dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1までの試験は、簡単で教科の範囲も狭かったので、テスト3日程前から猛勉強してもそれなりの点数を取ることができました。
 しかし、高2の期末で、3日前ぐらいから勉強しようとすると、あまりに範囲が広すぎて、生まれて初めて徹夜で勉強しました。が、徹夜のせいか、体を壊してしまい、そのあともテストの結果は散々でした。
 今までは、3日前ぐらいからの勉強で大丈夫だったけれども、次の試験からは、3日前勉強が通用しそうもありません。

 自分の教科は、現代文、古典、英語II、数IIと数B、化学、物理、地理、世界史などです。
今更ながら、定期考査まえ、いつ頃から何をどれほど勉強すればよいのか教えてください。
 できる範囲でよいので知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
 

A 回答 (4件)

例えば、各教科でやらなければいけないことが30ずつあるとすると、


7教科では、合計210にもなります。
それを3日間で終わらせようとなると、毎日70ずつ。
各教科が30なので、一日で2教科終わらせないといけないペースです。
これがよく言われる、「今日から毎日1教科終わらせば間に合う!!」という、短絡的思考です。

試験までの日取りが、まあ、2ヶ月としましょう。
すると60日あります。
この期間で210をこなそうというのであれば、一日3,5で済みます。
ちょっと頑張って、一日5やったとしたら、2ヶ月で300はクリア出来ることになり、
300-210=90。90÷30=3。3教科はもう一度復習出来る計算になるのです。

まあ、言ってしまえば、地道にコツコツが一番楽なんですね。
遠回りが近道。なんて、誰が言ったのやら。非常に的を得ています。
前者と後者で、一日の負担の差は20倍も異なります。
後者は20分の1の努力で済みますが、前者は20倍の努力が必要なのです。
大抵の人は口先だけで、誰それよりも努力することを面倒臭がり、平均化に周到するので、
20倍の努力をすることは出来ません。

もしも毎日、10ずつ努力したとしたら、2ヶ月で600。
およそ、2周と9割も達成出来るのです。
以上の結果から、少しずつ努力した方が、結果を出し易いと言えます。
大は小をかねる。を体現するのです。
そのためには、試験範囲をそんな前から知ることは出来ませんが、少しずつ少しずつ、
自分が学んだ内容を復習・復習と続けるのです。
自分の中で、確固たる知識に仕上げます。
試験前の数日なんて、その積み重ねてきた知識の、総ざらいのためにあると思った方が良いです。
一番、時間に余裕があり、気持ちに拍車が掛るのです。
そんな折に、テスト範囲を1から見直すよりは、既に復習済みの60,70のところを、一気に100まで持ち上げる方が、労力が少なくて済みます。



また、普段の自分の私生活に無駄があるのなら、それを改善した方が良い。
分かっていても、なかなか直せないことってありますよね。
私は惰眠を貪るタイプでした。毎日毎日、今日は絶対に○○分で起きよう。としても、
○時間も無駄に寝てしまったり。と・・・

この対策として、紙に自分の1日の経過を、逐一書き綴ることで解決出来ました。
やると分かりますが、こうすることで、目に見えて自分の習慣を見直せるんですね。
また、自分がどのようなことに時間を無駄に費やしてるのか??というのも分かります。
ちょっと片手間にPCを打っていますが、こうして紙に1日を綴ったところ、
トータルで、毎日かなりの時間をPCに無駄に費やしてたことに気付かされました。
ちょっとのつもりが、積りに積って、かなりの時間と量になってたのです。
上記の悪いバージョンですね。

一日という時間は、60×24=1440分。
たった10分の小休止ですら、一日の144分の1を占める時間なのです。
私の学生当時の毎日ですが。
睡眠時間を360分。朝・昼・夕食に計80分。お風呂は20分。学校までの移動時間が往復140分。学校での授業が、55×6=330分。部活動に200分。そのた雑時間が90分くらいあるとしましょう。
するとこれらの合計が1220分。残りが220分の、3時間と40分しかありません。
大体この時間を、趣味に充てたり、ゲームをしてたり、無駄にテレビを見てた感じです。

こう数字で並べると分かりますが、必要分はしょうがないとして、それでも無駄に時間を過ごしてることが、目に見えて分かります。
また、削れる時間もいくらでもありますし、ながらで勉強出来るであろう時間もたくさんあります。
それらを上手く抽出出来たとしたら、毎日6、7時間くらい勉強時間を確保出来たのでは?と思っています。
そう出来なかったのは、ここまで時間をタイトに考えていませんでしたし、
やはり、この量的な時間を理解していなかったことにあります。



と、以上になります。
私がアドバイすするのは、とにかく何でも数字化すること。
そうすると、期間内での効率的な時間配分も出来ますし、
今の自分の、無駄を削り、必要に充てることも意識出来ます。

他にも私は、勉強に数字を当てていますが、
例えば小問を統括した大問を解くのに、ストップウォッチでタイムを測り、それを問題脇に記して置きます。
次に同じところをやる時には、その記された時間以上を目指して、問題を解くカタチにしてるのです。
こうすると、以前の時間以上で解くことを目標に出来ますし、最速で解いたのであれば、
それに伴い節約出来た時間を、他の勉強にも充てることが出来るのです。
1日に節約分を3問に充てれたとしても、60日なら180問に相当します。

また、その大問の正答率も脇に記して置き、その正答率を維持・上昇することにも努めました。
こうすることで、自分のその範囲に対する習熟度を目視出来ますし、苦手なところなら重点的に復習することも出来ます。

私がお教えするテクニックは、何でもかんでも数字にしてみること。
バラバラで事なる勉強範囲において、考えることはたくさんあり、それらを統括するのは難しいですが、
数字という指針だけは普遍のもので、
一度数字化したものから、より良い数字を目指すことは、学力アップに確実に繋がります。

勉強に限らず、私生活にも数字を充てることで、自然と無駄は省かれます。
金銭的な出費も、数字で管理したのであれば、無駄遣いだって防げる。家計簿みたいですね。

数字という一定の媒介変数を用いて、自分の行為・行動を是正するのです。
何でも構いません。何でもかんでも数字を用いた方が、自然と自分を律することも容易になります。
また、それらを紙に記すことで、逐一それを意識することも可能です。
私達が無駄にしてしまうことは、須らくどうして良いか分からない。ヤル気が出ない。というものが多い。
数字は、そんな自分を律するのに最適なのです。





参考までに、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
 回答者様の通り、「今日から毎日1教科終わらせば間に合う!!」と言ったそのままの思考でしたし、勉強中も、何十分おきかに携帯やボーっとすることなど多々ありました。また、復習予習も気が向いたときにしかしていませんでした。これからは、テスト前に慌てて何時間も勉強するより、1ヶ月2ヶ月まえからコツコツやっていきたいと思いましたし、アドバイスの通り、自分の日々の生活を、3日坊主にならないようにメモって見直してみたいと思います。
 また、物理や化学、数学などは、問題が多く、計算力がかなり必要なので、ストップウォッチを使って繰り返し繰り返し解いてみようかなと思います。

お礼日時:2012/07/06 20:27

そもそも、この時期に定期試験のために受験勉強というのが間違いです。


大学受験を第一に考えましょう。毎回の定期テストに一夜漬けでやっていると、
受験の時に悲惨な状態になります。

受験する学校を絞れば、不要な科目は赤点ギリギリでいいんじゃないの?
化学と物理を選択しているから理系だと思ったんだが、そうならば社会が二科目も
必要なの? 

勉強したくなかったら、それでいいと思いますよ。
まあ、いちばんラクなのは、しっかり授業を受けてその日のうちに理解する事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。これからは、その日のうちに予習復習をして理解していこうと思います。

お礼日時:2012/07/06 20:12

まず、効率的に勉強するには徹夜は向きません。



勉強した結果は、睡眠を取ることによって頭の中で
整理されるからです(そいえばこれ、"アメトーク"で
誰かが言ってましたよね)。

逆に言えば、テスト前に確認する分量から逆算して、
勉強を始める時期を考える必要があるんです。

こちらから、あなたの試験範囲の勉強量は判りません
から何とも言えませんが、3日目で要徹夜なら、最低
5日前、出来れば1週間前から始めるのが良いかと
私は思いますけど。

そのうえできっちり睡眠をとり、朝起きてから昨晩やった
範囲を30分程度掛けて復習すると、経験上より効果的
だと私は思います。この30分で頭の「エンジン」が掛り
ますからね。試験当日朝の復習は効果がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答有難うございます。
 本当に徹夜をして後悔しました。これからは毎日コツコツと復習などをやっていきたいと思います。

お礼日時:2012/07/06 20:30

こんにちは。


試験勉強お疲れ様です。

私が学生の頃は、試験の2ヶ月前から出そうなところを勉強していました。
幸い外れたことが無く、友人たちにも聞かれてたぐらいでした(笑

詰め込み、徹夜は勉強する上では私個人の意見としてあまりよくないと思います。
夜型より朝型のほうがいいかと・・・

他の試験でも決まって2ヶ月前から学習を開始しています。
私には2ヶ月前というのがあっているみたいで^^;
参考にならなかったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
 他の方も言っている通り、2ヶ月前からの勉強が一番いいのですね。2ヶ月前ぐらいから、コツコツ頑張りたいと思います。

お礼日時:2012/07/06 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!