
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
双方の電源の内部抵抗が同じ場合、電源側の還流により12Vと6Vの中間の9Vになります。
内部抵抗が異なる場合(6Vの内部抵抗がR6、12Vの内部抵抗がR12とすれば)、6+6×R6/(R6+R12)がOUT_Cになります。
(回路図書いて確かめてください)
No.5
- 回答日時:
添付された図を見ますと、DC12V、DC6Vのマイナス側が接地されているようですね。
とするならば、両電源のマイナス側は同電位であり、短絡していると見なせます。
そうすると、私が添付した図のような回路となり、両電源の閉回路が出来上がります。
電源短絡になるとも言えますが、内部抵抗が若干あるとして、
12v-6v=6v
となり、DC6V電源の両端の電圧は6Vなので、出力はほぼ6Vとなると思われます。

No.3
- 回答日時:
尤も、こんな設計は絶対しませんが。
電流容量増やすためなら2つとも12Vか6Vにして、尚且つ逆流防止用に、各々の電源にダイオードつけます。
電圧は下がりますが。
同じジェネレータの考えでいけば、同期発電機(交流)なんかがあります。しかし、出力電圧、周波数は極力同じにします。発電機間での還流でロスするから。
それほど、画像のような繋ぎ方が非常識なのです。
この回答への補足
電気は無知なため非常識な回路となり申し訳ありません。
OUT_A,OUT_Bの先にダイオードを記載し忘れました。
目的としては,1本のケーブル上で時間T0~T1の間は,12Vを流し,時間T1~T2の間は,
6Vを流すようにしたく(S/Wでコントロール),遅延などにより重なってしまった場合
どのようになるか知りたかったためです。
No.1
- 回答日時:
何をしたいのかわかりませんが、そのような配線は普通はしません。
12V側から6V側を通って、グランドされてしまう回路になっています。図のように直流だとすれば、それぞれの電源の内部抵抗によって、OUT_Cの電圧は変わるでしょうし、電源が電池なら、時間とともに電圧が低下します。
したがって、解答の選択肢はありません。
もう1度まともな電源を考えてください。
この回答への補足
電気は無知なため非常識な回路となり申し訳ありません。
OUT_A,OUT_Bの先にダイオードを記載し忘れました。
目的としては,1本のケーブル上で時間T0~T1の間は,12Vを流し,時間T1~T2の間は,
6Vを流すようにしたく(S/Wでコントロール),遅延などにより重なってしまった場合
どのようになるか知りたかったためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源のジャクリ2000Pro を下記のバッテリーのシガーソケットで充電すると、何時間でモバ 3 2023/01/26 18:56
- 工学 FM変調の復調回路についてです。 復調出力電圧においてACとDC電圧は何を表していてどう違うのでしょ 2 2022/05/05 17:19
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
充電式電池を推奨しない!?
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
乾電池からAC電源に変えたら、L...
-
RC回路(2次)のラプラス変換
-
LEDの抵抗値の計算をする時のV...
-
分圧してLM339に入力したい
-
「入力電圧→AD変換→出力電圧の...
-
オペアンプ MC33179
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
単一乾電池直列2本と同等のA...
-
アナログテスタの使い方(2)
-
DCヒータの制御
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
図の赤線はどこからきたんですか?
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
ぼんやりつくLED
-
直流の+-を逆に繋ぐと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
出力電圧NOMの意味
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
定格電圧以下での動作について
-
過電圧という現象について教え...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
-
LM311というコンパレータについて
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
-
電源電圧変動除去比(PSRR)について
-
車の電源12Vを固定電圧1.5Vにし...
-
フロートスイッチによるポンプ...
おすすめ情報