dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、マンションに住んでいます。
(数ヶ月前まで一軒家でしたが、結婚した為、引っ越しました)

多分マンションの前に建っている個人宅からだと思うのですが、毎日赤ちゃんの泣き声が何時間も続き、休む間もなく泣いています。

姿は見た事がないのですが、声からして、多分赤ちゃんです。

まだ自分に子供がいないので分からないのですが、赤ちゃんは泣くのが仕事とはいえ、何時間も絶え間なく泣き続けるものなのでしょうか?

窓を閉めていても聞こえてくるし、あまりにずっと聞こえてくるので、やっと泣きやんでも幻聴が聞こえてくるほどです…。

子供が泣くのは仕方ない事だとは分かっていますが、あまりの鳴き声に気が狂いそうになってきます。

あやして抱きながら歩いてる様子もないし、泣くままに泣かせている…といった感じがします。

ここに越してきてから、毎日です。

1日中泣いています。

赤ちゃん自身も泣き疲れないのか?と思うくらい泣いています。

もしかして虐待では?
と思ったりしましたが、赤ちゃんが泣くのは当たり前なので、虐待相談所みたいな所に連絡しても、相手にされないですよね?

やっぱり我慢するしかないのでしょうか?

毎日続くので、イライラしてきたり、変な汗をかいたり、イライラが爆発してモノを投げたり壊したい衝動に駆られたりします。

ゆくゆくは自分も子供が欲しいと思っていますが、泣き声だけでこの有り様なので、子育てできるのかどうかも不安になってきました。

A 回答 (7件)

双子母です。



まず、泣くか泣かないかですがうちの子は泣きました。
1人が24時間ずっと泣く。とにかくすごい2歳半まで泣きましたよ。
勿論1歳2歳になれば24時間なくわけじゃないですが3時間は連続で泣き続けてました
障がいがあるんじゃないかと思いましたがありません。
でも泣く子は本当に泣きます。
特に新生児。


次に通報の件ですが、してよいです。
これは虐待を疑うだけのことではないんです。
うちもそうですが毎月保健センターの人が来ます。原因は通報からです。
うちもマンションですから聞こえます。通報されました。
冬生まれで窓しめていた新築なのにもかかわらず(笑 よっぽどでないと聞こえないはずなのに?
まぁ双子だし介護も抱えてるので心配してきてくれたんですが、
どちらにしろそれだけ他人が思うほど泣いているということは
ママはもっと辛いかもしれませんね?
誰かに聞いてほしいかも相談したいかもしれませんね?
だから様子見に行ってあげてくださいと言えばいいのですよ。
それで楽になる人もいます。
虐待と思われて不愉快に思う人はもちろんいるでしょう。
でもしてないならそれでいいんだし、外にそれだけ泣き声が漏れていることにも気が付きますから
常識ある人であれば、もう少し泣かないように?泣き声もれないように?
気を付けるでしょう。気をつけても聞こえるものは仕方ありません。
マンションなんですから。それは仕方ない。


イライラしてしまうのは辛いですね
人間はね、嫌いな周波数があります。そのイライラする嫌な周波数と赤ちゃんの泣き声は
同じような周波数をしているのです。
なぜなら人間はその周波数で嫌な感じを受けて察知してなんとかしようと本能でできているからです。
だから泣き声が母であってもイライラするのは当たり前のことなんです。
それを母性や理性でイライラせずに忍耐で頑張るのが親になっていくという事なんです。
でも貴方様はお子様がいらっしゃらないんだからイライラして当然・・・
母性もないし、ホルモンだって母のホルモンではないんですからね
辛いでしょうけれど、自分も子供が出来た時に誰かにご迷惑おかけするんだと思って
許してあげるしかないですね・・・

子どもが出来たらまた変わりますよ。きっと。
変わらなくても産んでしまえば育てるのが責任ですから、
産む時は責任を覚悟して作ればいいんです。とても良い人生経験になります。
1人の人格を育てさせてもらえるなんて、大きなことですよね。

今から不安になる必要はないですが、母はたいへんだなと想像しておくことは良いことだと思います。

私は気にせず通報してよいと思います。

我慢はしなくちゃいけないでしょうね・・・・。
どれだけの音量でずっと聞こえてるのかわかりませんが・・・
24時間貴方様は家にいらっしゃるの??
外に出る時間はありませんの?
耳栓・・・・テレビでごまかす・・・くらいしか思いつきませんね・・・
でも音がイライラする人は辛いですよね・・・・。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

色々と詳しくありがとうございます!
私も昼間は勤めに出ていますが、帰ってから・休日など、家に居る間はずっと聞こえています。
何かしていれば聞こえませんが、やはり、ゆっくり過ごしたい時もあるので、その時はツラいです。
他の住人もベランダの窓を思い切り閉めたりしているので、私と同じ気持ちの人も居るのだと思います。

まずは、地域の然るべき場所へ相談したいと思います。
私の個人的な不安へのアドバイスまで、ありがとうございました!

お礼日時:2012/07/09 15:08

何時間も泣き続けているのはおかしいです。



最悪、育児放棄も考えられますのですぐに児童相談所に通報してください。

その際、『母親があやしている様子が全くない』事を強く訴えて下さい。


虐待かどうか判断がつくまでは、時間がかかるかもしれません。できれば、赤ちゃんの泣き声が聞こえる時に、『今、泣いています』と何度か児相に電話を入れてください。


回答者様と状況は違いますが、私は通報した経験があります。もし虐待じゃなかったら…、と躊躇われるお気持ちわかります。

これは割り切って考えましょう。
虐待か否かは赤ちゃんの家族と児相の間での問題です。虐待ではなかったとしても通報が間違っていた訳ではありませんし、回答者様に責任が問われる訳でもありません。

通報者は情報・状況を児相に知らせるだけです。判断は児相にまかせましょう。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
報告すべきか…していいものなのか…迷っていましたが、報告すべきだと決心ができました。
絶え間なく泣いているのは、やっぱり不自然ですよね。
地域の相談所に連絡してみようと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2012/07/09 15:11

赤ちゃんは泣くのが当たり前と言ってもその泣き方はちょっと異常でしょう。

通報してあげていいと思います。泣くという事はなにかを訴えているということですから、それを母親が満たしてあげていないから泣き続けているのでしょう。そのうち泣いても誰にも相手にされないと学習すると、泣かなくなるようにはなりますけどね。

新生児なんて転がして泣かしておけばいいと考えている親が結構いますが、新生児期はその後の人格形成に大きく影響します。人格に影響するという事は、躾がしやすい子になるかどうかに大きく影響するという事です。不安に思う必要はないですよ、そこまで他人の迷惑顧みずほったらかしで泣かせ続ける親はあまりいないですから。いずれ、お子様を持ったら、泣いた時はしっかり抱き上げて、相手をしてあげてください。そうすればそこで親子間に信頼関係が生まれ、のちの育児がやりやすくなりますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やはり、連絡してみるべきですよね!
たとえ虐待ではないとしても、しておくに越した事はないですよね。

子供がいる友達も、泣いたらあやしているし、泣き続けさせている風景を見た事がないので、やっぱり放置されているのかな…?と思ってしまいます。

私が母親になったら、子供をしっかり抱いて、いっぱい相手してあげようと思います!

ありがとうございました!

お礼日時:2012/07/09 15:17

確かに赤ちゃんはよく泣くものですが、絶え間なしに一日中、というのはおかしいです。


まともな生活をしていれば、寝る時間、食べる時間、遊ぶ時間など、泣いていない時もあるはずです。
親が、ご飯などの面倒を見ずに、放り出して出掛けている可能性もあります。
一刻も早く、地域のしかるべき機関に、連絡して下さい。
引越しで転入した際に、地域のさまざまな機関や施設について書かれた小冊子など、もらいませんでしたか?

手遅れにならないよう、祈ってます。
    • good
    • 5

<虐待相談所みたいな所に連絡しても、相手にされないですよね?



そんなことはありません。まあ、どんな人が対応するかにもよるでしょうけど。
少なくとも通報して良い状況ですよ。
虐待かどうかを調べるのが児童相談所の役目なんですから。
通報者は誰しも確証も自信もなく通報するものです。
「念のため、家庭訪問などをしてもらえますか?」と言いましょう。
その時の担当者の名前をしっかり聞いて日付と共にメモっておいてください。

後日、本当に訪問をしてくれたなら事後報告なりあるでしょう。
数カ月経っても状況が変わらないならもう一度連絡し「以前の件はどうなったでしょうか?」と。

単なるよく泣く子ならそれが一番結構なことです。
元気よく泣けるだけの体力があるのなら食事などは与えられていると安心して良いでしょう。
でも、もしかしたらノイローゼになったお母さんが子供を手にかけるかも知れない。
誰かが行動すべきなんですよ。
    • good
    • 3

昨今の事件の事もあるので、気になるようでしたら、


お近くの民生委員さんにでも相談されるとよいかもしれません。
警察となると大事ですし。
最悪は警察となりますが、一応、民事不介入なので。
    • good
    • 3

通報して、原因究明をお願いしましょう。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています