dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

措置施設の会合に行ったとき、利用者のおむつ代は老人保護措置費で賄うのが当然ではないかという意見がありました。これは勝手な意見ではなく、通知等に基づいての意見でした。集まった方々は同意する方もいましたし、現状はそうでないという方もおられました。実際のところ各施設で通知の読み方が違うようです。
全くおむつを使用しない元気な方も生活している傍ら、全介護を要し常におむつやパットを使用する方もおられます。同じ施設内にいて所得に応じた利用料を支払うが、受けている介護や日用品の需給のみを見れば多く受けている人が得をしているように感じるという声が施設の中からも漏れ聞こえました。ちなみに施設内でも個人で購入を希望する人は個人購入し、施設もちの人は施設が購入と統一されていません。
利用者も職員も納得できるような、説明をしたいと思いますが措置費に関してどの通知を見ればよいかご指導をお願いいたします。

A 回答 (1件)

難しい問題ですね。


介護施設も同様です。
介護保険施設も生活費は実費なのにオムツを使用する人によって差があります。
措置施設なら丸めで良いのでは?と言う意見も福祉施設として理解できます。
全く利用しない人も居るのだから個人購入と言う意見も理解できます。

グループホームや特定有料施設のように実費とするなら施設ではなく、居宅扱いでもいいと思います。

監督官庁の指示が曖昧だからこうなるのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

onayami005様 ずいぶん遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
現在、一人ひとりの状態に合ったおむつやパットを検討しようとしています。コストを抑えつつより快適に日々を過ごすことができるように。
監督官庁の指示の曖昧さは実感です。なので、こちらの読み方でよいと思う方向を手さぐりしながら努めていきます。

お礼日時:2012/07/14 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!