dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週末、我が家に聖書の勧誘が来ました。
どんな宗教なのかはよくわからないのですが、
いつもこの季節になると上品そうなおばさんが二人組で日傘をさして勧誘に来ます。

しかし、先週末は違いました。
家のインターホンがなったので出てみると、小学生くらいの男子児童とその保護者とみられる男性の二人組が立っていました。
用件を聞くと、男性ではなく少年の方が、台本を懐から出し、それをぎこちなく読み上げるように聖書の勧誘を始めたのです。

子供をダシに使うような行為は大変遺憾に思われました。
休日の炎天下に、帽子もつけさせずに近所中を勧誘に歩き回らせていたんですよ!
その子は狭い町内をぐるぐる歩かされたせいか、額は汗でびっしょりでした…
(何時間か経った後、町内の別の場所でその親子を偶然目撃したので、数時間歩き回らされていたことは明らかです)

「子供のいう事なら勧誘相手は黙って聞くだろww」なんて、下心がミエミエ。
そんな大人の事情に駆り出された子供の身が心配です。

この宗派の人たちは、歩いて近所の家々を回って勧誘活動を行っているようです。
小さい住宅街なので、当然その子の知り合いの家にも勧誘に行くでしょう。
こんなことをさせられていたら、学校で噂が立っていじめの対象にならないかという面でも心配でなりません。

その家庭の問題として放っておくべきか、どこかへ通報したほうがよいのか迷っています。
ご助言をお願いいたします。

※ちなみに、その子の苗字は珍しいものなので、
住所と通っている学校は判明しています。

A 回答 (11件中1~10件)

エホバの証人の訪問に困っているなら、次に来たときに『来て欲しくない。

訪問に困っている。』ことを伝えるといいです。

彼らは、宗教を強制したいわけではなく、それに伴う利益があるわけでもないため、その言葉に素直に応じてくれます。

まして、他人に仕返しをすることも聖書で禁じられていますから、あなたが訪問を拒否したからと言って近所に悪評を立てるといったこともしませんし、しようとも考えません。

手違いで来ることはあっても、基本的には訪問はなくなるでしょう。

お子さんのことは、他人が立ち入れることではないですね。親が信仰している以上、その宗教の教えを子供に施すのは仕方のないことです。

あと、不法侵入の件ですが、そう言ったことは賢明な解決方法ではありません。警察もそれほどまともに取り合ってはくれないでしょうし、司法裁判となれば手間と費用がかかります。

先に上げたように、エホバの証人の訪問をお断りする、そして、子供のことには口を出さないに限ります。
    • good
    • 1

ANo: 8 です



本当に難しいと思います。

ただ宗教の中でエホバ証人はかなり苦労してますよ。
創価学会などは嫌なコトして来たら仕返しが出来ますが,
エホバ証人は嫌なコトをされても[仕返しはしてはならない]という教えに従ってますので,仕返しは出来ませんし,嫌みを返すことはしません。
例え訪問先から酷い言葉などを投げつけられたとしてもです…
要は弱い者いじめみたいなものです…

あと巡回訪問により子供にイジメや学校からの苦情が来ること親は理解してますから,子供の意思がないまま参加させることはないと思います。子供にも自由に決める権利はありますから。

自己紹介無しに子供が先にしゃべり出したらそれは不審に思いますし嫌な思いはしますよね…

断られたら,[しつこく勧めたりはしない]というマナーに従って,証人によってですが多分再び来ることはないのですが(ただし,イエスキリストの記念日などの案内パンフレットなどがたまに郵便受けに入ってることがありますが)
もし再び来て,
同じようなことがあれば,「自己紹介をお願いします」と言ってあげてくれませんか?
また以前どのような訪問を受け,不愉快な思いしたことや子供に申し訳なかったなど意見などを言ってくれると証人達も人間ですし失敗やトラブルから学びますから証人達も貴重な意見に感謝すると思いますよ?

ここでエホバ証人と断定するものがないのに勝手に決め付けてるのも微妙ですから…
    • good
    • 1

こんにちは。

お気持ちはよくわかります。
少しわたしの感想を述べます。

>「子供のいう事なら勧誘相手は黙って聞くだろww」なんて、下心がミエミエ。

半分はそうかもしれませんが、でも nyanrarara さんは実際には
勧誘に関して逆効果だったわけですよね?
ですから「下心」というよりも、単にエホバの証人の親が正しい行いと
思っている布教活動を子どもにもさせたかっただけじゃないでしょうか?

>小さい住宅街なので、当然その子の知り合いの家にも勧誘に行くでしょう。
>こんなことをさせられていたら、学校で噂が立っていじめの対象にならないか
>という面でも心配でなりません。

全くその通りだと思います。
たぶん信者の子供も自分の友達の家の近くには行きたくないかと思います。
もし、親がそのような子供の意向を無視して布教を強いるとしたら
虐待と言える可能性はあります。

>その家庭の問題として放っておくべきか、どこかへ通報したほうがよいのか
>迷っています。

児童相談所に通報しても意味ないかと思いますが、ぜひ電話して児童相談所の
反応を教えていただきたいです。

通報するとしたら児童虐待の具体性を述べる必要があると思います。例えば、

1.炎天下に長時間歩かされていた。
2.子供がつらそうな顔をしていた。

などです。
単に親と一緒に布教活動をしていたということは児童虐待とは判断されません。

父親が信者である場合、家族全員が信者である可能性が高いです。
その小学生の子供は今のところ、その道まっしぐらの可能性が
高いので、簡単に子供同伴の布教をやめさせるということはできないと
思います。


エホバの証人研究
http://www.jwstudy.com/docs/
    • good
    • 0

文章からその人達から「エホバ証人ですが」という自己紹介がなかったみたいなので断定はできませんが…



仮にエホバ証人だとして,子供が巡回に参加する時子供の意思をしっかりと聞いて祝日,土日に特別参加させてると思います。

質問主サマの考えと同じ,「子供を使って勧誘してる」と考えてる人達がたくさんいますので,巡回の基本は大人二組だけとなってます。


エホバの教えに入り込みし過ぎて相手の気持ちや意見を尊重せずに押し付けたりする親や証人により,離れたり不信感を抱く為,最近になって証人達より更なる上の人達が「大事なのは本人とエホバとの関係なので,教えを無理矢理押し付けたりしないように,相手の考えを尊重するように」と何度も注意してる為,多分少なからず子供が参加したいと言ったから巡回に参加させたと思います。

ただ熱中症対策についてはしてないのは親としては駄目だと思いますので,「お子さんがつらそうですから休ませてあげて」などお子さんを持つ親として熱中症対策をするように強く言ってもいいと思います。
(ただ熱中症対策してないお子さん持ちの親や大人はエホバ証人だけではないですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勧誘に来たその親子は、自分の宗派は言いませんでした。
…というより、宗派を聞く前にお引き取り願ったのですが(汗)

でも確かに、Gtjjtwmtさんのおっしゃる通り、
宗教の勧誘が来るのは、いつも二人組で土日祝だけ
(親子連れは今回が初めてですが)なので、
今まで頂いた回答と合わせて考えると、エホバかもしれないなあ…

>>子供が巡回に参加する時子供の意思をしっかりと聞いて祝日,土日に特別参加させてる
そうだったのですか。これはデリケートな話になってきました…。

最初に、親御さんから「子供自身のたっての希望なので話を聞いてくれませんか」
みたいに一言あれば、その親御さんになら、
遠慮なく「聞きません」って言えますけど、最初から子供が話し出すと、
その子にお断りの言葉を言わなきゃならないのが心苦しいんですよね。
最初に、大人の方がちゃんと宗派を名乗ってくれればよかったのになぁ…。

そういった事情を知らないこちらとしては、
「子供を使ってヒトの心理を逆手にとった勧誘をするなんて、なんて汚い宗派なんだ!」
って思っちゃいますし、何より、
見ず知らずのオバサンに邪険な対応をされた子供の気持ちを考えると切ないです。

宗教って本当に難しいですね。

お礼日時:2012/07/19 12:49

彼らは多分エホバの証人と言う宗教グループと思います。


野外宣教活動と称して出版物を売る(無料で配布した分は本人がお金を払う)ものみの塔聖書冊子協会と言う出版会社の無給社員です。と言うか聖書の神に忠実に仕えていると惑わされている哀れな人々です。
宗教勧誘(宣教活動)については、聖書の中でイエス・キリストが弟子たちを訓練の為に「街から街、村から村、家から家」に宣教する場面はありますが、幼い子供を連れて歩くとか宣教の訓練を施すように、などのイエスの教えは一切ありませんので、明らかに非聖書的な行為と思います。
神もキリストの福音の理解もない幼子を宣教の出汁に用いる事は人間の司法が裁けなくとも、エホバでない本物の神の義が許さないと思います。

今度見かけたら、子供に宣教させるのは「神(聖書)の教えですか、それとも人間の教えですか?」と問い詰めて見るのが、虐待防止になると思います。
*是非とも帽子(防止)を被せて上げてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
pantomanaさんは、キリスト教系の宗教を信仰していらっしゃる方でしょうか。
聖書には、自分で理解できない年齢の人にむりやり営業をさせるような事は書かれていないのですね。
今度もし来たときは安心して(?)親御さんに物申せます。

神様にとってしたら、子供をつらい目にあわせるのは本意ではないらしい、というのがわかって少し安心しました。
あの子の親御さんも、聖書をもっとしっかり読んでそのことに早く気付いてくれたらなぁ…

お礼日時:2012/07/19 12:28

<小学生くらいの男子児童とその保護者とみられる男性の二人組が立っていました。


珍しい話ではなく 子供連れで来るのはよく見ることです 断っても断っても
こりづに毎週来たりしますよ 笑い

<その家庭の問題として放っておくべきか、どこかへ通報したほうがよいのか迷っています。
これだけでは何もて゛きないですよね 子供に読み方の練習を他人に聞かせていた
といってしまえばそれまてでです 子供は親のいる前では真実は話さないでしょうから
介入の余地はありません 
しかし チャンスがないわけでもありません 表門から来て裏門を素通りするという
光景を見かけたりしますので いまからでも 警告の表示でもして 不法侵入は
違法ですから 不審者として通報することは可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

回答者様のご近所ではよくある事なのですか。私のところでは、子供が来たのは初めての事なので、もうびっくりしてしまいました。

なるほど、不法侵入の線から攻める…
今回の児童の件もそうですが、この宗教の人たちのしつこさには以前から参っていたので、一度そっち方面でもアプローチしてみます。
勧誘に来た人に言ってみようかな。
看板が設置できればいいのですが、狭い庭なので不法侵入ヤメテとか立てるのも悲しいし、ステッカーを貼ると今度は怪しい業者が来るし…
逆に、裏門とかがないほどこぢんまりした庭なので、通りすがりですーなんて言い訳もできないという点で、通報とかはやりやすそうですね。

あちらさんの方で、「この家は勧誘するな」的なブラックリストに載せてくれればいいんですが、そんな物に載るような事をしたら今度はこっちが町内に居づらくなりますしね~。

あとは、言える機関にできるだけ言う位ですね。

お礼日時:2012/07/12 17:39

>こんなことをさせられていたら、学校で噂が立っていじめの対象にならないかという面でも心配でなりません


日本は信教の自由が認められている国ですから、もしも宗教活動が原因で(何が原因でも、ですが)いじめがおこるとしたら由々しき問題です。

心配でならないということですからですから、彼の子どもの信教の自由を損なうことなくいじめなどが起こらないように地域や学校に訴えかけてください。

帽子も無しに炎天下を歩いているのが心配だったら同行している大人にそれを伝えましょう。


信教の自由は大人のものであって子どもを巻き込むべきでない、というお考えで宗教行為をやらされている子どもの事が心配でしたら、墓参りなんかで花を添えたり掃除をさせられる子どもについても気にかけてあげてください。
これからお盆がありますから、炎天下の墓参りを子どもにさせるのはけしからんと周囲に呼びかけましょう。
七五三なんかで本人は嬉しがってもいないのに着物を着せてお宮参りなんかもいけないですよね。
初詣なんかも真冬に人ごみに子どもを連れ出すなんてけしからん、と言うべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熱い回答ありがとうございます。
私も自分の本心をとことん出す事にします。
何か気になったことがあったらまた回答をお願いできますか?
話が他人の家庭や子育てに関することなので、
慎重に動きたいと思っておりますので大変参考になります。

確かに、宗教の自由は子供にもあると思います。
でも、信じる事と勧誘とは話が別ではないでしょうか。

勧誘を行なってらっしゃる信者さんは、その行為がご近所の方に
「迷惑だ」ととられる危険がある事は覚悟した上でやってるんですよね。
それならただ迷惑な人だってだけで、こちらは大人の対応をするだけ。

しかし、台本をまるまんましゃべるしかできない子供に、
そんな覚悟を要求できますか?

もちろんどんな理由であれ、いじめは絶対に絶対にあってはならないことです。
それなのに、この状況は大人が積極的にいじめの切っ掛けを作っています。
子供が必至になって宗教の勧誘をしている、と周囲の目には映ってしまうわけですから。

例に出していただいた、七五三や初詣、墓参りですが、
比べるならば、勧誘活動ではなく、日曜の礼拝などの儀式の方が適切かと。
仏教徒はお寺に行くしキリスト教徒は教会に行く。
それだけでいじめは起こりませんし、常識的な範囲なら問題ないかと。
そういった行事を子供も楽しめればベストですけどね。
きれいな讃美歌を歌ったり、ステンドグラスや、すばらしい彫像の前で神聖な時間を過ごす…家族の思い出にもなることでしょう。

逆に、もし仮に相手が仏教でも何教でも、
何も知らなそうな子供が炎天下に台本持って棒読みで勧誘に来たら、
私は同じように憤りを感じます。キリスト教系だから怒っているのではないです。

あと、今度また勧誘が来たら、子を使うのはいかがなものかと言ってみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 17:21

ああ、それはたぶん、「エホバの証人」の信者さんでしょう。



色々なところでそうやっているようで、私の友人の家にも全く同じように来て、友人を落ち込ませたようです。うちは子供連れは来ませんが、おばちゃんが来たり、若い男性や女性が来たりしたことはあります。暇なときは話を聞いてみたりもしますが、聖書を一生懸命信じて考えているんだなあ、という熱意は感じます。でも、私はあらゆる宗教のいいとこどりを狙う罪深い人間なので、同じように考えることはできませんが。

彼らはキリスト教の一派、ということにはなっていますが、宗教しばりが多いので、輸血を拒否して子供が死んでしまったり、学校行事や授業の一部でも受けられないものがあって、どうしても周囲と軋轢を起こしてしまう時があると聞きます。

子供連れの話にしても、たぶん、親個人の意思というよりは、きっと、もっと上のほうで決まったり、奨励されていることなのでしょう。

ですから、直接にしろ、間接にしろ、「布教したいお気持ちはわかりますが、子供にこういう事をさせるのは、良くないと思うのですが」と言って、納得して変えてもらえるかどうか・・・。

でも、心配であったり、度が過ぎていると思うのであれば、どういう方法でも、あなたのお気持ちを伝えてみるのも良いと思います。なお、子供の虐待の相談は児童相談所が受け付けています。「0570-064-000」(児童相談所全国共通ダイヤル)にかけると、全国どこからでも、お近くの児童相談所につながるそうですから、相談してみるのも良いかと思います。

ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv39/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、輸血を拒否したりする話は少し聞いたことがあります。
あれはエホバだったのですね。

今回の親子が、本当にエホバだという確証はありませんが、学校行事に出られなかったり救われたはずの命がなくなってしまう事を、神様はどうお考えなのか…
無宗教の私には、ただただ悲しい話に見えます…。
宗教って、みんなで幸せに生きるためのものじゃなかったのかと。

もし今度、また勧誘にきたらどの宗派かをたずねて、その本部のようなところに直接訴えるのも方法のひとつかもしれませんね。(聞き入れてもらえなさそうな感じもしますが(汗))
教えていただいた電話番号とURL、参考にします。ありがとうございました!

お礼日時:2012/07/12 15:29

エホバの証人かな。


親の教育の範囲内ってことになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いつも週末にたぶん同じ宗教の勧誘が来ますが、話を聞かずにお引き取り願っているので宗派はわかりませんが、
信じているものによってきっといろんな考えがあるのでしょうね。

お礼日時:2012/07/12 15:20

酷い話ですよね。



「宗教の自由」を訴えるわりには自分の子供には一切の選択自由を与えないのがその世界ですからね。
子は親を選べないわけですからとても気の毒です。

1の方も仰る通り、然るべき機関への通報をされることを私も希望します。

ただ、取り合っていただけるかどうかは疑問ですけどね。
本人たちは「子供が自ら進んで行ってることです」位の言葉は用意してるでしょうし。

でも、頑張ってみてください。
その子にとってあなただけが頼りですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
虐待って、親の立場に立つと、自分のやっていることは子供のためだと信じてやっていることも多いでしょうし、
通報しようとする=少しだったとしても、介入することになってしまう私の立場でも辛いですが、よく考えて行動しようと思います。
精一杯頑張ってみます。

お礼日時:2012/07/12 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!