田空港もいりません
学校の校庭ぐらいの大きさがあれば、十分国際空港として
機能します。成田空港まで行く必要はなりません。

なぜオスプレイは落ちるのですか?
オスプレイが落ちなくなれば、民間用に使われるようになるか?

A 回答 (6件)

>.メリットはヘリコプターよりは速い。

それだけです。

 航続距離がヘリの数倍というのを出さないのはおかしいのでは?
 (沖縄から台湾や中国の最短距離にある海岸まで行ける。)

旅客機と比べてるんですよ。
質問者さんは。

軍用としては有用となる可能性のある機体ですが、快適さが求められる民間旅客機と比べれば遙かに劣ります。

また、国際便として使えるかどうかを聞いています。
>沖縄から台湾や中国の最短距離にある海岸まで行ける
現地での悪天候やトラブルによる別空港への誘導や待機は普通にあります。
その場合はどれだけの滞空時間が稼げるんでしょう??

運が良ければたどり着けるだろうって飛行機にお金を出して乗りますか??

空き地があれば着陸は出来るでしょう。
ただ、台湾中国は知らないけれど、日本の場合、空港(フライトプラン記載以外の着陸場)以外の場所に接地した場合は、航空事故として届け出なければなりません。
警察と当事者、その場所の所有者が現場検証と事故調書を作成して、飛行可能であることを確認すれば飛行が可能となります。
ヘリコプターが空港以外で離発着をする場合がありますが、通常は事前に申請して許可が下りた場所・時間・機体・パイロット名・積載物などや搭乗者の出入りがあるのなら、その詳細 で、ようやく離発着できます。
災害派遣やドクターヘリは例外なのです。

許可無く接地した場合は、損害賠償を請求されます。
乗客は出ることも出来ず、只機体の中に閉じ込められるでしょう。
そんな「旅客機」に乗りたいですか?
    • good
    • 0

>なぜオスプレイは落ちるのですか?



 軍用機が事故を起こすのは避けがたい宿命みたいなものです。
 (AV-8Bハリアーなんか事故発生率は3倍以上)

 F-15みたいに充分過ぎるほどに問題を出し切ったはずの機体ですら、ここ数年で米日韓の3カ国で墜落事故を起こしています。

 ましてオスプレイは夜間に砂漠や揺れる強襲揚陸艦への着艦という高難易度の作業中での事故ですから…。
 (機体に何の問題が無くとも事故が起きうる環境)

 事実、アメリカ海兵隊での数年前の調査では、海兵隊が運用する航空機の中で最も事故を起こしていない機体(一番安全な機体)であると報告されました。
 (まあ、今調査をやればCH-46には抜かれるとは思いますが…。)

 一時期は大統領専用機(マリーンワン)の候補にも成ったくらいですし…。
 (オバマ大統領も上院議員時代に乗った事が有ります。)

NO3の回答で気になった点だけ指摘しておきますと

>.メリットはヘリコプターよりは速い。それだけです。

 航続距離がヘリの数倍というのを出さないのはおかしいのでは?
 (沖縄から台湾や中国の最短距離にある海岸まで行ける。)

>オスプレイはがんばっても550km/h
>ジェットは雲の上を飛べるので、天候はほとんど関係ありません。

 なぜジェット機(ターボファン?)と比較するのでしょうか?競合するのは、ターボプロット機でしょ?
 (燃費重視のエンジンと出力重視のエンジンを比較するなんて…。)

 ターボプロットを採用しているC-130(全世界で採用されたベストセラー輸送機で、日本の空自はおろか海自まで昨年購入を決定)は、最高速度620km/h、上昇限度が8,000m(1割り増し位)しか有りませんが…。

>うるさく
 CH-46E(アメリカ軍の現用の大型ヘリ)と比較して、飛行中は全ての領域でより静かなんですが…。
 (ジェット機とは比較するまでも無い)

>荷物や人が乗れないくせ
 垂直離陸時の乗員数でもCH-46Eに特に劣っていませんが…。
 (短距離滑走が許されれば遥かに多くの量を運べる。)
    • good
    • 0

>なぜオスプレイは落ちるのですか?



初めて開発に成功した航空機だからです。

勿論、実験機としては 50 年以上前から実験が行われてきた方式なのですが、まともに飛べるようになったたのは Computer で飛行を制御する Fly-By-Wire という技術が確立してから作られた Bell XV-15 からだと思います。

Computer の Programming も XV-15 で得た Data を元に作られた初めてのものですので、未だ想定外の状況に対する Programming ができていないというのもあるのかも知れませんね。

・・・とは言え、今のところ事故は「Helicopter と Propeller 機の両方の特性を併せ持つ航空機を操縦しなければならない Pilot の訓練 Program に未だ想定外の未熟なところがある」というのが主な理由のようで、Computer Programming は別としても、機体構造上の欠陥というわけではなさそうですね。


>オスプレイが落ちなくなれば、民間用に使われるようになるか?

間違いなく民間用で引っ張りだこになるでしょうね。

・・・とは言え、旅客機としてではありません・・・旅客機としての Merit は殆んどありませんので(汗)・・・。

1 分 1 秒でも速く現場に到着するためには飛行場に行く時間さえも惜しい事から社の敷地から離発着する報道用 Helicopter の倍以上の速度と航続距離を得られますので報道用 Helicopter の後継機として Mass Media が購入するでしょうし、Hericopter では到達できない、できたとしても時間がかかる離島への Doctor Helicopter として東京都みたいなところが Bell/Agudta BA609 のような小型 Version の航空機を購入するのではないでしょうか。

日本では航空機の運用に厳しい制約がありますので個人で所有したり民間旅客機として運用することは難しいでしょうが、海外では大金持ちが小型機を個人所有するでしょうし、海上石油採掘 Platform 等との作業員や資材の運搬に石油会社が所有するというのもありではないでしょうか。
    • good
    • 0

>十分国際空港として機能します。


オスプレイの速度と航続距離を知って書いてますか?

普通のヘリコプターの倍ぐらいの運用コストがかかります。
メリットはヘリコプターよりは速い。それだけです。

ジェット旅客機の巡航速度は980km/hぐらいです。
オスプレイはがんばっても550km/h
ジェットは雲の上を飛べるので、天候はほとんど関係ありません。

オスプレイは雲の上を飛ぶことは出来ず、航続距離も短く、天候に左右されます。

遊覧機程度なら使い道もあるでしょうけれど、ライン機としては全く役には立ちません。
うるさく、荷物や人が乗れないくせに運用コストだけは並以上

オスプレイが墜落しやすいのは、ローター面を変更するためにエンジンナセルごと動かす機構だから。
動きが鈍くてちょっとしたガストでも対処が不可能になります。
    • good
    • 0

 


模型だけど、オスプレイより高性能?

http://www.globalenergy.jp/product/movi/movi/NHK …
 
    • good
    • 0

ヘリと固定翼の両方の特性を併せ持ち、角度を変えている最中は更に特殊は特性となります。


開発中の墜落事故四件中の一件が、こういった特殊性による回復不能な状況へ陥っての物です。
まだ状況の洗い出しが十分ではないのでしょう。
洗い出しが終わり、操縦訓練も十分な物が行えるようになれば、ティルトローター機が民生用に出るかも知れませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!