
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「投資家が金を払う」などとは一言も書いた覚えが無い。
あくまで格付けされる側の経済主体が金を払うのです。投資家は代表的な利害関係者の例として挙げたまでで、投資家だけが利害関係者という訳でもないのです。例えば格付けされる側の経済主体が国の場合は、輸出入国も利害関係者になります。それだけでもなく動産、不動産に投資を考えている資本家も利害関係者になります。経済主体が企業の場合は、取引先や提携先も利害関係者になります。一般に利害関係者は不特定多数の法人、個人ですから、格付け会社は公表するという手段に訴えます。個々の法人・個人を限定することが不可能であり、個別に格付け結果を知らせる意味がないのです。この回答への補足
すいません仰せの通り「投資家」が金を払うとは言っていませんでした。
早とちりでしたが「間接的」にと言う言葉を入れませんでした。
>あくまで格付けされる側の経済主体が金を払うのです
自分(自国)をマイナスに評価するかも知れない「される側」が格付け会社に金を払うのですか?
No.1
- 回答日時:
格付け会社は、格付けされる会社と契約して格付け料を得て、格付け結果を公表します。
その格付け料が格付け会社の主要な収入源です。格付け会社は厳正・中立な格付け実績が投資家から絶大な信用を得ているのです。格付けされる会社は、なぜ格付け料を払うのか。それは格付けが得られないと債券を発行しても投資家が買わないからです。会社とはいったが、正確にいえば債券発行主体です。それは国や地方自治体や法人です。「頼まれもしない」訳ではなくて頼まれるから格付けしているわけです。投資家は運用したい資金があっても一般に債券発行主体の信用度を判断する力はありません。だから格付け会社の発表する格付け結果に頼ろうとするわけです。ただし例外があって、「勝手格付け」といって頼まれもしないのに格付け会社が勝手に格付けを実施する場合があります。それは一種の営業活動であり、投資家に対して格付け能力をアピールするという目的があります。格付け会社の財産は投資家から得ている信用です。一度信用を失ったら格付け会社は御仕舞いです。格付け会社の格付け結果は投資家から絶大な信用を得ている。だからこそ、債券を発行したい主体は、信用の高い格付け会社と契約し、莫大な格付け料を支払っても格付けを得たいわけです。やらせでも馴れ合いでも結託でもありません。債券発行主体が高い格付けを得たいと望んでも実際は必ずしもそうはならない。時に債券発行主体は格付け結果に不満を表明する場合がありますが、投資家が信用するのは債券発行主体の不満の弁ではなく、格付け会社が公表した債券発行主体の格付けの方なのです。理解不能でも何でもない。ごく単純な話。債券は償還されなければ只の紙くずです。投資家は紙くずは買いません。債券は必ず償還されるなど、誰も保証してくれません。投資家は利回りを得たいから債券を買いたいと考えるわけです。しかし元本が将来返ってくるかどうか何も保証がないのです。紙くずになる確率はどれくらいなのか。危険度に対して利回りは割りに合うのか。そうした判断材料を投資家は必要としています。それが格付けの価値なのです。この回答への補足
つまり投資家が金を払うと言う事ですね。
それなら日本の国債の評価と言うものは意味がないと思うのです。
国債を買っている日本の金融機関への評価ならば分かるのですが。
それに投資家に対してのみ評価結果を示すのならともかく即一般に公開してしまうのが分からない所です。
そのあたりを再度お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 正社員 守秘義務違反と守秘義務の具体的対象 3 2023/06/15 22:55
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 政治 日野自動車がこんな事に成ったのは、内部通報制度が機能してなかったからではないですか? 2 2022/08/23 11:51
- クレジットカード 18~19歳のETCカード 6 2022/06/02 20:40
- 政治 日韓関係が座礁した理由は何でしょうか? 7 2023/01/13 09:17
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- その他(セキュリティ) お世話になります。 来年の1月に会社都合により早期退職する予定なのですが、 顧客対応のため、夜、家で 3 2022/12/01 10:48
- 賃貸マンション・賃貸アパート 定期借家の再契約を断る理由 6 2022/10/10 15:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短期金利と債券
-
格付け会社の収入源は?
-
債務再編とは具体的にどんなこ...
-
抽選償還とは
-
債券取引のキーワード:On The ...
-
債券貸借取引
-
職場で名札を無くした場合
-
受取配当金益金不算入計算について
-
無額面株式への変換について
-
楽天グループが、楽天銀行株(...
-
社債発行の注意点について教え...
-
このissueってどういう意味?
-
身元確認で見せる「XYZ証」、有...
-
社債とCP(コマーシャルペーパー...
-
生損保とかよりも、自分とこの...
-
光洋精工の転換社債発行について
-
心臓・肝臓移植後の生存率について
-
拙い文章をこなれた和訳(意訳)...
-
JIS規格の廃止、改訂をチェ...
-
社債はどのように購入すればよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抽選償還とは
-
債券の利子率が高いほど、その...
-
債務再編とは具体的にどんなこ...
-
このissueってどういう意味?
-
職場で名札を無くした場合
-
『債券五勘定』の構成内容は?
-
私募債の保証料
-
起債って?
-
外貨建て債権、国債、社債につ...
-
注文書の再発行に関して
-
定款の変更と1株あたりの金額...
-
「発行日」とは何の日でしょう...
-
市販本に事実誤認と誤字誤植が...
-
増資後の発行株式数について
-
自社の社債は購入できるもので...
-
ソフトバンクグループ㈱第59回...
-
船会社がB/Lを発行するタイミン...
-
「半か年の日割をもってこれを...
-
日本の都市の格付けランキング...
-
◆給与明細って、誰が発行するの?
おすすめ情報