
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ『混信』が起こるのでしょうか?
放送に使用できるチャンネルに対して使用したいチャンネルが多いからです
大元の放送局だけですめば良いのですが、それだけでは受信できない地域が多数存在します
その対応として中継局を設置します
中継局でぢ様で切るチャンネル数に制約があるため相互に電波が届き難い地域では同一のチャンネルを使用することがあります(使用せざるを得ない)
このとき場所によっては両方の電波を受信できてしまい、混信が発生することあります
このとき片方(の中継局)を水平型、他方を垂直型にすることにより、混信の影響を低減できます
それが水平型・垂直型を使い分ける理由です
衛星放送のように大元の放送局ひとつで対応できる場合、考慮しなくても良いことです
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
う~・・・ここでテレビチャンネルのことでちょっと質問があります。VHF(1~12ch)・UHF(13~62ch)。なぜVHFは12chまでで、UHFは13~62chまでとなんかきりの悪い数字で区切ってあるのでしょうか?そしてUHFはなぜVHFより長い周波数帯なのでしょうか?お分かりになりましたらお答えください。
No.4
- 回答日時:
垂直型・水平型の違いは、電気振動を地表に対して、垂直にするか水平にするかの違いです。
↓http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/guide4. …
http://yosino.sakura.ne.jp/setumei/antena.html
綱を張って、上下に振っても、左右に振っても綱の上を波が伝わって行きますが、それと同じことです。
しかも、上下に振った波と、左右に振った波は容易に区別できますから、一本の綱で別々の振動を伝えることができ、二倍に使えます。
同じようなことをテレビ電波でやっているのが、ご質問の内容になります。
参考URL:http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/guide4. … http://yosino.sakura.ne.jp/setumei/antena.html
ありがとうございます。
なんか難しい計算などがあり私には理解しづらかったです・・・
ここでまた質問ですが、なぜVHF(1~12ch)・UHF(13~62ch)となんかきりの悪い数字で終わっているのでしょうか?そしてVHF帯に対してUHF帯のチャンネルが多いのはなぜでしょうか?お分かりになりましたらお答えください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 地デジアンテナの向きと中継局について。 栃木県佐野市に引っ越してきました。 戸建てなんですが、茨城県 3 2022/05/11 18:54
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- 物理学 三陸特 2 2023/07/20 05:52
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- 数学 中1 数学 空間における平面と直線の問題です 2 2023/04/14 20:44
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラの垂直画角度と、赤外線ランプの干渉について。 1 2022/07/16 12:20
- 建設業・製造業 「レーザー水準器」の水平は、どのくらい正確ですか。「レーザー水準器」の垂直は、どのくらい正確ですか。 7 2023/08/26 15:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報