
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
自作ビール
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E4%B …
手作り どぶろく
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%89%8B%E4%B …
ビール、日本酒は60リットル、アルコール分1%以下の限りにおいては個人でも製造は可能です。
果実酒も量やアルコール度数によっては違法です。
違法どうのことではなく、なぜ今でも違法としているか?というのが私の質問の趣旨でした。
あらためて後日質問を変えて再質問させてもらいます。
No.4
- 回答日時:
果実酒でも条件次第では違法になります。
http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/notice/index. …
違反すると脱税ということになってしまいます。
> 日本は先進国なんでしょうか?
他の国の更に先を行ってるのかもしれませんよ!
No.3
- 回答日時:
一般には酒の製造は酒税法により禁止されています。
酒税法ではアルコール度数1%以上を酒と判断しています。
また醸造免許は年産2000KL以上(地酒地ビール類の特認で80KL以上)の場合に免許が発給され、蔵出し課税(工場から出した時点で課税され以降税制変更でも酒税は確定)です。
バーでバーテンダーがカクテルを作るのはあくまでも購入した酒を販売する行為。どふろくは「アルコール発酵をさせるので酒の製造」です(梅酒は自宅消費なら合法ですが他人に譲渡<無償でも>すると「リキュール類製造販売」で違法です)。
違法であることは分かりますが、私が問題にしているのはそんな酒税法を改正せずにそのままにしている怠慢さです。個人の自由で作ってもよい性質のものと思います。
No.2
- 回答日時:
理由をWIKIより転記
日本におけるどぶろく作りの歴史は米作とほぼ同起源であると云われるが、明治時代においては政府の主要な税収源であった酒造税(1940年以後、酒税)の収入を減らす要因であるとして、農家などで自家生産・自家消費されていたどぶろく作りが酒税法により禁止され、現在に至っている。
しかし家庭内で作ることの出来る密造酒でもあるため摘発は非常に難しく、米どころと呼ばれる地域や、酒を取り扱う商店等の少ない農村などで、相当量が日常的に作られ消費されていたとする話もある。むしろ、実際の禁止理由は日清・日露戦争で酒税の大増税を繰り返した際にその負担に耐え切れないとする醸造業者に増税を許容してもらうための一種の保護策であったと考えられている。
尚、酒造法により本来は禁止の酒造りですが、2002年の行政構造改革によって、構造改革特別区域が設けられ、同特別区内でのどぶろく製造と、飲食店や民宿等で、その場で消費される場合に限り、販売も許可されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 20歳未満の日本人が海外でお酒を飲むことは違法になりますか? それとも合法ですか? 3 2022/07/22 20:32
- 運転免許・教習所 飲酒運転の厳罰化の動きについてどう思いますか? 意味あると思いますか? 7 2022/04/19 18:48
- 政治 仙台高裁は一票の格差裁判で「憲法に違反する無効な議員定数配分によって行われた違法な選挙」と断じました 4 2022/11/02 09:02
- 倫理・人権 日本のジェンダーの価値観が大きく遅れている背景 4 2022/05/01 15:12
- 生物学 東京大学が発表した研究結果について質問です。 5 2022/05/05 12:19
- 戦争・テロ・デモ イスラエルでの司法改革をめぐる暴動。日本人は絶対やらない抗議活動では? 6 2023/07/26 09:14
- 流行・カルチャー コロナ、「あれは何だったのか?シリーズ」 「外で酒のむな!飯食うな!」 コロナ発生以後、「感染症対策 7 2023/08/19 12:20
- 伝統文化・伝統行事 ベジタリアンの楽しみ方について 3 2022/04/12 13:08
- 倫理・人権 先進国に共通する「人手不足」問題に、IT化ではなく「奴隷労働」で対処した日本 1 2022/09/02 18:01
- 法学 ネット上の犯罪。海外サーバーの場合、捜査が困難な理由は?取締るにはどうしたらいいか? 4 2023/08/04 13:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
昔の不良漫画にあるパーティー...
-
宥和と融和の違いをわかりやす...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
「この場に及んで」といういい...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
勤務先を仕切る年配女性との関...
-
いい歳して 「僕」 って言う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報