dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内閣総理大臣国務大臣の過半数は国会議員でなければならない。
内閣構成員の資格はこのような資格が必要みたいですが、過半数はそうでなくても内閣構成員になれるんですか?

A 回答 (4件)

なれますよ。



過去には、そうした人も
何人か出ています。

直近では、竹中平蔵さんが
よく知られています。

慶応大学の教授で、同じく慶応を出た
小泉首相に請われて、
経済財政政策担当大臣、
金融担当大臣を担当しました。

過半数を国会議員にしたのは
議院内閣制の為です。

議院内閣制の基本を崩さなければ
民間人を大臣にしても構わない
その方が適材を得られる場合もある、
というのが、憲法の趣旨です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 08:12

内閣総理大臣(首相)は、衆参両院の国会議員の立候補者の中から、衆参両院それぞれが選挙で決定する。

両院で当選者が異なる場合は、両院協議会で話し合い、それで決まらなければ衆院の決定が優先される。
※首相は参院議員でも構わないが、現行憲法下での首相は全員が衆院議員である。

国務大臣は、首相が指名して選出して内閣を構成する。首相は国務大臣の過半数を国会議員の中から選ばなくてはいけない。
ゆえに過半数未満ならば、非国会議員の中から国務大臣を選んでも良いことになるが、現実には選んでも1名か数名程度であり、通常は全員が与党の国会議員から選ばれる。
選挙を戦わなくてはいけない与党議員にとって、国務大臣のポストは当選を確実にするための大きなアピールポイントだ。だから、大臣ポストは事実上、国会議員の既得権益化しており、首相は、非国会議員を大臣に据えるためには、国会議員たちに対する相当な説得理由がなければならないし、力のない首相にはそういうことは出来ない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/05/30 08:12

過去の例では、多くても同時に2~3人です。



民間人閣僚(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E9%96%93 …

---------------

●日本国憲法

第六十六条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
② 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
③(略)

第六十七条 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
②(略)

第六十八条 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。
②(略)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 08:12

半数以下なら問題ありません



まぁ実際には大臣ポストを議員に回す必要が有るんで
任命しても1人とか2人程度ですけどね実際には
自民党には大臣になりたい人が沢山いて、ポストを割り当てることで政権に対する求心力に活用するので民間人を増やしすぎるとデメリットも出る

代表例として、のちには自民党所属の国会議員になりましたけど
かの有名な竹中平蔵さんも最初は民間人として入閣しましたね

元官僚とか元大学教授なんて感じの人が多いですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2024/05/29 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A