dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所の公立の小学校へ入りました。
私の仕事の関係で幼稚園は休ませ年1/3くらいは海外に一緒に連れていってました。ですから話せる(耳で聞いて意味がわかる程度 話すのは苦手)言葉は日本語と英語なんです。学校に入ると外人の子がいて 通訳程度に英語で話す事があったらしく担任の先生から注意されていましたので私も授業中は英語はダメよと言ってました。

古いランドセルをもらったので娘がオレンジにスプレーペンキで
塗りましたが先生の話では記載になくとも男黒 女赤というお話でした。

イジメ?があったらしく娘は日本人グループじゃなく外人グループへ
入っているそうです。『新品買えないんでしょ貧乏』ていう
日本人グループのリーダー格の子に
『リサイクル知らないでしょ バーカ』って言ったそうです、、、、  
そのうちクラスの流れが娘にむいてきて今では そのリーダー格の子が
クラスで浮いてしまいました 又 お古を持っている子も塗りたいというので 
娘は緑色のスプレーをその子に貸してしまい、その子の親から
苦情がきました。学校も直接的に娘が悪いとは言いませんでしたが
『娘さんにあった自由な校風の学校への転校』云々だけで。
元夫は 『お前の育て方が悪いんじゃ?』と言います。
私の 子供のしつけ、がまちがっているのか、どう注意していいか?です。
それは駄目 と言えば それ以外はいい という育て方でしたが
やっていい と言えば それ以外は駄目 と教えなきゃ駄目なのでしょうか? 
娘が自由にふるまえる学校への転校も考えた方がいいのか?です。

A 回答 (16件中1~10件)

外国人のお子さんもいらっしゃるのに堅い学校ですね。

私は現在公立の小学校のPTAの役員をしています。最近は子どもの髪を染めるお母さん達がいらっしゃるので一部問題になっています。

私はそれを聞いて最初に思ったのは、何も外見をいじって個性を主張しなくても良いのにと思ったものです。

端的に言って、小学校での学ぶことは、「学ぶ楽しさ」「他人と協力して事をなすことの楽しさ」だと思います。特に集団行動を学ぶ上で必要な事はルールを守る事です。

しかし、ルールというのはその歴史・風土・地域性によって多少異なるし、異なって当然だと思います。

「郷にいれば郷に従え」これは外国でも当てはまるものです。だからと言って、全てをそのまま受け入れるのではその地域は閉ざされたままです。多少の衝突や摩擦があっても交流する事により、その当事者同士も高まるし、地域の活性にも繋がるのだと思います。

どうでしょう?boo_boo_suuさんが感じられた違和感や困惑を冷静に周りの皆さんとお話しませんか?

ダメ以外は良い。良い以外はダメ。そうではなくて、何故そうしなくてはならないのか?今、自分は何をなすべきか?を自分で考え判断し行動できる人を育てるべきだと思います。その為の教育においては「子どもの為になるか?」が全ての行動の基準になると思います。

シングルで大変でしょう。ちょっと混乱されているようです。少し下がって見渡されたら、娘さんにとって何が良いのか?が見えてくるのではないでしょうか?

私でよければいつでも補足致しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、やっぱり私自身すごく戸惑っていて
今まで言われなかったのに いきなり
『娘さん ヘンテコですね』という感じで。。。

>少し下がって見渡されたら、娘さんにとって何が良いのか?が見えてくるのではないでしょうか?
そうですね 転校 転校 となんだか視点が近かったように思います。
今日、相談してみて 少し全体が見えたような気がします。。 
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:13

50歳男性です。


ランドセル、お子様が自分でスプレーで色を塗ったのですか?それでそのまま登校してるのですね。
田舎のオヤジとしては、その子の親の気持ちが理解できません。だって小1では上手く塗れないでしょう
塗り残しやまだらになったりしてて
なぜか、お古をくれた人の気持ちを考えてしまって
「そんなこと考えずに、大切に使いなさい」って言ってしまいますね。それか、
同じ色できれいにしたいといえば、手伝ってしまいますね。
だから?日本の子供は自主性が、個性が無くなって
しまうのでしょうか?

そのまま登校させる親に、なんと説明したら良いか
学校の先生は、頭を悩ませていることでしょう。
社会にルールがあるように、学校にも当然ありますね
それは、教育の面からだったり、親の生活力の面からだったりで、公立といえば余計に制約されると思います。
貴方の静かな怒りは、理解できますが
個人対公では、何も解決出来ないのが現状でしょう
「個人的な教育方針」をそのまま学校社会に持ち込むのは
まだまだ時間がかかると思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ そうですよね私自身 私立の学校で男女共に
黒だったので色について考えてなかった部分
がありまして、母や元夫からも注意されました。

私が鈍感なせいで、子供もそうなってしまったのかもしれません。
社会や学校のルールももちろん尊重していますが私が娘に教育できるか不安です、sintunadoさんの
ご意見、参考にします。 ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 20:59

こんにちは。



島国日本のセコさが満載のエピソードですね。
まずは代表してお詫びします。「すみません。」m(__)m

ステキな感性のお嬢さんをお持ちで、うらやましい限りです。
おさがりのランドセルをアレンジして大事に使うなんて、まったく、頭が下がります。
そして、バイリンガル☆彡
国語の時間に英語しか話さないなんて事をしたわけじゃないんですから、問題ないのではないですか?
今時、「話せて当然英会話」などというセリフも聞きます。私は苦労して苦労して日常会話程度です...(涙)
もし私のクラスメートにお嬢さんみたいな子がいたら、しつこくつきまとって、ただで英語を盗みにかかります。(笑)

お嬢さんの心身のバランスが取れているようでしたら無理して転校する必要はないと思います。
お嬢さんとよくお話してから決めるのもよろしいかと思います。様子を見て、チョット無理っぽいなぁと感じたら、その時に転校されてはいかがでしょうか?

公立の学校なのに、ランドセルの色まで暗に指定されるのですか?知りませんでした。最近じゃ、いろんなカラーのランドセルが売られていて、「色は赤と黒」などとそんな古臭い事を言っている時代ではないと思っていましたが...

いやぁ・・・ホントにステキなお嬢さんです♪
うらやましぃ~。
ガンバレ!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の配慮不足でしょうか 売り場で『どピンク』 のランドセルを
見たので 『ま いっか』で考え不足だったようです。
>「色は赤と黒」などとそんな古臭い事を言っている時代ではないと思っていましたが...
私もそう思ってて、でも同じように思っている方がいて
ちょっぴり安心しちゃいました。♪

>お嬢さんの心身のバランスが取れているようでしたら無理して転校する必要はないと思います。
そうですね 娘は鈍感ちゃんなので 全然わかってないみたいで、、、
少し不安にもなりますが  日本語(日本語を出来ない子)
を覚えたいという意味から娘と一緒にいてくれる外人の子が居ますので
楽しくやってるみたいです。ホントは Hime2001さんの言うように 
逆だと もっと嬉しいのですが。。。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:01

娘さんが悩んでいるならともかく、お母さんが悩むことはありません。

喧嘩もできない子供が多くなってきていますね。よく育っていますよ、お嬢さん。

ただ、お嬢さんのスケールの大きさに学校もお母さんもついていけてないように思います。先生の言うことも半分に、適当に聞き流しておけばいいんです。子供は勝手に育っていきますから。

もっと自信を持っていいと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます~ そう言って頂けると安心します。
ここの回答でも概ね『大丈夫』と言って頂けるのですが
身内や学校と近くなると ダメで、、、(T_T)
>娘さんが悩んでいるならともかく、
それが鈍感ちゃんなので言ってもわかってないみたいで不安です。
私もわかっているんです 個と協調のバランスは大事だと、でも
それを子供にしっかり教育できるか?と言われれば不安です。
今日 ここへ書き込んでよかったです。
>子供は勝手に育っていきますから。
ホントそうですね♪
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:01

子供もいないものですが。


客観的に私は下記の方とは価値観が違うようです。

私は公共の場ではそこまで「個人」を主張することに意味があるのかって考えます。人と違うことをすればそれは「個人の勝手な主張」であり、他人の目を気にしていないように思えます。それはマナーとしていかがでしょうか。
「いいよ、そのくらい」と許してしまうのはいかがなものでしょう。
「自由」が正当化されつつあり節度が失われている時代になっているようですが、それって本当にいいことなのでしょうか。

幼少を思い出すとやはり新品を持っている中にいくら兄弟のでもお古を持っていくのはとても浮きますよね。そのいじめをする気持ちもわかるし(正当とは思いません)されるのもわかります。

転校されたほうがいいのではないのでしょうか。
ランドセルをスプレーで塗ってしまうなんてことは私の過去の学生生活の中ではあり得ないような行動です。それは先生や他のお母さん方から異常に見えちゃう気もします。それに、お子さんが勝手に塗ったということだとするとそれは「落書き」のようなことですよね・・・。

古い考えなのかもしれないし、遅れてて馬鹿にされる考えかもしれないけれど、他と中和していくっていうことは協調性を抱かせるためにも必要なことだと思います。

個性をつぶせという育て方ではなく、TOPに合わせられる育て方はいかがでしょうか。(お絵かき教室など通いになられ、個性を伸ばす方向とか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ ご意見ありがとうございます。
元夫や親族もそう言いますし、親族だと私自身、素直にきけなく
なっていました。
>個性をつぶせという育て方ではなく、
>TOPに合わせられる育て方はいかがでしょうか。(
そうですね 私もこういう教育を目指したいと思います。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:03

日本人のやなとこが全部出てますねー(ため息)



先生が生徒を一つの色に染めようとしていること、自分たちと
少し毛色の違う生徒を仲間はずれにする日本人のクラスメート
などです。

あなたがPTA会長かなにかで学校側に影響力をふるえる
ならば別ですが、たぶん改善を申し入れてもおそらく効果
は期待できないでしょう。

私立かどこかでもっと自由な雰囲気の学校に転校すること
をオススメします。

もしくは日本人はこういう人種なんだということをあなた
が娘さんに教え、学校では自分を抑えるように諭すという
方法しかないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私立かどこかでもっと自由な雰囲気の学校に転校すること
をオススメします。

そうですよね 
娘は国内で産んでるし 元夫も日本人だし 
どうやってアメリカンスクール
みたいな学校に入れればいいのか、、、
少し探したんですが 中々なくて。
公立学校へ通わせるなら cse_ri2さんの仰るように
諭したり教えてあげないといけませんよね。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:05

こんにちは!


その子の個性を大事にしてあげてほしいですね。
とてもユニークな娘さんじゃないですかぁ。
私はそうゆう子、好きです。ちょっと私にも共通するところあるんで。。。
私は小学校から私立のミッションでしたから公立はわかりませんけど、学校自体を改革していくのは一個人じゃ無理だから誰かが書いてるみたいに、出る杭は打たれるなら出過ぎるしかないけど無理ですよね。
どこに転校してもさほど変わりはしないでしょう。
仮にアメリカ的なインターに行っても合うかどうか未知だし。
私の親戚は個性を伸ばそうと、子供を校風の自由なインターに入れようとしたけど日本人なのにそんな学校ダメって
周囲に反対されて私と同じ学校に入学しました。
だけど、日本の教育はあまり好きじゃないです。
私の母は欧米人を相手に取引したりしています。
だから私は外国人とは小さい頃からなじみがあるんですけど、アメリカ人なんかはよくほめてくれますね。
「君はすばらしい!」とか。。。自信でますよ。
母もその言葉でやってこれたって言ってます。個性を大事にして今は娘さんに日本と海外での処世術を身に付けされてあげたらどうかなぁ。
また横道それちゃいました。すみません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cutebambiさんは確かに娘に似てそうで (^^)
お母様の教育方針等を学べれば、って思います。

そうかー ミッション行っても変わらないんじゃねぇ、、、とも
考えてしまいますし 通学や費用だって大変だし。
あー探さなきゃ、と思いつつ 本気で探してない訳です。
>日本と海外での処世術
それは一番よくそして難しそうですが(私に出来るか不安)
取りあえずそういう方向性を目指したいと思います。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:06

 すっごく、羨ましいです。

そういうお友達が私のクラスにもいたらよかったなぁと思います。

 皆さんがおっしゃっている通り、《転校》は娘さんが転校したいと言い出した時に考えれば良いと思いますよ。

 英語だって実際のところ、もう小学校から始まっているわけでしょ?それなら、他の外国のお友達と一緒に日本人のお友達に英語を教えてあげれば良いんじゃないでしょうか?これから、学生時代に切ってもきれない英語ですよ、覚える事が出来て困る子供はどこにもいないはずです。

 ただ、学校の先生は(理解のない未熟な先生は)嫌がるかもしれませんけれど。自分は下手な発音で通じるかどうかもわからない英語を子供に教えているんですから。プライド傷つくでしょうし。

 しかし、娘さんの存在は貴重だと思いますよ、クラスの子供達にとっては。是非、学校側と相談して、納得の行く方向で解決して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!結構友達とかは同じように言ってくれるのですが
>ただ、学校の先生は(理解のない未熟な先生は)嫌がるかもしれませんけれど。
それが40代の女性なんで経験豊富だと思うのですが 少しその、、、
キリキリしている(感じ伝わるかしら。。。)方で、娘が鈍感ちゃんなので
余計に合わないようなのです。

>是非、学校側と相談して、納得の行く方向で解決して下さい
これは 私の努力が必須ですよね
やってみます 
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:07

いいこととわるいことの「見分け方」「理由」を教えることが大切であろうと思います。



多くの事柄は善悪のグレーゾーンにあるのです。
向かい合ったとき、それがいいのか悪いのか自分で判断する力を備えてあげること、これにつきます。

行動、言動ひとつずつ取り上げて、いいの悪いのというしつけや教育は子供を判断能力のないものに作り変えてしまいます。

子供が自由にふるまえる環境の学校へ転校させることはひとつの方法です。
学校にはそれぞれ教育方針があり、その方針のなかから、子供に合った、または必要な環境をせめて選別してあげるところまでしか、親はできません。
でも、どんな学校で、どんな人間関係があっても、大なり小なり人間関係の軋轢や反発はありますから、その道筋を見極めて、環境を整えてあげればいいのではないですか?

私の子供も私立の幼稚園からことわられました。
のびのび育っているようです、その自由さの対極にある規律を重んじている幼稚園ですので、お子様が付いて来れないのではないかと。

教育は、大前提として、教える大人に教わる子供がついていくものではありません。
ともにあるものだと思うので、その園の考え方に対して私も拒絶しました。

親が自分を疑っていたら、子供も自信をなくしてしまいます。
自信をもって人としての心を大切に育ててあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>親が自分を疑っていたら、子供も自信をなくしてしまいます。
>自信をもって人としての心を大切に育ててあげてください。

完敗です!<(_ _)>その通りです。私自身がゆらいでおります。
私自身 好きに生きてきました 結婚し 個から連帯した夫が出来
その夫と別れ また個になった時に娘が学校で転校話を言われるのは
ショックでした。自分の育て方のみならず自身が悪い(と言うと変ですが)
のかしら、離婚したのも私のせいかしら とか 自信がもてなく
なっておりここへ相談しました。今日、相談して何か安心しました。 
ありがとうございました。また よろしくお願いします。

お礼日時:2003/05/23 21:08

こんにちわ。



子供もいない夫婦なのですが
兄夫婦の子供を預かって、育てております。
あまりに個性的な娘さんの
話に、一種の感動を覚えました。
ほかの方も書いておりますが
すばらしい子だと思います。

自分も、過ごしてきましたが
日本の小学校で問題ばかりあると
思いますよ。
どうして、男は黒で、女は赤なのか。
きっと、学校側は説明できないと思いますよ。
「そういう規則です」
これが、精一杯の答えなのでしょう(苦笑)
私は、スポーツバッグで通した子供でした。
なんで、ランドセルじゃなきゃ
いけないの?という私の質問に
回答できた先生はいませんでした。
かわりもの、、、と言われればそれまでですが
今は、変わり者じゃないと、だめな
職種についております。(笑)

もし、通える範囲に、娘さんに適した
学校があれば、転校も悪くないんじゃ
ないかな。と思いました。
朱に交われば、、、と申しますが
つまらない子に関わっているうちに
その大事なセンスがすり減ってしまいそう、、、
もったいないです。

うらやましいです。
私が、預かってる子は、本当に没個性の子で
それをなんとか引き出そうと
私もちょっとづつがんばっております。

このお話を、聞かせてみようかなと
感じました。
話がズレて申し訳ございませんが
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。(^^
娘が褒められればやっぱりうれしいです。
転校も少し考えているのですが 通学/費用の他に 元夫が 反対で
『普通の学校へいけないようなヘンコ』だと思われたら
どうするんだ!って意見してまして、対立中です。
kyu_chanさんは娘に似ています。 どうして どうしての
連続です。 でもソレを無理につぶさない様がんばります。
最後に
>兄夫婦の子供を預かって、育てております。
それは 大変でしょう <(_ _)> 私は自分の子ですら大変で
頭が下がる思いです。 
これからもkyu_chanさんのご意見 お待ちしております。
ありがとうございました

お礼日時:2003/05/23 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!