プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近SBI証券に口座をつくりました。
株取引をしたいと思っているのですが、(なかなか踏ん切りがつきません)株入門にあたり、おすすめの書籍があれば教えてください。当方全くの初心者です。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「陰極まって陽となす」「人の行く裏に道あり花の山」と同じ意味の格言ですが


米相場で使われた言葉です
なんらかの理由で不作が確実な状況の中
農民が田んぼで、がっくりと肩を落とし、打ちひしがれ弱気になっているような時は
米の価格がハネ上がるので
農家の人に同情するのではなく非常になって米を買えという意味です

わかりやすくいうと
1993年に記録的な冷夏によって米不足が生じてタイ米を輸入したことがありました
その頃の国産米の価格は何倍にもなりましたよね
米不足を先に察知し、米を買い占めれば
大きな利益がもたらされたのはいうまでもないことです

このように、経済において需給関係は、情けは無用という教えで
株式投資においても同様に考える必要があります

今回の「EUショック」のように株式相場が大きく下げ
多くの投資家が上値で買ったままの状態の中で
損切りできずに、まさに「野も山も総弱気」といった時は
思い切って買うべきであるということです

ただ、人の習性は目の前にある現実を受け入れようとするものです
そのことを受け入れるために、あれこれ理屈を見つけて自分を納得させようとします
また、一方では厳しい現実を見せ付けられると恐怖感が先立つことも否定はできません
要は、理屈や恐怖心は考えずに「阿呆になりなさい」と格言は教えているのです
皆の逆を狙ってこそ、大成功の可能性があるということです。

それでは、今回の恐怖感とは何でしょうか?
まず
財政が悪化し、債務不履行となる可能性が高いギリシャが暴走し
ユーロから離脱することによって
ギリシャの債務を負担していた関係諸国に影響をもたらすということではないでしょうか
もし、仮に、ギリシャが暴走を決めた場合、そのまま暴走するのでしょうか?
関係諸国は影響を受けるにしても、最小限に止める努力をするでしょう
また、ギリシャ自身も「自律」をするのではないでしょうか

次に
円高が進むことによって、日本の輸出企業の利益が少なくなるということではないでしょうか
ただ、円高の問題は今に始まったことではなく
日本の大手企業は、既に為替の影響を最小限となるように対応しているはずです
一時的な円高の数値はニュースにはなりますが
それは一瞬のもので
年平均でどの程度なのかという方が問題なのではないでしょうか

結論から言うと
一時的な底割れ、例えば日経平均が7000円まで下落しても
日本の経済活動がある限り、再び戻るということです

相場は生き物ですから、行過ぎれば修正をしようとします
リーマンショックの時、日経平均は1万円を少し下回る状況から
終値ベースで9000円まで下落しましたが
その後再び1万円を回復し、1万1千円まで上昇しているのです
昨年の3.11ショックの時も同様で
日経平均1万円前後から、9千円割れまで下落しましたが
5月には1万円まで戻っているのです

本来、上昇気流に乗っているはずのこの時期に
日経が、8千円割れ寸前まで下落している状況は
「EUショック」は既に織り込んでいると考えるべきです
じりじり下げるこの展開に、あきらめて投げる投資家やうり浴びせする投資家によって
下げ続けているだけなのではないでしょうか
1年で株価が最も高くなるこの時期に
株式相場はどん底ですから、今が仕込み場と考えることは現実的です。

最後に述べておきたいことがあります
まず、お金の問題です
日本も含めて世界中に行く場所の無いお金が蔓延しています
このような行く場所の無いお金は、利益を出すために相場を荒らします
荒らされた相場によって一般庶民の生活が影響する
ダブついたお金にも困ったもので、本当に困っている人にこそ使われるべきではないでしょうか
次に政治の問題です
EUから始まったヨーロッパでの動きは、通貨の統合にまで至りました
このことは、ヨーロッパの社会的安定を構築し
対米、対露、或いは対アジア圏に対抗するための手段であることから
ギリシャのユーロ離脱は基本的にはありえないのです
一国の財政状況よりもEUとして優先されるべき項目があるわけですから
EU諸国が何らかの形で合意の形成をしなければ
本来守られるべき根本的なものを失うことになります

何度も言いますが、相場は生き物です
人という生き物の心が相場を形成するわけですから
不安感の極みを過ぎると、「どうにかなる」という安心感が前に出てきます
今が不安感の極みとするならば
「陰極まって陽に転ず」も近いと考えると
絶好の買い場ということになります

まさに「野も山もみな一面の弱気なら、阿呆になって買いのタネを撒け」ということになるわけです
    • good
    • 0

二番目にコメントした者です。



澤上ファンドのマネージャー・澤上篤人氏の本がそれなりに有名ですが、あまりお薦めしません。というのも、内容が薄いからです。初心者向けといえば聞こえは良いのですが、ただ当たり前の事を長々と書き、それを繰り返しているだけの感が否めません。

それに、氏の運営するファンドの成績が、いまいちパッとしません。YahooFinanceでさわかみファンドと日経平均を比較すれば一目瞭然です。アクティブファンドでありながら、日経平均と同じ動き。信託報酬は、ニッセイ日経平均インデックスファンドが0.28%、さわかみファンドは1.05%です。手数料が3.75倍で、結果が同じ。手数料負けするだけです。

読み易くはありますが内容が軽く浅くそして薄くなりがちな最近のHow-to本より、古典そのものを読んだ方が良いと思いますよ。今売れているHow-to本は今しか売れませんが、古典は何十年と売れ続けます。(1)から(6)まで順番に読んでいけば、十分に理解できますよ。(6)「賢明なる投資家」の8章、ミスターマーケットの話が感激です。
    • good
    • 0

けっこう多くありますが、沢上篤人氏の著書をどれでも一冊読まれることをお勧めします。


どの本でも長期投資ということを書かれていますから、書店に行って目に付いたものを買ってくれば良いと思います。
    • good
    • 0

株の投資方法は、


スポーツでいえば、
プレースタイルのようなものです。

何が自分に合うかはご自身で判断しなければなりません。

単に誰かに勧められたからという理由で、
その方法に従っている間は、
成功することは難しいでしょう。

さて。


株式投資にかぎらず、
あらゆる「投資」に関して、
2つのアプローチの仕方があります。

【1】ファンダメンタル投資
【2】テクニカル投資

書店に並ぶどの投資の本も、
大きく2つに分類しますと、
上記の【1】か、【2】か、のいずれかに該当します。
(もちろん【1】と【2】のコラボもあります)

【1】と【2】はそれぞれ、
注目するポイントが異なります。

【1】は、「価値(value=バリュー)」に重きを置く。
【2】は、「価格(price=プライス)」に重きを置く。

何を基に投資判断を下すかといいますと、
【1】は、「財務諸表(指標)」「経済指標」などです。
【2】は、「株価」「チャート」「テクニカル指標」などです。

【1】で著名な投資家はウォーレン・バフェット氏などです。
【2】で著名な投資家はジョージ・ソロス氏などです。


【1】と【2】の投資家では、
見解が大きく異なることがありますが、
(なぜなら「価値」と「価格」で重きを置く点が異なるから)
【1】と【2】は切っても切れない関係にあります。

どちらもバランス良く学ばれることをお勧めします。
その中で、ご自身の立ち位置を決めていけばいいかと思います。


株式投資では、その他に重要なポイントがもう1つあります。
それは、株式投資からの「利益」の種類についてです。
株式投資からの「利益」は2種類に分けられます。

【1】キャッシュフロー(Cashflow)
【2】キャピタルゲイン(Capital Gain)

【1】は、株式を「保有」することによって得られる収入で、
「配当」がこれに該当します。

【2】は、株式を「売却」することによって得られる収入で、
「売却益」がこれに該当します。


手持ちの資金が少ないときは、
【1】から利益はあまり期待できません。
ですから、【2】のキャピタルゲインによって、
資金を増やす必要があります。

手持ちの資金が多いときは、
【2】からの安定的な利益を確保すればいいでしょう。

手持ちの資金や戦略によって、
【1】【2】どちらを求めるのか使い分けることが大事です。


最後に。

投資はプランです。

目的地が明確に決まらなければ、
どの金融商品(株、債券、FX、先物、オプションなど)の
乗り物に乗ればいいのかが決まりません。

具体的に言えば、以下の順でプランを立てる必要があります。

【1】目的地はどこか(具体的な目標金額)
【2】手持ちの資金はいくらあるのか(現在地はどこか)
【3】いつまでにその目的地に辿り着きたいのか(所要時間)

が決まれば、

【4】投資手段(乗り物)が決まります。

ご参考になれば幸いです。

Drive Your Dream!
    • good
    • 0

株取引に必読の書:



この順序で読むべし。

(1) Oneup on Wall Street (ピーター・リンチ)
(2) 敗者のゲーム (チャールズ・エリス)
(3) ウォール街のランダムウォーカー (バートン・マルキール)
(4) 超成長株投資 (フィリップ・フィッシャー)
(5) スノーボール上下 (アリス・シュローダー)
(6) 賢明なる投資家 (ベンジャミン・グレアム)

「賢明なる投資家」の8章と20章が特に重要です。8章(ミスターマーケット)はグレアムの慧眼です。
    • good
    • 0

会社四季報

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!