重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。「時間を詰める」はどういう意味でしょうか。「時間を決める」とどのように違うのでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

本日のご質問の「時間を詰める」は、文脈により解釈が異なります。


あなたほど日本語を解する方が、
 “「時間を決める」とどのように違うか?” と添え書きを付けたのは、
 文脈がそのようになっている のだと解釈します。
そのことを勘案すれば意味は、
  ⇒ 「もっとしっかり相談or調整をして、時間を確定する」
       の意味でしょう。
    従って「時間を決める」と実質的に変わらないかもしれません。

“かもしれません”という理由は如何に 補足 として述べておきます。

ーーー 補足 ーーー   
「時間を詰める」と聞いたり文章を見たりすると、
    計画全体の詰めが甘い状態 を示していると理解します。
例えば、講演会の計画を作成する場合、
  開始時間と終了時間の制約、講演者の移動経路、講演の順番、
  討論の時間、聴衆の交通の便、他 を充分に考慮して最適案を作る
  必要があります。
担当者作成の案に対して、上司が「(時間を)詰め直してこい」と言えば、
 「この案では討論の時間が短くて聴衆が不満を持つ、
    先生の講演の持ち時間も長短不適切だ。
      再検討して実行可能案を作り直せ」 のような意味です。
当然、案を見て上司はいくつかの問題を指摘しつつ言うでしょう。
昔風の厳しい上司の場合、何も言わずに「時間を詰めろ!」と一言です。

ここでの「詰める」は
 国語辞典 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/148360/m0u/
  6の項  十分に検討し尽くして物事の決着がつくようにする。
      煮つめる。「話を―・める」「議論を―・める」
であって、“十分に検討し尽くして物事の決着がつく” が核です。
  物事の順序や時間の長短や関連する全てのことの調整を意味します。

質問にある「時間を詰める」と書いた方の意図は、
  単純に時間を短縮 か 
  時間の長短を問わず調整すること か
  日程調整を含めた全体計画 か
              不明です。
  少なくとも、「時間を決める」では表せない調整要素を含むことが
                       汲み取れます。

「時間を詰める」が単体で示されると狭い意味での国語辞典的解釈しかできませんが、実世界での用法は言うまでもなく言葉の背景を伴って意味を持つので、今回の例は社会文化を表わす好例の一つでしょう。

若年層の会話はともかく、少なくとも社会人の間ではこの種の言い方は常用されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 煙花さん、ご親切に教えていただきありがとうございます。「時間を詰める」の意味はよく理解できるようになりました。大変助かりました。また新表現をひとつ習得できました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/07 16:10

「時間を詰める」という表現は、ほかに補語や説明句がないかぎり、単独文としては不完全であり意味不明です。


ちなみに、それに該当しそうな要素ごとに一般的表現を当ててみました。

1.所要時間の短縮
・時間を区切る/制限する/省(はぶ)く
・時間を縮(ちぢ)める
・時間を約(つづ)める
・時間を割り振りする

2.開始時刻の繰り上げ
・時間を早める
・時間を縮(ちぢ)める
・時間を約(つづ)める

3.終了時刻の切り上げ
・時間を切り上げる
・時間を見計らう
・時間を縮(ちぢ)める
・時間を約(つづ)める

4.他の催しとの時間調整ほか
・時間を合わせる/空ける/当てる/埋める/ずらす
・時間を割り当てる
・時間を都合する

ここから、「時間を約(つづ)める」もしくは「時間を縮(ちぢ)める」という表現と重なる要素が多そうに思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。いろいろな意味があるのですね。大変参考になりました。助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/07 16:15

私は日本人ですが、「時間を詰める」という言葉は使う事がありますし、不自然ではありません。


ANo.1のご回答のように、「時間を短くする」の意味で使います。

> 「時間を決める」とどのように違うのでしょうか。
会合の予定表を相談する時の会話を例にあげましょう。

「13時00分に開会して、主催者のあいさつは13時00分から13時10分まで、来賓のあいさつは13時10分から13時25分まで……というふうに時間を決めよう」
「主催者あいさつが10分間は長すぎるね。時間を詰めて、5分間にしよう」

質問文には不自然なところは感じられませんでした。
日本語の勉強、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございました。よく理解できました。大変参考になりました。勉強、がんばります。

お礼日時:2012/07/07 15:28

時間を詰める、というのは不自然ですし、第一、こういう言葉遣いをする人は、日本人には居ないと思われます。

そもそも時間短縮なのか、時間的な切り上げなのかが判然としませんから、不明瞭表現の代表例といえましょうかね。

詰めるには、短縮の他に、完了、終結という意味合いがあります。例えば、将棋で「詰み」とか「詰める」と言えば、王様の逃げ場所が完全に失なわれて、一局の勝負が終わったことを意味します。「ハイ、これで何をやっても終わりです」と言う意味で、「詰み」と言います。または、一手も空けずに「王手」を繰り返して終局に持ち込む形を「詰めろ」と言います。



質問文は、この種の文章には珍しく、一字下げまで配慮されていて、大変に美しく感じました。
ただ、読点の付け方などが、チョットだけ気になりました。ひらがなが連続する場合、読点を入れることで読み易くなります。

 日本語を勉強中の中国人です。「時間を詰める」【と】は【、】どういう意味でしょうか【? 】「時間を決める」と【は、】どのように違うのでしょうか【? 】【~との違いは何でしょうか?】

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。
 【改行】よろしくお願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。質問文までも貴重なご意見をくださり、心から感謝いたします。添削にひとつだけ納得できないところがあります。「?」と添削された箇所です。以前日本語の教科書で習ったのですが、正式な日本語に句点の「。」と読点の「、」しかないということでした。がんばります。

お礼日時:2012/07/07 15:26

詰めるという言葉には、ちぢめる。

短くする という意味があります。

袖が長すぎるので少し詰める。文章を詰める。
時間を詰める~時間を短くする。 会議の時間を予定より詰める。
などと使われます。

時間を決める。出発の時間を決める。会議の時間を決める。
など、時間と時刻は同義語としてもよく使われます。

違いを分かっていただけたでしょうか。質問文は問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございました。よくわかりました。質問文の確認にも感謝いたします。

お礼日時:2012/07/07 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!