
問題
水平面上に2点A、Bがある。また、点Cは点Bの真上の点である。図のように、点Aから点Cに向けて、時刻t=0に小球Pを仰角θ、速さv₀で投げだすと同時に、点Cから別の小球Qを自由落下させた。AB=lとし、重力加速度の大きさをgとする。
(1)P,Qの時刻tにおける水平面からの高さはそれぞれいくらか。
////////////////////////////////////////////////
っていう問題があったんですが、
(1)の点Qのときがわかりません。
答えを見たら、
ltanθ-1/2*gt^2 (わかりにくくなるので、2分の1の後に*掛けるをいれました)
となっていたんですが、
Qは自由落下だと思うんですが
どこから、tanが出てきたのでしょうか。
教えてください。お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
- 物理学 物理の質問です。 地面より9.8mの高さから小球を速さ3.0m/sで水平に なげだした。 投げ出した 5 2022/06/27 02:56
- 物理学 物理の問題です。 [水平投射]の問題です。 地面より9.8mの高さから、小球3.0msで水平に投げ出 2 2022/10/18 00:35
- 物理学 高2物理反発係数の問題が分かりません。 教えてください。 小球をh(m)の高さから床の上に落とした。 1 2023/05/29 20:23
- 物理学 円運動では相手の時間の進み方がゆっくりになったり速くなったりしますか。 6 2023/01/30 16:32
- 物理学 写真の問題についての、 写真の赤枠で囲ってある部分の「衝突の時間間隔は公比eの等比数列をなす」と書い 2 2022/08/01 23:23
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 高校 物理の問題です。 2 2022/07/10 19:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水平距離と離隔距離の違い
-
水平面上で水平面に対しての角...
-
エクセルの折れ線グラフを右9...
-
ラチスとトラスの違いは?
-
建築用語「妻側」「桁側」について
-
確認申請 横架材間の垂直距離
-
寄棟で南側の軒だけを長く出したい
-
床勾配をつける場合
-
屋根勾配と軒の出について意見...
-
内装制限の1/10以下の木製梁の露出
-
段切りの設計を教えて
-
スラブtoスラブってどういう意...
-
シンダーコンクリートについて
-
床勾配について
-
コンクリート厚さとケミカルア...
-
H形鋼の強軸方向とは
-
基礎の躯体に穴を開けたい
-
コンクリートの天井にダウンライト
-
立体駐車場、地下駐車場の傾斜...
-
新築マンションの壁と床・天井...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報