
LinuxのシェルでGnomeというのがありますが、
あれは「ノーム」と読むと思うし、海外でもそのように読まれているようです。
ところが日本では「グノーム」とほとんどの人が呼んでいるようです。
ユーザーや関係者の間では、このスペルから「ノーム」と読むし
海外ではそのように呼び
なおかつ日本ではなぜか「グノーム」と呼ぶ
ということの認識はあるのでしょうか。
あるいはこれは「グノーム」と呼ぶのが正式で、海外で「ノーム」と読んでいる人は
あの小人の庭の置物のノームと混同していて、彼らが間違っているのでしょうか。
正式な呼び方はどうなっているんでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
GNOME(グノーム[1]、GNU Network Object Model Environment、グニュー・ネットワーク・オブジェクト・モデル・エンバイロメント)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境、またはその開発プロジェクトである。GUIツールキットとして、GTK+を採用し、Linuxや各種BSDなどで動作する。Debian GNU/Linux、Red Hat Enterprise Linux、Fedora、CentOS、Vine Linuxなどで標準のデスクトップ環境として採用されている。ライセンスはGNOMEライブラリはLGPL、アプリケーションはGPLである。
なお、綴りが同じであるgnome(地の精)はノームと発音するが、GNOMEはGNUの発音に合わせ、グノームとなっている。
皆さんすばやい回答をありがとうございます。
で、英語のwikiページに行ってみました。
pronounced /ˈnoʊm/ or /ɡəˈnoʊm/
とあり、「ノーム」または「グノーム」(この場合のグは「グ」と「ゲ」の中間的発音か)ということになっているようです。
ということはどちらが正式でどちらが正式じゃないとかではなく
「どちらでもいい」ということのようですね。
実際にプロジェクトにかかわっているわけではないので、開発者の人たちがどのように呼んでいるかはわからないのですが、「どちらでもいい」というのが最大公約数的な理解になりそうです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
GNOMEプロジェクトからは正式に出ていなかったはず・・・
で、GNUプロジェクトの一因であるのでGを発音するって考え方が、プロジェクト内では主流のようです。
GNUも、これをそのまま読むならやっぱりヌーです。動物のヌー。
でも、プロジェクトの慣習としてGを発音するのでグニューとなる。ぐにゅ~。
GNOMEのGはGNUからとってますから発音するのが正しい・・・と思う。
しかしまぁ、「グノーム」を慣習上正しいであると知った上で、わざとノームと呼ぶ人もいます。
ほんで、それを別に否定されていないのでほんとはどうでもいいのかもしれません。
ゲノム呼ぶ人もいましたし、ぐのーめぐのーめ言う人もいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
韓国語を教えてほしいです。
-
5
なんていいますか?
-
6
「i」と「yi」の発音は違います...
-
7
集団行動 号令(番号)のかけ方。
-
8
あ行とは行とや行とわ行の歴史...
-
9
韓国語の質問です。 ㅇとㄴの発...
-
10
私の彼は7月の事をなながつ、と...
-
11
経ては えて と発音しますか...
-
12
FALSEの読みは?
-
13
韓国語の正直の単語は솔직히と...
-
14
ㅊとㅈの違いと ㅔとㅐの違いを...
-
15
「ひゃっくり」は東京地方の方言?
-
16
韓国人は「つ」を「ちゅ」と発...
-
17
「カ行」その他の発音が悪い人?
-
18
韓国名のカタカナ表示
-
19
李をLEEと書く理由
-
20
「저」チョ と 「처」チョ の違いは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter