
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
(発音する通りに)の意味について2例挙げます。
仮名遣いとは「ひらがな・かたかな」の使い方の意味ですから漢字で書く場合は含みません。急ぎて「這ひくる」道に 発音は今も昔も「ハイクル」ですが、これを古典では「はひくる」と書く規則でした。現代仮名遣いでは音と同じ「はいくる」と書きます。
いと「をかしげなる」指(および)に「とらへ」て、発音は今も昔も「オカシゲナル」「トラエ」ですが、これを古典では「をかしげなる」「とらへ」と書く規則でした。現代は「おかしげなる」「とらえ」と発音と同じように書きます。
ところで、「指」は昔は「および」と読み、現代は「ゆび」で発音(読み方自体)が全く異なります。古典でも現代でも「オヨビ」は「および」と書きます。「ゆび」と現代風な読み方に変えてはいけません。同じことは「雛」についても言えます。古典では「ヒイナ」と発音し仮名文字を割り当てる時は「ひひな」でした。言葉自体は「ヒイナ」ですから、現代仮名遣いでも「ひいな」と書けばよいわけです。今では雛は「ヒナ」という単語だから「ひな」だろうと思わないようしてください。
現代仮名遣いで書け、といわれたら、その発音どおりに今の仮名遣いで書けばよい、読み方を変えて(および->ゆび、などとして)はいけない。ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 古典です。教えてくださいお願いします。 左上の5番の 這ひて (はひて) を現代仮名遣いに直すと は 5 2023/03/27 20:18
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- 中学校 歴史的仮名遣いの「取つてつがひ」を現代仮名遣いに直すと「とってつがい」になると習ったんですが、つが小 5 2022/10/01 18:51
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- 日本語 現代仮名遣い 4 2023/01/18 03:52
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- 哲学 美大に通っている者です。美術関係の哲学を履修しています。 最近に出た課題の小テストについて、どれが正 2 2022/07/09 22:45
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 日本語 上総国 2 2023/02/06 00:36
- 中国語 中国語のピンイン表記 2 2022/04/29 01:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報