
小腸デトックスは、身体の中に溜まった不要な物質を最後に排出することですが、その重要な小腸に毒素が溜まると不要物を排出する事ができなくなってしまうそうです。
小腸には、絨毛と呼ばれる小さな突起があり、その突起から栄養分を吸収するのですが、その突起物
毒素が溜まってしまうと充分な栄養分を吸収できなくなり、太りやすくなる。
なので、そういった毒素を対外に排出し、新陳代謝を活発にする腸デトックスをすると、痩せやすくなる。
って内容を、PCで見ました。
しかし、昨日TVで、
・太りにくい人は栄養素を吸収する前に出している可能性が
・小腸の栄養素を吸収する働きが強くない、つまり、吸収できないから、太りたくても、 いくら食べても太らない・・・
って言ってました。
正反対の意見のような気もするのですが、どなたか、くわしいかた、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。(^0_0^)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
東洋医学では『宿便』と呼ばれている腸内の老廃物なのですが、西洋医学では絨毛の間に老廃物が溜まることはありえないという所見です。
理由は下痢をすると腸内は綺麗になるからです。
もともと人間に備わった腸内洗浄作用ですから、私は『宿便』に対して謎を抱いています。
便秘による悪循環を『宿便』と呼んでいるのであれば、納得できるのですが『便秘』と『宿便』の意味が同じではないようなのです。
>・太りにくい人は栄養素を吸収する前に出している可能性が
・小腸の栄養素を吸収する働きが強くない、つまり、吸収できないから、太りたくても、 いくら食べても 太らない・・・
そのTVは拝見していませんが、消化にかかる時間は個人差があります。同じ体格の人同士で同じものを食べても排便の量が同じではありません。
私は便秘しないタイプで、食べ過ぎたらすぐに下痢してます。
でも、いくら食べても太らないって事はないですよ。毎日消費カロリー以上に摂取していれば多くの人は太ります。
ギャル曽根ちゃんは食べて出すまでの時間が早くて、いくら食べても太らないというのは特殊能力でしょうね。
No.2
- 回答日時:
デトックスダイエットの理論には誤りが多いようです。
順番に挙げていきます。> 小腸デトックスは、身体の中に溜まった不要な物質を最後に排出することですが、その重要な小腸に毒素が溜まると不要物を排出する事ができなくなってしまうそうです。
身体の中の老廃物は腎臓のフィルターで濾過されて、大部分が小便、大便で排泄されます。小腸から排出などということはあり得ません。小腸に毒素が溜まったとして、小腸は不要物を排出するところではありませんから、まったく関係のない話です。
> 小腸には、絨毛と呼ばれる小さな突起があり、その突起から栄養分を吸収するのですが、その突起物
毒素が溜まってしまうと充分な栄養分を吸収できなくなり、太りやすくなる。
絨毛から栄養分を吸収するのは事実ですが、もしも、絨毛が目詰まりして栄養が吸収できなくなると、太れなくなります。太りやすくないと考えるのは間違いです。
糖尿病患者のクスリに小腸の絨毛を麻痺させて栄養の吸収を防ぎ痩せさせるクスリがありますが、もしも、絨毛が目詰まりすることになるとすれば、痩せることになるのが本当です。
> なので、そういった毒素を対外に排出し、新陳代謝を活発にする腸デトックスをすると、痩せやすくなるって内容を、PCで見ました。
そのPCで見た記事は、栄養が吸収できなくなると太ると言っているので、明らかに間違いです。
> しかし、昨日TVで、
・太りにくい人は栄養素を吸収する前に出している可能性が
・小腸の栄養素を吸収する働きが強くない、つまり、吸収できないから、太りたくても、 いくら食べても太らない・・・って言ってました。
> 正反対の意見のような気もするのですが、どなたか、くわしいかた、教えて頂けないでしょうか?
先の小腸デトックスの話は、ある人が下痢をしたり便秘したりすると、同じカロリーの食事をしても、体内に吸収される栄養物のカロリーに違いがでてくることを言っています。
昨日のTVで見たのは、消化器の働きが良い人と胃弱で消化器の働きが弱い人があり、同じカロリーの食事をしても、太る人と、食べても食べても太れない人がいる言っているのです。
前者のPCの記事は、一人の人間が、バランスの良い食事をよく噛んで食べると消化吸収力がアップするということを言っています。
後者の記事は、人の消化吸収力には違いがあって、同じ食事をしても太る人もいるし、いくら食べても太れない人もいるということを言っています。ギャル曽根のように噛まないで食べると、食べたものの大部分が消化されずに粒のまま排泄されたりします。
条件が違うので、正反対のことを言っているのでも、矛盾したことを言っているのでもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 なんだ! クジラが増えた方がお魚も増えるし、CO2削減にもなるのですね! 3 2023/01/14 13:12
- 食生活・栄養管理 カロリー計算とかよく言いますけど、小さい頃の体と大きくなった時の体では、 内臓の長さなんかが大きくな 6 2022/07/05 00:37
- 食中毒・ノロウイルス 下痢の原因ついて質問です 4 2022/08/16 18:54
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒を飲むとき肝臓を大切に飲めと言いますが胃はなぜ食事の際それほど尊重されないのでしょうか? 2 2023/05/25 11:36
- 医学 【医学】カップリング吸引で赤くなったところに毒素が溜まっていてデトックスする必要があ 1 2023/07/17 09:04
- 食生活・栄養管理 少し汚い話です。 トマトジュースを飲んだり海苔を食べたりしていると、便が赤くなったり黒くなったりしま 4 2022/06/10 16:15
- 食生活・栄養管理 肉と卵と少し野菜を食べるのとノンシュガーカフェオレを飲むだけの生活なんだけど栄養が足りないとうるさい 5 2022/03/31 08:08
- 医学 医学に詳しい方にお尋ね致します。 摂取した水分は最終的には尿になりますが、そのプロセスがよく分かりま 4 2023/01/16 14:57
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 大腸、小腸で、水分を吸収しやすくする方法を教えて欲しいです。 1 2023/08/19 23:03
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ストレスなどにより胃が痛む際によく効く胃薬はなにかありませんか?(お安めのだと助かります。それプラス 3 2023/06/22 09:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
每日野菜だいたい、350gを水だ...
-
海産物を戻すために使った水、...
-
1回でも寝不足は寿命1日減る? ...
-
塩分や糖分について 生きていく...
-
野菜をスムージーにかけて摂取...
-
プロテインココア味800g買いま...
-
僕、美味しいとか不味いとか、...
-
わかめ、炭水化物ガ多く含まれ...
-
アーモンドミルクと無脂肪ミル...
-
アミノ酸について。栄養に詳し...
-
写真の、UMA味覚糖のグミサプリ...
-
体脂肪を落としたいのですが、 ...
-
私(今年60歳)は後1週間、食料...
-
ガリガリで悩んでます… 体重3...
-
鉄分が簡単にとれる食品、レシ...
-
カリウムサプリで血圧低下の効...
-
365日朝昼晩カレーライスだけ食...
-
皆さんは食べたい物(特にジャン...
-
身体に悪い食べ物の中で、何が...
-
40代、50代女性の方、1日の摂取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もし溶けたラップを食べてしま...
-
だしパックを食べてしまったよ...
-
ナッツ類をよく食べているので...
-
しいたけを食べた次ぎの日は・・・
-
生米食べをやめる方法
-
便に食べ物が消化されずに出ること
-
魚を食べると賢くなるでしょうか?
-
小腸 吸収 デトックス ダイ...
-
便に食べ物が混ざる
-
熱量素の消化と吸収について教...
-
ごまを擦らないと、吸収される...
-
オクラ茶とからだすこやか茶Wだ...
-
ソイプロテインとホエイプロテイン
-
1日30品目を実践されている...
-
大食いやってる人ってなんであ...
-
酸化マグネシウムの下剤を飲む...
-
便に食べ物が出る
-
便について素朴な疑問
-
金玉袋に白い丸いにきびみたい...
-
急にChatGPTを利用したと思われ...
おすすめ情報