
「奇声をあげる」という表現を目にすることがあります。
これは「気勢をあげる」との混用により生まれた表現であり、
間違いなのではないでしょうか。
辞書によれば「奇声」そのものは「奇妙な声」とシンプルに意味が掲載されています。
使い方の例として「奇声を発する」が載っていました。
「奇声をあげる」ではありません。
また「声を上げる」という慣用句も載っていて、意味は
「(1)困り果てる(2)大声を出す、または意見を言う」となっています。
そうすると「奇声をあげる」もあながち間違いではないのかな、とも思えます。
「奇声をあげる」でも日本語としては正しいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「奇声をあげる」「奇声を発する」どちらも使われます。
小内一の『究極版逆引き頭引き日本語辞典』(講談社+α文庫)、『てにをは辞典』(三省堂)には「奇声を」に続く言葉として、「上げる」「浴びせる」「発する」「放つ」が挙げられています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 小学3年生の男の子の不可解な行動… 2 2023/05/14 16:18
- その他(悩み相談・人生相談) キーキー奇声をあげる元気な子供の事をホンマサルやなぁ^ ^ って感じで表現するのってそんなにいけない 2 2022/05/07 09:30
- 子供 障害ある子供もつ親 6 2022/04/12 09:42
- 発達障害・ダウン症・自閉症 駅で朝見かける、通勤中のサラリーマンで、ずっと奇声を発している人がいます。多分障害者枠で採用されてる 5 2022/04/12 07:39
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分の感情をコントロール出来ない、突然あー!と奇声を上げる、失言が多い、集中すると周りが見えなくなる 1 2022/04/12 19:01
- その他(悩み相談・人生相談) 子供は突然奇声を上げることが多いですが、何故ですか?また、あの、耳に響く甲高い声になる理由はなんです 3 2022/05/06 20:06
- 分譲マンション モンスター家族について 1 2022/04/28 02:52
- ストレス 私の父は、健常者なのに 家で、よく奇声あげたり壊れます 人間じゃなくなってこわいです 私の体を、触っ 3 2023/08/23 16:56
- 子供 子供の鳴き声とか騒がしいのが苦手です‥。、特に静かなカフェとかレストランでギャン泣きしたり奇声あげて 13 2022/06/20 14:05
- 格闘技 女子プロレススターダムの選手は奇声上げながらなげるんですか 1 2022/08/16 16:52
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「テーブルを掃除する」という...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「心象を悪くする」の正しい使い方
-
古文書解読に協力してください
-
死語で思い出したがガールハン...
-
通知文の文中に「以下に示すよ...
-
ネット弁慶の反対語は何ですか...
-
「サ終」とは
-
日本語を外国の方に教えている...
-
この文章構成で、「国語力が凄...
-
AIの真似をしたら、発音がよく...
-
文字数の関係で「敬具」や「草...
-
「玄」と「亥」って間違えませ...
-
都市の名前
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
女性の趣味や仕事で小説などを...
-
字が読めないの、といって
-
見たことを「聞いた」 書くこと...
-
日本語になってない会話
-
漫画やアニメで、老人やおじい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「奇声」はあげる?発する?ど...
-
身体(肢体)不自由な方の呼び方
-
裏山で、男におしっこさせて欲...
-
白い杖をついて立っている方に...
-
接客業の仕事をしています。骨...
-
介護体験学習で、老人の方が杖...
-
街中で見る白杖や盲導犬と歩い...
-
電車での目の不自由な方。
-
こんなん流行ってたの何て言い...
-
高齢者はなぜ杖に鈴を付けるの...
-
お年寄りが松葉杖を使わない理...
-
なんと声をかけますか?
-
若い人が杖ついて歩くのってお...
-
街で見かける視覚障害者の方へ...
-
盲人用信号という呼称について
-
風俗嬢も多少は気持ちいいんで...
-
第4種郵便(視覚障害の方に郵...
-
医薬翻訳をされている方、用語...
-
プロトコルとはなんですか?
-
私は看護師で、53歳まで働いて...
おすすめ情報