
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別に偏微分を用いる必要はないけど、ご指定であらば。
直方体のよこ、たて、高さをx,y,zとします。3辺の長さの和が150cmで一定と言うことであれば、zを消去して2変数にします。
z=L-x,y L=150(一定) そして直方体の体積をV(x,y)とすると、V(x,y)=xy(L-x-y)=Lxy-x^2y-xy^2
これが最大値を持つならば、そのときのx,yで偏微分が0
∂V(x,y)/∂x=Ly-2xy-y^2=0
∂V(x,y)/∂y=Lx-x^2-2xy=0
x>0,y>0 だから L-2x-y=0, L-x-2y=0 これを解くと、x=L/3,y=L/3を得る。
V(x,y)の最大値 (L/3)^3 = 125000cm^3
No.3
- 回答日時:
前回、貴方のやってみた結果も途中計算もヌキで
ポイントだけくれていたけれど、
「相加相乗平均の関係」は使ってみたの?
使ってみたなら、それを補足に書いてみてはどうか。
この問題を偏微分使って解けと言っている出題者は、
馬鹿なのか、例題を考えるのが嫌なのか、
どちらにしろロクな人物ではないように思える。
No.1
- 回答日時:
問題の確認をしたいのですが。
。>直方体の3辺の長さの和が150cm、体積の最大値を求めよ。
3辺とは、縦、横、高さのことで、その合計が150cmと言うことですか?
少し前に出されていた質問も覗かせてもらったのですが、
あの問題では、直方体の12本の辺の合計が150cmと言う意味だったんですが、
あれとは全く別内容の問題ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 微分積分の円錐の体積についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 16:26
- 数学 大学数学の微積分の問題です。 曲面√x+√y+√z=1と3つの座標平面x=0,y=0,z=0で囲まれ 1 2022/07/05 13:49
- 数学 微分積分の問題でお聞きしたいことがあります。 次の関数zの2階の偏導関数を求める問題ですが、 log 2 2023/06/18 22:49
- 数学 微分積分のn次関数についての問題がわからないです。 1 2023/01/08 13:37
- 大学受験 ホントすみません!過去問を知りたいです。38(今年39)です。 もうかれこれ二十年前、平成15年度茨 1 2023/06/30 19:13
- 数学 微分積分の極限についての問題がわからないです。 1 2023/01/08 13:57
- 数学 微分積分の図形についての問題がわからないです。 2 2022/07/14 14:05
- 数学 微分積分の曲率についての問題がわからないです。 4 2022/07/16 16:23
- 数学 数学微分方程式の問題です。次に書く問題を教えて欲しいです。質量mの物体が自然長l、ばね定数kのバネで 1 2022/04/29 21:23
- 数学 微分積分のlimについての問題がわからないです。 6 2022/07/14 14:04
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報