dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車に乗っておりましたら、白い杖の方がドアのところに立っておられました。その方は、杖で黄色いブロックを触れていました。私は席を譲るべきか自信が持てず譲りませんでした。この方には、席をゆずるべきでしたでしょうか?
普段はお年寄りにや妊婦さん、身体に障害を持たれている方には席を譲りますが、声をかけることはあまりなく、席を立ち上がって車両を替えたりしています。他の方に座られてしまいそうな時は声を掛けてすぐ立ち去ります。でも、目の見えない方にはどのようにアプローチすればいいかわかりません。白い杖をついているからといって一概に全員目が見えない方ばかりなのでしょうか?どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

はじめまして。


譲らなくても構わなかったかと存じます。
白い杖(白仗・はくじょう)を持たれている方は、目が不自由なので、持っている訳なのですが、その人々同じ見え方ではないので、難しいですね。
貴方がご覧になった方は、道に敷き詰めたブロック(誘導ブロック)を頼りにされていた様に文章で読み取れましたので、見え方は弱い~見えない方だと推測致します。
見えない人に、席を譲って差し上げるのは善い事なのですが、反対に見えない方の方向感を惑わせてしまうので、ドアに近い場合なら譲って差し上げ、「今、立っておられた方向は右肩の方向です。」など、補足されたら良いかと存じます。
ドアから離れてしまう場合は、どこまで乗るのかを伺い、席を譲ってその駅でドアまで案内されたら宜しいかと。
ただ、ここまでされるのは貴方も大変だと思いますので。先の回答と致しました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お詳しくわかりやすいご回答に感謝します。
正直申し上げまして、「譲らなくても良かった」という回答に胸をなでおろしました。
でも、これからは一声掛けてみることにします。
「席が空いてますけど、お座りになりますか?誘導しますけど」という感じで。
ナビゲートの仕方はお聞きしましたから、なんとかやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/01 20:23

席を譲る場合は、自分が立って、”ここの席は開いていますよ” と言えばいいんとちゃうのかな?



(白い杖でもかなり見えている人が居ます。なんで杖なんだろ?みたいな人も。)


どんな人柄なのかはちょっと会話すると解るとおもいます。 

一声かけるかかけないかの違いなんだけどこえ掛けるのは照れくさいですかね?

一声あったほうが相手は嬉しいとは思いますよ。

(自由ですが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
これからは一声掛けて聞いてみようと思います。
「席が空いてますけど、お座りになりますか?」と。

お礼日時:2014/04/01 20:18

白杖(正式名は盲人安全つえ)で視覚障害者(全盲)が歩行の際に前方の路面を触擦して使用するが白い杖です。



白杖の主な役割は、安全の確保(前方の障害物や危険の防御)、歩行に必要な情報(段差や歩道の切れ目等のランドマーク)の収集、ドライバーや他の歩行者・警察官などへの注意喚起の3つである。

法的には道路交通法で盲人だけでなく次の規定があります。
高齢の歩行者、身体の障害のある歩行者その他の歩行者でその通行に支障のあるものが道路を横断し、又は横断しようとしている場合において、当該歩行者から申出があつたときその他必要があると認められるときは、警察官等その他その場所に居合わせた者は、誘導、合図その他適当な措置をとることにより、当該歩行者が安全に道路を横断することができるように努めなければならない。
白杖を持つ人を見かけた時は、まず、白杖を持つ人や周辺に危険がないかを見守る。
危険が迫っていることが明らかな場合や、困っている様子が見て取れた場合には、躊躇なく手助けを申し出る。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その方が困ってらっしゃるのか、手助けを必要としているのかわからないのでお尋ねしました。
でも、法的にはこうであるということがわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/01 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!