dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たびたびすみません…

20代でフリーターを三年間しているアホです。

やりたいことは寿司職人。
寿司職人になるために、皆さんのアドバイスがほしいのでまたもや投稿しました。
車の運転免許すら持ってません…

寿司職人になるためのアドバイスをよろしくお願いします。

ちなみに専門学校、大学は父が病気の為に経済的にいけません。

都会でもいいのでとにかく、職人さんの元で礼儀やマナーを教わり、にぎりかたも本格的に学び、自分も何十年後かは寿司職人として、お店を開きたいです。

皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。


ちなみに、男、職歴なし、未経験です…

A 回答 (2件)

アホでもできるのが寿司職人です。

(いや失礼)

ただですね。寿司職人は正直、人数過多なんです。
昨今の回転寿司人気で、
本格的な寿司屋はつぶれ、
寿司職人は食べていくのが大変なのです。

職を失った寿司職人は時給いくらの回転寿司か、
回転寿司チェーンの雇われ店長しか道がないのですよ。

この回転寿司や和食系ファミリーレストランは全てシステム化され、
魚をさばく技術も米を炊く技術もマニュアル化されているので
半年未満で誰でもできるようになります。
正直技術なんてありません。
バイトで入った初日に「人が足りない、センスがありそう」
これだけの理由で寿司を握らされました。
それを出された客のことを考えるとぞっとしましたが、
クレームがこなかったので大丈夫だなと考え、
初日以降もバンバン握りました。
(シャリは寿司ロボットが握ってくれてます。)

美味しい寿司屋へ行けば、握りやネタが違いますが、
おいしい所は高く、職人の数も限定されているので、
職人兼経営者の覚悟がないと自分では店を出せません。

店を出すには当然信用や自信が第一に必要で、
その後にお金の問題や店の規模などの戦略が必要になり、
開業後はマネージメントが必要になります。

店を出すのは夢、自信、信用です。
今の話で揺らぐなら辞めた方がいいです。

無謀な方が失敗もするけど成功もするのです。
妙に大人ぶった、知ったかぶった人は
何にも挑戦しようとしない老人と同じです。

質問者様には是非成功してもらいたいものです。
    • good
    • 0

ここの鮨、美味いよ。



参考URL:http://www.choushimaru.co.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!