dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月にトイレリフォームしました。
時々、トイレと床の隙間に液体汚れ(尿)が気になっていたのですが
ペーパーなどで押さえれば付いてくる程度でした

それが今日、トイレ便器周り 1周ではあふれるかのように
前面に水たまり状態(量はティッシュ1枚で吸い取れる程度)であふれていました

便器を伝って床に降りている汚れはないので
使い方の問題ではないと思いますが原因が分りません
修理が必要なのでしょうか?
お教えいただければ助かります、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

大便器と排水管は ドーナツ型で粘土くらいの硬さの「ガスケット」というもので水がこぼれないよう


接続されています
改修の際にこれの密着が悪かったり 取り換えるところをケチって再利用したり 床の下地が弱かったり
欲張って「クッションフロア仕上げで」施工させると 簡単に漏れます

修理は大便器を外して ガスケットを交換して取り付けるだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドーナツ型で粘土くらいの硬さの「ガスケット」ですか、
勉強になりました。
全て業者任せでした
同時進行の部分もあったように思いますが
床を含む張替えをクロス業者さんが終えてから、
水周り業者さんが便器を取りつけていました。
修理は難しくない事と
ウチの使い方に問題があるのではないようなので安心しました
業者に問合せてみます
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 11:46

トイレリフォーム・・・・・とは、便器の交換をされたと理解しての見解ですが。

。。
恐らく、便器の設置に問題があると思われます。
一度、便器周辺をふき取るなどして水分を無くした上で、施工会社に立ち合わせて状況の確認をさせるべきと考えます。
小生の独断と偏見では、施工ミスの可能性が高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

床も壁クロスも全て交換しました
施工ミスの可能性が高い事と
ウチの使い方に問題があるのではないようなので
安心しました
業者に問合せてみます
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!