dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築するにあたり防音壁をどうするか悩んでいます。宜しくお願いしますm(__)m
新築予定の5メートル裏にはローカル線が走っています。
1時間に1本程度で1両編成が主体のディーゼル列車が通っています、線路側の壁だけ
壁マット
http://www.daiken.jp/b/taishin/16_016.html と
後付け内窓
http://alumi.st-grp.co.jp/products/interior/plam … 
を予算的には使おうと思っています。
線路側だけしてもあまり効果は望めないのでしょうか?
もし効果が望めないのなら、断熱材を住宅用グラスウール10kg品 100mm厚から、高性能グラスウール16kg品 90mm厚に変えようと思いますが、断熱材の方も効果がどの位上がるのか教えてもらえたらと、思います。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

断熱材の変更は遮音効果は少ないです。



線路側に窓(開口部)を取らないのが一番良いと思います。
外壁は、へーベルパワーボードなど、比較的重量のある外壁材にしてください。
エアコンのホースや通気口などの穴も、線路側の壁面を避けて、それと直角方向の壁で穴を確保してください。

線路面以外の窓は、せっかくの新築なのですから、「後付け」窓ではなく、重量級遮音サッシを使用しましょう。
遮音サッシの遮音性は確かで、静かですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の解答有難うございます。
参考にさせてもらいます・

お礼日時:2012/07/09 15:26

>5メートル裏にはローカル線が走っています。


壁や窓の遮音性能をあげれば、空気伝播音に対して効果がありますが、地中振動による伝播にはほとんど効果がありません。
地盤の状況などにもよりますが、距離が5mとのことなのでそちらの方の対策が不要なのかが気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございます。
地盤工事はハイスピード工法で10メートルまで25本ほど杭打ちをしました。
それ以外はやっていません。

お礼日時:2012/07/09 15:37

HMによって遮音性がかなり違います。

私の場合、地元の工務店と
一条工務店の遮音性を比べてみたところ全然違い、後者にしました。

実際に建っている家を見学させてもらって窓を開け閉めして
外の道路の音を聞くとよく分かります。いろいろオプションで
遮音性を高めるのは、実際の効果が不明であることが多いので
HMの建築方法を実際の場面で比べるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございます。
予算的に見ても一条さんなどのHMは無理があるので
相談してみます。

お礼日時:2012/07/09 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!