dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
母の、波のあるノイローゼがひどく、もう対処しきれなくなりました。
本人に「誰か(=医者)に話を聞いてもらう?」と言っても「絶対に行かない」と言い張ります。うまく連れ出し病院へ誘導するなんて、普通の人出来ますか?
別の板で母の症状を相談したとき「統合失調症」だとご指摘する方がいる一方で「日常生活をきちんとできる人は統合失調症ではない」とのご意見もありました。
症状としては、誰かに攻撃されてる、盗聴されてる等々で書ききれません。

そこで、心療内科に「私」が「母への対処法」について伺うことはできるのでしょうか。いろんな心療内科のHPを見ると、問診票があるので「私自身じゃないし…」とできないような気がします。それに保険診療ですから、私の言うのは保険対象外な気もします。

もう私も疲れたんです。私が「母のことで」診療内科に相談ってできるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

No4です。



追伸です。

病院に連れて行くのが、大変なら、往診してくれる精神科医がいないか?
保健所、精神保健センターに相談してみるのも、良いかもしれませんよ。

受診の前に、貴方が気づいたことで、気になることや、
相談したいことを、箇条書きにして、
初診に備えて今のうちに準備されておかれたら?どうですか?
    • good
    • 2

心療内科に通院している主婦です。



①「家族の相談なんですが、聞いてもらえますか?」と電話して、予約してみては?費用は、病院に、聞いてください。

②保健所や、精神保健センターで、保健師さん、精神保健福祉士さんがいます。
また、自治体によっては、「心の健康相談」で、精神科医が相談に乗ってくれます。

・・・こちらは、住んでいる自治体での相談になると思います。
私自身、2度、私のことで、相談に行ったことがあります。
相談は、無料でした。電話で予約が必要みたいでした。
それなりに、為になったと思いますよ。

また、自治体によっては、電話で相談に乗ってくれる所もあるようです。
    • good
    • 2

【斎藤一人168】ノイローゼの人にかまうな - YouTube


    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう類の話ではないんです。まぁ、赤の他人でしたら、これでもいんでしょうけど…。

お礼日時:2022/04/29 10:38

その場合、家族はまず精神保健福祉に関する主管行政である「保健所」(または「精神保健福祉センター」)に相談に行かれることをお勧めします。

なお、家族が当事者本人と別居している場合には、家族ではなく「本人」の住居地の保健所が管轄となります。 保健所には、職務として「相談」があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

精神保健福祉センター等は、あくまでお役所仕事としてしか取り扱わないようで、あまりいい噂を聞きません。ましてやこのような相談、できれば県外のクリニックに行きたいくらいなのに、同じ市町村内ではとてもできません。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/04/29 10:41

>私が「母のことで」診療内科に相談ってできる




可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは普通に心療内科に行けばよいものでしょうか?
※すいません、当該質問文章中の診療内科は「心療内科」の間違いでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/04/29 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!