dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。

たとえば次のような会話の場合

I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me?

No. You have a big brother. Ask him to go with you.

この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

A 回答 (2件)

 「お兄さん」は世界中どこにでもいます。

「お兄さん」という立場の男性は亡くなった人も含めたら何億人になるのか想像もつきません。your brother はその中の一人なのです。だから不定冠詞なのです。

 その次の文の him は「今話題に上ったお兄さん = 彼」なので、一人に限定されるのです。You have him. では話が通じませんね。それと同じ理由で You have the brother. は誤りなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/25 22:12

This is a pen. という簡単な文で考えてみましょう。



this は特定のペンのはずです。
this 自体が特定なのであって,この文は
その特定のものである「これ」がいわゆる「ペン」と言われるものに属する
ことを表しています。

a(n) という不定冠詞の基本は「任意の一つ」

ここでも,"you" の兄という存在は特定されているわけですが,
a big brother というのは,その兄自体を表すわけでなく,
big brother「兄」に属するもの(人ですが)を一人持っているだろ,
これ自体,その「兄」自身を指しているのではありません。

普通に,I have a brother and two sisters.
「私には1人の兄弟と2人の姉妹がいます」
という場合,それは「兄弟」「姉妹」と分類されるものを持っている
ということであって,これ自体,その「兄弟」「姉妹」自体を表すものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。よく考えてみます。

お礼日時:2012/06/25 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!