

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
流星と彗星は別物です。
見え方も違います。流星とは、大気圏に突入して燃えている宇宙の塵です。
一度落ちたら(燃え尽きたら)それっきりです。(途中で燃え尽きなかったものは隕石となり地上に落下します)
彗星は、通常長い楕円軌道上を周回する天体です。ハレー彗星などが有名ですね。ハレー彗星は、76年周期で太陽にに接近してはまた離れて行くと言う運動を繰り返しています。ハレー彗星の正体(核)は埃にまみれた氷の塊とされています。
彗星は太陽に接近すると尾が現れます。箒星とも呼ばれる所以です。
参考URL:http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~s015156/SInfo/97sp …
読んでいるうちにわくわくしてきました。全然違うけれど、どちらもやっぱりすごいですね。地上のものではない凄さ・・・。ご回答ありがとうございました。urlも参考になりました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
すでに他の方が答えられている通りですが、補足を。
流れ星は、ほぼ夜通し観られますが、彗星は日没後や日の出前のわずかの時間帯しか肉眼では(それと分かる形に)観られないのが普通です。
彗星は太陽の光を反射して光るので、地球にかなり接近(=太陽に接近)しないと明るく「尾」もはっきりしないからです。
まだ(地球から)遠くて暗い時に見つけるのを趣味にされているのが「コメットハンター」と呼ばれるアマチュア天文家の方々で、彗星に発見者の名前がつけられるので、たいへん名誉なことですね。
彗星はどこからくるか?はココ↓を。
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/taiyo/j/tai13_j …
流れ星といっても、「流星雨」と呼ばれる大量の流星が観測されることがあります。
有名なのは「しし座流星群」「ペルセウス座流星群」などですね。
これは「彗星」がまきちらしたチリの中を地球が通ったときに観られる現象で、2001年のしし座流星群は話題になりました。
参考URL↓
参考URL:http://www2n.biglobe.ne.jp/~midori/back_numbers/ …
補足をいろいろありがとうございます。興味深く読みました。想像するだけでわくわくです。久々にプラネタリウムに行きたくなりましたー。URL,参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以前にも同じ質問があったような気がするのですが・・・・。
簡単に云うと、
流れ星は隕石等が地球の大気との摩擦で燃えて発光しているもの。ですからその殆どはごく小さな石程度です。
彗星は恒星の周りを地球等と同じく公転していている星です。(ハレーやヘールボップなんかが有名ですね)
大きさは色々ありますが流れ星とは比べ物にならない暗い大きなものです。
>以前にも同じ質問があったような気がするのですが・・・・。
そうでしたか、だとしたらすみません。質問前に検索はしたのですが、ひっかかりませんでした。 ご回答ありがとうございました。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報