dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わかる方教えてください。
今うちには認知症の義母80歳がいます。普段の生活はまだしっかりしていてちょっとした物忘れ(言ったこと・日付など)があるのと物盗られ妄想がすごいです。
で本題なんですが物盗られ妄想がすごくて特に通帳・お金類がいつもないと言いいつも「あなたが盗ったでしょ」と言われます。気になるとずっと気になって夜中だろうが何だろうが「私の通帳盗ったのあなたでしょ返して」と言われます。私はどう対象したら良いのでしょうか??対応調べると否定しないで同意しましょうみたいな事が書いてあって…。でも自分が疑われてるのにそんな事できないし。どうか教えてください

A 回答 (6件)

認知症の対応は大変ですよね。


物盗られ妄想にしても、他者からすれば「何いってんだこいつ」となりますが
家族からすれば「どうしてこうなってしまったのか」と真剣にうけとってしまいがちです。

認知症の特徴的な症状でもあるので
「この人はこういう性格なんだ。」とわりきるしかないですよね。
いちいち真面目に対応してたら付き合う側が疲れてしまいます。
    • good
    • 2

認知症で良く出現する症状でしょうね。

私の祖母もそうでした。
「泥棒!」って、いくら相手は病人だと分かっていても傷つきますよね。


実父も認知症だったのですが、父の場合は「お金がない」といつも探す人でした。
自分であちこちに片付けてしまってわからなくなってしまうんですが、その対策として
お札を入れた封筒をあちこちに置いておきました。そして「お金が無くなった」と
言い出したら「そうなの。それは大変ね。一緒に探しましょう」と相手の不安を理解して
あげて、そして「私はこっちを見るから、お父さんはそこの引き出し見てみて」と言います。

引き出しには前もって封筒を入れてありますから、父はそれを見つけて「ここにあった」と
一件落着。ただもう、こういうのはエンドレスです。1回で終わりではないことは覚悟しておく
必要があります。


「盗ったでしょ」と言われて「その通り」とは言えませんよね(笑)
この場合「盗ってないわよ」というのは否定の言葉、とまでは行かないと思います。
ただそれだと「盗った」「盗ってない」の言い合いになるだけですから、そこでは

「盗ったでしょ」「どうしたの。お財布なくなっちゃったの?」「あなた盗ったでしょ」
「じゃ一緒に探しましょう。私こっち探すから。お財布は何色?大きいの??」

と正面から受け止めないやり方もいいと思います。否定でもなく無視でもなく、相手の
気持ちを徐々にそらせる方法です。そして事前に仕込んでおいたお金入り封筒や似たような
お財布を数個ばらまいておいて、お義母さんにそれを見つけてもらうようにします。

その財布はまたきっとあちこちに片付けると思いますので、なるべく行方を追っていた方が
いいですね。ベッドの端っことか変なところに隠すこともあるでしょうから、あとから回収して
おきましょう。


私達から見れば、とても滑稽な行動にも見えますが本人は本当にお金を盗られたと不安で
いっぱいなんですよね。だから身近な人に責任や罪を押し付けて何とか安心したいんです。

何回言われても「むっ」とするものですが、これはもう病気と諦めるしかないようです。
認知症の人の思考は長続きしませんから、それを上手く利用してどんどん話をすり替えて
最後は仕込んだ財布を見つけてもらって、はい。めでたしめでたし。これが経験上一番
ベターでした。

大変だと思いますが気長にそして寛容に付き合って上げて下さいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。じつは泥棒以外にもイロイロあり私が精神的にダウンしてしまい携帯も触れない状態に陥っていました…今は薬で何とかなってます。
義母もお金に関しては今落ち着いている様です。ただイライラしたりして孫(5歳)にすぐ怒ったりなどがあるので私は気が休まるときがないですが…。

何とか気長にがんばるしかないですね

お礼日時:2013/01/21 00:51

 介護職です。



 認知症の症状として一番身近で実は頼りにしている(かかわってくれている)人を被害妄想のターゲットとしてしまう典型的な症状ですね。悲しいことですが・・・・。

ほかの方も福祉サービスに相談することをかいてらっしゃるのでもうここでは言いません。

 あなたは旦那さんはとても理解があると書いています。
ただそのことについては私は??です。
私の経験上男性が一番母親の現実を受け止めにくい傾向があります。
口ではわかっているといいつつも、なかなか実際は理解できていなかったり、さらに見ないふりしたいので母親とかかわることも仕事を理由にさける傾向にあります(つまり手伝ってくれないという負のスパイラルに)。
それはひとえに衰えていく母に対する息子としてのつらい思いが強い場合もありますし、男性と女性の違いもあるかもしれません。

なので基本あなたが福祉サービスの方に相談するとしても一緒に旦那さんの同席の場をこまめに作ることも大切ですよ。
「俺は仕事があるからよろしく」というようならちょっと注意が必要です。
 サービス側も(ケアマネージャーさんや相談要因の職員)も直接介護している方の愚痴を聞いて発散してもらう面接と、今後の方針を決定する面接の回を意識して分けて設けているスタッフもいるくらいです。

 また週にあるいは月に1度でも息子と(あるいは介助者が変わってかかわることで)別の時間を持つことも実際に認知症状を抑えることに有効に働く場合もあります。
あなたが大変といくら言っても伝わりにくく実際1日自分がかかわると理解もしやすいです。

仕事をしているのはわかりますがすべてあなたがすることではないように思います。
家庭内の中での分散も必要なんですがほとんどの男性はそれに気づかない人が結構多いのです。
会社は8時間で終わりますが介護は24時間であるということもわかってもらったほうがいいですよ。
あなたが仕事をしているのならお互い同じ条件ではないでしょうか?
1か月に何回かでもいいので気分転換をする時間が欲しいといってみてはどうでしょうか?
旦那さんに直接言うことがベストですが言いにくいならケアマネージャーさんなどと相談しながら決めてもいいと思います。

またケアマネージャーさんの質も結構バラバラです。
基本的に支援センターなどに相談する場合がありますが、支援センターで解決できないケースを包括支援センターなどが動く場合があります。
また気に入らない担当者の場合はきちんと苦情を言って変えてもらうこともできますから気軽に相談してみてください。
一度相談したところからは変えることができないと誤解している方がいますが気に入らなければ変えるのは法律で保障された利用者の権利です。

息抜きをすることを考えるためには外部のサービスを少しづつでもいいから受けることが大切です。
ディサービスなどは慣れれば週に2回とか日中預かってくれますからその日を息抜きの日にできるでしょう?
ずっと介護で頭がいっぱいなんてあなたがまいってしまいます。
介護は長丁場です下手をすると育児より長い。
そのことを家族にもわかってもらうべきです。

それと認知症の症状は実は薬でかなり穏やかにできます。
少しづつ出てくる症状も進行とともにいろいろに変わってきます。
認知症をお年寄りの年齢の衰えと感じている人も多く誤解されやすいですが実は精神科の領域なんです。
脳の細胞が死滅していくことによるものなので認知症症状をゆるやかにするためのお薬や問題行動を対症療法で抑えるものも今はたくさんあります。
現在認知症状がでる原因となる病気は200種類以上とされてます。
それは手術などで治るものからアルツハイマーやレビー小体など原因不明なものもあります。
その種類によって症状の特徴も違うし同じことでもその特徴や注意点メカニズムを知ることで介護者は楽になる場合もあります。
一度精神科に見てもらうことも考えてはどうでしょうか?
混乱していることを薄々気づいていたりして本人自身がつらい場合もあるのでぜひ専門外来をお勧めします。
最近は精神科とはべつに「ものわすれ外来」という科を作っているところもあり通いやすくなっているところもありますよ。
対処法も教えてくれますし、専門ですから家族のフォローをしてくれるところもありますよ。

自分一人で抱え込まない。
完璧にやろうとしない。
「ま、いいか」くらいの気持ちで毎日過ごしましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。泥棒の件からはじまり他にもイロイロあり私が精神的にダウンしてしまい携帯も触れない状態に陥っていました…
今は薬で何とかなってます。
旦那も流石に私の状態を見てヤバイと思ったのか施設の話なども出まして今度休みを合わせて近場を見に行く事にしました。義母が行ってくれるかは微妙ですが…
私もケアマネさんなどとイロイロ話してみたいと思います

お礼日時:2013/01/21 00:42

補足です。


介護認定は一年更新ですので必ず受けてください。
でないと介護保険が使えないことがあります。
(介護保険はデーサービスを利用しだした後でも認定可能な場合もあります)
詳しくはケアーマネージャーに相談してください。
ケアマネジャーは行かしたいデーサービスで相談すればよいです。

私の母の場合は、あなたの義母のようにデーサービスへ行こうとしませんでした。
そこで、デーサービスと相談して町内会の食事会があると嘘言って連れ出しました。
最初は午前中預かってもらいました。
でも慣れると毎日行くようになりました。
当初ケアープランで月曜から金曜まで。
二年目からは宿泊を伴うショートステイもするようにしました。
いずれもケアーマネージャーと相談しながらプランを作りました。

相談する相手は介護施設かケアーマネージャー あるいは身内に認知症がいる人です。
経験ない人ではこの苦しさは理解できません!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。最後の言葉で涙が出てきました。本当に経験した人じゃないとわからないですよね。
私も近くの施設に行って相談してみたいと思います。月一回ある町内のお食事会みたいなのは行ったりした事もあるので

お礼日時:2013/01/07 16:20

私の祖父も同じでした。



しばらくして、完全に認知症になり、私の
顔も判らなくなりました。
今では寝たきりです。

盗られた云々よりも、もっと大きな問題が
迫っていますよ。
そっちの対処の方が重大です。
間違えると家族崩壊になります。

今のうちに打てる手は総て打っておきましょう。
(1)どうやって面倒をみるか。費用は。
(2)財産の管理はどうするか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事いただきありがとうございます。
とりあえず旦那に兄弟はなくもう他に身内もいないので面倒はうちがみるしかない。という感じです…。
金銭管理は私が関わると色々義母に言われるのでもう全て旦那が管理してます。最近は私が旦那を操って義母の金を私のものにすると言われてます…。

お礼日時:2013/01/06 21:54

典型的な認知症初期症状です。


しまった場所 しまっておいた事自体を忘れる。
ある日見つかると誰かが移動させたと思うことで納得しようとする。
さらに一番身近な人が触ったと思うようになる。
あなたは一番親しい関係だから責められると思います。
一般に対処法は「じゃ一緒に探しましょう」とか言い義母と探す。
等と書かれてますが、毎日毎日じゃ大変と思います。
精神的に追い詰められ「義母が居なけりゃいいのに」
と思うこともあると思います。
まともな話をしてもまず通じませんから、話に逆らわない事。

まず絶対に必要なのは夫の理解です。
次に病院へ連れて行き検査を受けること。

私の母は、同じ話を繰り返すようになったので、病院で検査したところ
認知症のごくごく初期でした。
その後あななたの義母と同じ症状が出ました。

次に市役所へ行き相談しました。
結果要介護支援1が認定されました。
翌年には要介護1が認定 今は要介護3です。
要介護が認定されると介護保険でデーサービスが受けられます。


あなたが精神的に参らないかそれを一番に心配しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事いただきありがとうございます。
元々は秋田と群馬で暮らしていたのですが2年前位に症状が出始め頻繁に市役所などに電話をかけたり民生委員の方に近所の人が洋服や金品をとったと言う様になり役場から様子を見てくれと連絡があり同居する事になりました。
引っ越してすぐ病院へ行き認知症の初期段階と診断され認定も要支援1と言われました。本人が外出すると泥棒が入るから嫌だと言ってディケアなどを全拒否するので更新してないのですが今はもっと上だと思います。

私ですがもうかなり参っていて軽くうつ病になり安定剤を飲んでいます。仕事から家に帰るのが嫌で家に帰ろうと思うと震えや吐き気がある時があります。今はなんとか薬で落ち着いてますが…5歳と2歳の子供がいるので帰らないわけにもいかず何とか我慢していましたが毎日朝から夜中まで泥棒と言われ私の実家の両親まで泥棒扱いされ辛いですよ

旦那は理解してくれていますが朝8時に出て帰ってくるのは夜中の12時とか2時とかなので義母に会うこともなく私と話す時間もほぼありません

お礼日時:2013/01/06 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!