
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっとふざけた接続ですが
私はユピテル新型のGWM75(ミラー型)と、FM143(設置型)を同時に接続しております。
但しOBDIIは1台しか接続できないので、新型のGWM75の方に接続しております。
で、両方のレーダーと警報の比較しておりますが、全く一緒です。ほとんど一緒に警報がなります。念の為OBDIIを今度はFM143の方に接続してみたのですが、殆ど差はありませんでした。
但し、トンネル内や、首都高などのGPSが受信しにくい場所の場合はOBDII接続している方が、GPSが働いているので警報は早めにかつ正確に鳴りました。接続していない方はGセンサーは働くのですが、トンネル内で渋滞すると分岐点等で表示ミスもあったり、警報が鳴らなかったりしました。
ですので、首都高や都内などのGPSが受信しにくい所を頻繁に走るのでしたら、OBDII接続のユピテルの方に軍配が上がります。。
あと更新無料のコムテックやセルスターは、ユピテルよりも情報量が少ないのと更新が遅いので、比較的スピードを出されるのでしたら、ユピテルのほうがいいかも(情報量が極端に少ないわけではないのですが・・・・)。
No.2
- 回答日時:
OBD2から得る情報は、車速程度かと思われます。
確かに加速Gセンサーよりは正確でしょうが、カーブや分岐しているトンネルではGセンサーで自立航法を利用している方が的確な計測になりそうですね。
結局、GPSの補正又は補助として使用しますが、車速検知だけだとしたら自立航法は不完全です。
車の走行方向を検知できるセンサーを搭載しないと自立航法は難しいと思われます。
No.1
- 回答日時:
要は車速情報とか取得して、トンネル内などGPS電波が無いところでもナビのように自律航法的なルーティングをしたり、車速が絡むアドバイスの制御の精度を上げるということでしょう。
GPS計測による車速判定なんかは勾配の影響を受けて多少誤差が出たりもしますが、レーダー機能そのものは普通に外を走っている限りでは、ほとんどGPSを見失うことなんてありませんから、ほとんど違いはないでしょう。
山間部をぶち抜いていてトンネルが続く高速道路などでは、割りとGPSを見失いがちなので、それなりに効果を発揮するかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした スマホは OPPO A 73です 何がいけなかったか 4 2022/05/31 03:53
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えて下さい。 2 2022/06/25 14:04
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- iPhone(アイフォーン) iPhoneを親として、iPadを子として、テザリングする場合、、、、 1 2022/04/17 20:18
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- その他(データベース) 伝票番号、品番、在庫としてマクロでもAccessでもデータ表を作りたいのですが、ご指導お願いします 1 2022/11/13 23:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
-
接続と接合の違いはなんですか?
-
バイクにアンメーター取付け
-
bebirdというイヤースコープを...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
図のように自己インダクタンスL...
-
外付けHDDは常に接続していない...
-
法律用語の「及び」,「並びに...
-
M.2 PCI Express 接続 M.2 PCIe...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
DNSサーバの設置場所について
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
エコキュートに太い電源ケーブ...
-
VBAをOracleClientがインストー...
-
TeraTermマクロで入力した文字...
-
電話線とインターホンの線の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
USB切り替え器を使って外付けH...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
bebirdというイヤースコープを...
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
電話線とインターホンの線の違い
-
接続と接合の違いはなんですか?
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ねじ無し電線管同士の接続に関...
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
おすすめ情報