dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか、いい勉強方法を教えてください・・・
あ、まず僕がどんな勉強方法をしてるか
書きますので、アドバイスや
いい勉強法を教えてください!

まず、教科書やノートから重要な語句を抜き取り
暗記する。
次に、店でノートなど買いがむしゃらに書く。

です!
だめですよね?ということでいい勉強方法を教えてください!

A 回答 (5件)

中学2年生ですか。


今から受験に向けて準備を始めるのでしょうか!?
とてもいい心がけですね。頑張ってください!

勉強方法ですが、いい勉強方法は十人十色ですから、いろいろ試して見て、うまくいかなかったら修正していくということでいいと思います。

それよりも、勉強していく上で一番大切なのは、「倦まず怠らず励み勉めること」です。いい勉強方法を聞いたとしても、サボっていては意味がありませんから。

下記のページは、中学生が陥りやすい罠について書かれています。
壁にぶつかった時のモチベーション・アップにもなると思いますので、参考として挙げておきますね。

『学問の常識を忘れていないか』
http://www7a.biglobe.ne.jp/~higashi-shingaku/hig …
    • good
    • 0

 (自慢ではなく)私は成績は上位でしたが、明確なポイントを3つ紹介します。


(1)次の日に、前日勉強した箇所を再度勉強する。
 体験から、人間の記憶は、1日だけ集中して勉強しても翌日には大半を忘れやすいですが、2日【連続】で同じ箇所を勉強すると記憶に残りやすくなります。
(2)単語カードの表面に問題を書き、裏面に答を書き、覚えたものから消して行くと、どんどん消えて(覚えて)行くのがわかります。
(3)録音テープに覚えたい箇所を吹き込んで聞く。できれば同じ箇所・フレーズをある程度繰り返して吹き込む。
 目を使い続けると疲れて休みたくなりますが、その時は耳を使えばむしろ効率がいいです。
 また、体験から、目からの情報は忘れやすいですが、耳からの情報は残りやすい面があります。
 また、昔「睡眠学習」(上記のような方法)が流行した時代もあります。
    • good
    • 0

人によって向き、不向きがあるので鵜呑みにはしないでください。



どの教科にも共通することは繰り返すこと、解らない問題を放置しないことが重要です。
算数や数学などの計算科目は教科書を読み真似をしながら、とりあえずはやり方を覚えれば良いと思います。
理解をしなければ応用問題は解けませんが、やり方が分かると理解できることが多々あります。
また、理解できない問題はどんどん先生などに聞いてためないようにしましょう。
あとは自分のレベルにあった問題集を購入し(学校で使っている物があればそれで十分です。)、
※1 問題を解く
→※2 丸付け(間違えたところに印を付ける)
→なぜ間違えたのかを答えと比較、やり直し→時間をあけて間違い直し(一度で正解した問題はたいてい何度やっても正解します。やるだけ時間の無駄。時間をあけるのはすぐに直すと答えを覚えているから)
→※2 に戻る。
を繰り返し、すべて自力でできるようになるまでやります。
問題数をこなすことより、問題を確実に解けるようになる方が重要です。
国語や英語などの暗記科目は覚える事柄をピックアップした後、声に出しながら書いて覚えます。(声に出すことで、耳で聞きながら、目で見ながら、手を動かして体で覚えます。)
あとは単語や漢字から日本語に直したり、その逆を順番を入れ替えながら行ってください。
また、読解問題などは何を聞かれているのかをはっきりさせ、指示語、接続語に注目。選択問題は本文と違うところに印を付け消去方で解いてください。
理科や社会などの理解して覚える科目は一通り読んで流れを把握し※1から繰り返し行ってください。

何年生で何の教科か分らないので、これ以上は書けませんが、どの教科でも繰り返し行うことが大事です。また間違えたところは印を付けておきテスト前などに間違えた問題のやり直しをすると手っ取り早いです。問題数をこなすことより、確実に解ける問題を増やすことの方が大事だということを覚えておいてください。
    • good
    • 0

あの…まず、おいくつですか?


小学生・中学生・高校生・大学生…で、勉強の仕方も違うと思います。
それに、教科によっても勉強方法って違いますよ。暗記が必要な科目もあれば演習が重要な科目もあります。全部同じ勉強方法で成績が上がるなら、みんな得意教科しかありませんよ笑。
更に言うと、あなたの現時点での学力レベルが判りません。単純に申し上げると、「かけ算の九九を覚えていない子に中学入試問題を解かせる」勉強法をお教えすることになるかもしれません。

・年齢
・勉強方法を知りたい教科
・現時点の学力

以上を明記した上でご質問なさると良いと思います。

この回答への補足

僕は、中学2年生です。
学力は・・・偏差値でいうと47?

補足日時:2008/06/01 18:15
    • good
    • 0

・あなたが何年生なのか


・現在の学力はどの程度なのか(定期テストの点数などでは駄目。模試の偏差値などで教えてください。)
・勉強しているのはどの科目なのか
・目標とするレベルなのはどの程度なのか

最低でも以上の情報を客観的に書かない限り、誰も答えられないと思います・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!