dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は、現在大学三年で、来年の公務員試験を受験しようと思っております。ちなみに、地方上級・市役所希望です。それから、大学で公務員講座が開講されていたので、早速受講し、公務員の勉強をしています。

 しかし、“思うように勉強がはかどらない”という悩みを抱えています。勉強する科目があまりにも多くて、どこから手をつけていいのかわからなくなってしまいます。公務員講座を開講している会社から、テキストを配布されるのですが、テキストが分厚くて、暗記するのも一苦労なので、やる気が喪失してしまいます。 
 何とか覚えようと、自分なりに問題を解いてはみるものの、次から次へと忘れていき、どうしたらいのかわかりません。公務員になりたいという気持ちはあるのですが、一次試験の勉強の段階で挫折してしまった私には、もう公務員になるという夢は諦めた方がいいのでしょうか?

 特に苦手なのは、英語・数的推理・判断推理・ミクロ&マクロ経済学です。解説をみても、先生の説明を聞いても、全く理解できません。
 比較的得意だと思い込んでいた法律系(憲法・民法etc)・社会(世界史・地理)・政治学・行政法・行政学も、暗記する項目が多すぎて、頭の中でゴチャゴチャします・・・。

 10月になり、公務員試験まで、あと半年くらいになりました。
今更、本気になって勉強しても、知能の低い私には無理ですよね・・・。公務員志望の方、あるいは公務員になられた方は、この頃の時期には、どのような勉強をしていましたか? また、どのくらい勉強していました? 

 質問ばかりで申し訳ございません。何かご返答いただけたらさいわいです。 よろしくお願い致します。

 

A 回答 (2件)

まだまだ余裕な気がしますよ。

でも半年という長い勉強期間があると途中でだらけてしまうのも事実。

私の場合はかなり変則的な勉強方法をとりました。最初の公務員試験で三ヶ月勉強しました。落ちたので次の公務員試験に向けて三週間勉強しました。そしてまた落ちたので次の公務員試験に向けて三日勉強しました。すみません、基本めんどくさがりなので勉強時間が試験のたびに短くなってしまうんです(自業自得)。

私の場合苦手な教科と得意な教科がはっきり分かれました。苦手な教科は社会、英語。得意な教科は数学、国語、理科、判断推理、数的処理。
つまりは考えるのは好きだけど覚えるのは嫌いと言うわかりやすい人間です。

そして勉強方法ですが、私はもう思い切って苦手教科を切りました。英語、社会は勉強しない。それ以外を優先的に勉強し、余裕があれば苦手教科も勉強するみたいな感じです。

ですので試験を受ければまあまず得意教科は落としません。苦手教科は問題見てほぼ勘で答えるので時間はかかりません。最終的には5分ほど見直す時間が余ります。

ですが確実に点を取りたいならこの方法はお勧めしません。今のうちに少しずつでいいので苦手教科を勉強してください。一日十個単語覚えるとか簡単なノルマを自分に課してやっていくといいと聞きます。時間がないと出来ないものなのでやるなら早目がいいでしょう。あと一週間とか言うときにやっても雀の涙程度しかできないですから。

それと忘れたからと言って悲観的にはならない。二回三回やっても忘れるなんてことあります。時間が経てばなおさらです。忘れた単語や問題があるなら印をつけましょう。面倒だけど自分にとって忘れやすいものがわかります。そしてまた忘れたらもう一個印をつける。そうすれば忘れやすい傾向がわかります。

あとは一日に得意教科と苦手教科を混ぜるといいかもしれません。苦手教科だけですとだらけます。

あとテキストは一気に読まないほうがいいですよ。机にドンと全部のテキストおいて「さあやるぞ」なんてテキストぺらぺらと全部めくったらそれはやる気なくしますよw。私もやる気なくします。

勉強範囲を決めて集中的に、問題につっかかったらいつまでも悩んでいないで印をつけて次に取り掛かり最後に問題見直し。まああとはひたすら反復練習。数的処理や判断推理なんて数こなせばこなすほど解けるようになりますから。

一回で、しかも短期間で覚えようとしないでください。少しずつ確実に、そして気長にやってください。

まあ最後の試験を三日の勉強で行ってしまった私では説得力ありませんがw。地元のド田舎の公務員試験だから通ったのかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 長文で丁寧に回答していただき、誠にありがとうございました!!
やはり確実に点数を採るには、長期に渡って地道に勉強する事が大事なんだなぁ・・・と改めて痛感しました。
 今までは、苦手な教科には目を背けていました。しかし、ion777さんの回答を読んで、少しずつ苦手な教科も勉強していかなければならないなぁと思いました。
 自分を律してノルマを課すと同時に、深追いせずに要領のよさを重視して頑張っていきたいです。

お礼日時:2007/10/08 22:08

公務員試験の範囲の広さは


受験者の気持ちを試すものです。

本気で公務員になりたい人が
気合を入れて勉強すれば
ぎりぎり全範囲網羅できるようになっている、
私はそのように感じます。

さて覚えても忘れるのは当然です。
覚えるまで繰り返しましょう。
分厚いテキストが苦であるなら
薄いテキストを買って
それを完全に仕上げましょう。
その後厚いのを仕上げればいいのです。
この時には薄いテキストで大まかに
理解しているので、楽に仕上がるでしょう。

推理系問題は一問一問潰す他ありません。
英語も単語を潰していく他ありません。
悩んでいる暇はありません。
要は気持ちです。

本気で勉強しても落ちる人は沢山います。
やる前からあきらめる人は確実に落ちます。
本気で公務員になりたいのか
今一度、ご自身に問いかけてみては
如何でしょうか?

考えた結果、やっぱり公務員になりたいなら
易しく薄いテキストを買って
ゆっくり着実に坂道を昇る他ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 長文で丁寧な回答ありがとうございました!!
 確かに、“本当に自分が公務員になりたいのか”を考える時期が来ているのかもしれないですね・・・。公務員試験は、勉強する科目数が多い上、長期的な勉強が必要なので、“本気で公務員になりたいんだ”という強い意志がなければ、挫折するのがオチですよね・・・。
 考えた上で、“公務員になりたい”という気持ちが湧いてきたら、公務員試験に向けて、勉強を頑張っていきます!!

お礼日時:2007/10/08 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!