dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現行の自動車のバッテリーは12Vですが、
今後、車の電動化の進行に伴い、バッテリーも高電圧化するという話を聞きました。

ここで疑問なのですが、電動化に対応するなら、
電圧値ではなくバッテリーの出力(W)をあげる必要があるのではないのでしょうか?

具体的には、
(1)12V-1000W → 24V-1000W
とするのではなく、
(2)12V-1000W → 12V-2000W
とした方がより多くの電気部品を使えるようになるのではないのでしょうか?

電気について初心者なため、的外れな質問をしているかもしれませんが、
ご教授お願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

私はそんな半紙は聞いたことがありません。


現行の車のバッテリーは12Vとなっているため、数年内での変更は難しいことは
予想されます。

単純に電圧を上げるのは簡単なことです。
現在は1セルあたる約2Vの鉛蓄電池を6個直列につないで12Vにしています。
これを12個にすればいいだけの話です。

書かれておられるように、重要なことは電圧よりも電気量〔Wh〕です。
ただ、12〔V〕で100〔Wh〕の電池よりも24Vで100〔Wh〕の
電池の方がいいかもしれません。
なぜなら、流れる電流が半分なので電気抵抗によるロスが少ないからです。

現在のガソリンエンジンの車のように、蓄電池の用途がセルモーターを
回したり、点火スパークの電源であったりする場合は12Vでいいおではないでしょうか。
これについては車製造会社もユーザーも何の不満もないようです。

一部の電力で走る車については電圧をある程度まで上げた方が有利なことは理解できます。
しかし、全体の電気系統の電圧を上げるのではなく、駆動部分の電圧をあげるだけですむはずです。
電力の使用量の95%以上が駆動部分であり、別の電気系統をつくってもコストはほとんど
変わらないでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

バッテリーについて調べていたところ、高電圧化かの記事が数点あったので質問いたしまた。
(古い記事ですが下記URLなどです。
http://www.tdk.co.jp/techmag/salon/car/spe031001 …
高電圧化という考え方がある、程度で実際には実用化には程遠い感じなのでしょうか?

仮にガソリン車で高電圧化した場合、メリットは何があるのでしょうか?
低電流化によるロスの低減程度しか思い浮かばないのですが、
それ以外にないかいいことがあるでしょうか?

補足日時:2012/06/19 15:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!