dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
早速ですが、質問失礼致します。


私には1つ年下の弟が居るのですが、喧嘩した時のみならず日常生活から口で勝つことが出来ません。
私に対して、「口で勝ちたいなら論理的な考え方をしろ」と弟は言ってきます。

私自身は、論理的な事を言っている人の言葉を正しいと判断することは出来ても、自分で思考を組み立てるのは苦手です。
女性はコミュニケーション能力が高いが、代わりに論理的な思考をするのは苦手で不得意、男性は論理的に行動・思考を展開させるが代わりに些細な事には疎い、または細やかな気遣いを苦手とする(気付いてないだけかもしれません。)と聞きました。

私もその“脳の性差”があるからだと思うのですが、何にしたって弟と共に生活していくには、論理的な思考に少しでもならなければいけないのです。
そこで、皆さんからお知恵をお借りしたいのですが
論理的な思考を持つ、または論理的に物事を考えるようになる為にはどうすればいいのでしょうか。

前にトロッコ問題や死刑制度について、日常的に弟と議論(にすらなってないかもしれませんが)していても、ただただ弟の持論に圧されるばかりで全く返せません。

難しい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

簡単なところから、「AだからB」と発言するようにしてはいかがでしょうか。


おそらく、会話で逆とか裏とかが問題の端緒となる機会はないと思います。

相手の持論を崩すには、
(1)前提を覆す そもそも前提が間違っていると指摘する
(2)短所を指摘し、それを改善した自論の長所を述べる
(3)相手に考えさせるようで、実は相手方の選択肢を当方にとって都合がいいように誘導する
ということを私はしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ご解答ありがとうございます。
色々と無知な私に丁寧に教えていただき、助かります。

教えていただいた事を実践していきたいと思います。
どなた様をベストアンサーにしようか迷ったので、最初にお答えいただいた方をベストアンサーにさせていただきました。
本当の本当に、ありがとうございました!

お礼日時:2012/07/03 21:35

相手が正しいと思ってるんだから、議論に勝てるわけがありません。


ただただ勝ちたいと思っているわけでもないのでしょうけれど。
そんな相手に勝つためにはどうすればいいか?
自分の土俵上で勝負をするのです。
事前にしっかり調べて周辺の知識やその問題についての世間の動向を見極めておけば必ず勝ちます。

次に、他人の土俵の上で勝つ方法を考えてみます。
議論にはポイントがあって、その核心にはどう転んでもおかしくはないという選択事項があります。
弟さんの持論がAかBでAを選んでいたら、あなたはBに固執するのです。必ず勝機はあります。
「りくつとこうやく(膏薬、サロンパスのようなもの)はどこにでもつく」、という言葉があります。ものは言い方次第、ともいいます。詭弁も勢いがあれば相手を納得させることができます。政治家はたいていこの技能を持っています、お金や立場のパワーも利用しますが。

いちど議論に勝って自信がつけば、あとは怒涛の進撃あるのみです。で

>論理的な思考を持つ、または論理的に物事を考えるようになる為にはどうすればいいのでしょうか。

たぶん、まともな本をしっかり読んで文章力をつけることでしょう。書かれた文章はおおかたが論理的な形をしています。その型を理解して身につければいいと思います。それ以上に、世間の基本的な問題に時には向き合って自分の考えを持つことも大事だと思います。
    • good
    • 0

議論に勝つためには、その言明が;



1.論理的に正しい。

だけではなく、

2.対象に関連する多くの事実を知っている。
3.具体的に正しい(生き方や社会貢献に還元できる)。
4.議論している相手の心理を読める。
5.表現力が豊かで説得力がある。

といった武器があります。
もし、「性差」なるもので1がニガ手だとしても、3~5は、
女性の得意分野が含まれているのではないでしょうか?
とはいえ、脳の性差などというのは平均的な話で、男性
的な女性より女性っぽい男性などいくらでもいる以上、
言い訳に過ぎませんが。
人が議論するトピックなど、それほど多い訳ではないので、
普段から意識してニュースや本を批判的に見ていれば、
自分の中に論理的ボキャブラリーが育つので、個人的
能力としての「論理性」は、差を生まなくなります。
    • good
    • 0

まず、論理的に完璧な論理展開には絶対に勝てないという点に留意すべきでしょう。


ですから、もし弟さんの論理展開が完璧であるならば、言い返せないのは論理的に当然ということになります。

これに言い返そうとするならば詭弁術や官僚的答弁、霞ヶ関文学、ディベートを学ぶ必要があるでしょう。
例えば、以下のようなものですね。
「ただちに影響はない」・・・長期的には保証しない
「健康にはただちに影響はないといったことはない」・・・”健康には”は言ってないだけ
「消費税は福祉などに目的税化する」・・・”など”だから目的は限定されない
「低減税率は国民会議で検討する」・・・検討するだけかも
「諸外国並みの税負担」・・・諸外国と税の定義が違うのに比較していいの?諸外国の中身って恣意的に選んでない?
「太陽光発電の買取額は諸外国のデータを参考にした」・・・諸外国とは何処?古いデータをつかってるんじゃない?

ただ、これらを使っていると本人の中でもまともな理論は不必要になるので
心ある人は騙されないように学ぶに留めます。

次に、現実的には完璧な論理展開というのはありえませんから、言い返すために、まず相手の当て推量や間違った根拠、詭弁というのを探す作業をすることになります。

相手の当て推量に対しては、論理学を学び
間違った根拠に対しては、そのデータの5W1Hに注意しながら「根拠の根拠の・・・」というように確認し
詭弁に対しては、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81で具体的な例を参考にしながら耐性をつけておく

最低限これらができて初めて言い返す準備ができたといえるでしょう。

あとは
相手の当て推量や間違った根拠、詭弁というのを探した作業を
ご自身で自分の意見に行い自己チェックして披露ということになります。

そして、それに対する相手の意見をチェックして・・・という繰り返しになると思います。
    • good
    • 0

論理を駆使するのは難しいですよ。


殆どの人は、論理の意味が解らないで論理的云々を
やっています。
例えばです。
死刑制度が無かったら犯罪が増える、というのは
論理的な説明ではありません。
これが理解できる人はあまりいないでしょう。

理論が理解できるようにするためには、本格的に
勉強する必要がありますが、弟さんと議論するために
それだけのことをする必要があるか、大いに疑問です。

要は、議論に勝てればよいのでしょう?
その為には理論的である必要はありません。
(1)まず、知識を蓄えることです。
 知識の有無は決定的です。
 死刑に威嚇力があるのか、無いのかなら、専門家はどう
 言っているのかを知ることです。
(2)次は、説得力のある言葉を探すことです。
 理論的な言葉よりも、情感に訴える説得力ある言葉を吐ける
 方が議論には有利です。
「男子は剽悍な方が美しい」
「タフでなければ生きられない。優しくなければ生きて行く価値がない」
(3)後は、自分の得意分野に引きづり込むことです。
 私は、手強い相手は意図的に法律に引き込むことにしています。
    • good
    • 0

論理的思考は、常に明確にするようなパターンを身につけたらいいと思います。



簡単な所では、5W1Hでも練習できます。
日常の行動や情報等ですね。
ニュースを見たときでもいいですよね。


他には、なぜ自分は、そう考えるのか、そう思うのか、そう感じるのか。
自身の思考や行動パターンを明確化していく。

これは他の人も答えてありますね。
服を買う時、道を右に曲がるか左をとるか。
何かを選択するとき、一つ一つ明確化していくのはいいです。


それと、疑問を追って常にその先の情報を仕入れていくことです。
疑問の先に、どれだけ深い意味があるのか。
どれだけ広がりを持つのか。

追いかけて追いかけて、知識を増やしていきます。

知識で思考を強化することもできるし
理論の組み立てのとき、役に立ちます。


常に考えて、明確化させる習慣がつくまで頑張って下さい(^^)
    • good
    • 0

自分の持つ意見に対して何故そのように考えるかを何度も繰り返してはいかがでしょうか?



例えば上記の「死刑制度」についてであれば、

1.死刑制度に賛成
↓何故?
2.人道的に遺族の無念に報いる刑罰が必要
↓何故遺族の無念に報いることが人道的になるのか?
3.自分は「人道」の意味を○○と捉えているから
↓何故○○


と、いう様に自分の考えを言葉に纏めていく事で論理的な議論ができると思います。

補足するのであれば、例えこの結果議論に敗れる(?)事になったとしても新しい価値観を
知ることができるのでOKと思います。

個人的には議論は口げんかとは異なり、お互いの成長を促すものと信じています。

口げんかに勝ちたいのであれば、相手に多く語らせ、上記の何故?の部分を相手に問い
続け、論理の矛盾点を突けば勝てると思います。

できれば、議論をお楽しみください。楽しいと思いますよ。
    • good
    • 0

私の経験からちょっと書いてみます。

男性と女性の差で最も大きいのは。道具をうまく使えるかどうかのように思います。女性は生まれつき備わっている手を使って物を作りますが、仕上げの差はあっても手本と同じものしか作らないのが通例です。これに反し男性は道具を使って対応します。場合によっては道具まで自作します。結果は個性的なものが作られます。論理的かどうかと関係があるのは、女性は手の論理しか使えないが、男性は道具によってはるかにいろいろな論理を操れることです。論争の場合。道具に相当するものは言葉です。弟さんが使っている言葉を借りて、やり返してみてはどうでしょうか。場合によっては腕の力がない代わり道具本来の特徴を男性より素直に生かせるのではないかと思います。くれぐれも素手で刀を持っている相手と渡り合わないようにしてください。仲がよいことがうらやましいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す