
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
非常に多いのは
『見た目は切れていないのに、実際には球切れしている』
というケースです。
あれこれ試行錯誤する前に
下記既出の通り
左右の玉を入れ替えて見て下さい。
No.9
- 回答日時:
何方かが答えられるように、見た目なく切れているとき(特に寿命のときなど)があります。
球切れの確認が先だと思います。
テスターがなければ、同じ電球使っている箇所があれば、その電球を交換して点けてみれば判ります。
(ただし、寿命間近だと他の場所に交換することによって寿命を迎える場合も稀にあるかもしれません)
http://stanley-raybrig.com/search/year.php?carna …
No.8
- 回答日時:
最初は左、後から右と言う事は
球切れじゃないでしょう。
ブレーキ配線は足元のブレーキを踏んで
12Vが流れてONになりランプが点灯します。
構造は1本の配線を2分配して
左右のランプが点灯する仕組みです。
足元からブレーキランプまでの
途中にリレーがあると思うので
おそらくリレーの故障です。
工賃込みで¥7000ぐらいが妥当だと思います?
ハイマウントは、ただ単に分岐配線
しているので点灯すると考えられます。
No.6
- 回答日時:
>T20のダブル球も切れてません。
の根拠はなんでしょ?
テスターで確認されました?目視だけでは分からない場合もありますよ。
左も点かなかったことがあると言うことなので、さほど高い物でも有りませんから取りあえず電球を新しい物と交換する事をお勧めします。
フィラメントの断線又はソケットとの接触不良。
配線の断線又は接触不良。
リレーの可能性は低いかな?
日産だから電気系の異常。
No.3
- 回答日時:
ガソリンスタンド、カー用品店。
ディーラーで修理してもらわれてください。そのまま走行し、ブレーキをかけ。後ろから追突された場合、あなたにも責任が発生します。
(ブレーキランプが切れている状態で走行してブレーキを掛けた場合、後続車に知らせる事が出来ませんので、あなたの過失になります。)
ブレーキランプは、テールランプと同じような所が付きますので、同じランプと勘違いされたりしますが、
国産車の場合、ブレーキランプとテールランプは、一つの電球の中に、2つのフィラメントが入っているダブル給と言う物が多く使われています。
ブレーキ用のフィラメントと、テールランプ用のフィラメントが入っていますので、ブレーキ用が切れた場合でも、テールランプは点灯します。
ですので、テールランプがついて居るからブレーキランプのフィラメントが切れていないと言う事にはならないのです。
ですので、その電球を交換する必要があります。
ただ、輸入車の中や一部の最近の国産の上位機種の中には、一つのフィラメントで、ブレーキとテールランプを、電子制御で明るさを切り替えているものもあります。
Y34では、まだ、ダブル球の物だと思いますので、テールはついても、ブレーキは付かないと言う事や逆の事は普通に起こります。

No.2
- 回答日時:
検電テスターを使って、テールランプに差さっているコネクターを調べて
そこまで電気がきているかチェックする必要があります。
コネクターまで電気が来ているのでしたら、その先に原因がある事を突き止められるので
接触不良や配線の断線が考えられます。
現物みない事には判断がむずかしいのでこれくらいのアドバイスしか出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIOZX直流?交流?
-
オルタネーターのL端子について
-
トラックのテールランプの配線...
-
電球がすぐ切れるのです・・・
-
ブレーキランプの常時点灯?
-
ヘッドライトの内部(反射板)...
-
テールランプのトランク側の名...
-
95系プラドのタイミングベル...
-
ポジションランプはシングル球...
-
6vのバイクに12v用のバルブ...
-
キーの「P」って何?
-
ハンドルロックするとテールラ...
-
自動車の「MILランプ」の意味
-
ns1のOILまだ足さなくていいで...
-
赤色ウィンカーっていいの?
-
スバルのR1のバックドアから音...
-
前車が後ろのランプを一瞬照ら...
-
至急 明日仮免があります。 こ...
-
EV・HV車の事故原因は電気系統...
-
日野レンジャー26年式のES...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでリアランプよりしたの部...
-
オルタネーターのL端子について
-
フォルツァZ(MF08)について前...
-
電球がすぐ切れるのです・・・
-
右側のブレーキランプが点きま...
-
自動車の「MILランプ」の意味
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
前車が後ろのランプを一瞬照ら...
-
TW200テールランプとウインカー...
-
テールランプの輝度は規制ないの?
-
ドアバイザーが剥がれてきて困...
-
テールランプの変え方
-
原付のテールランプが付かなく...
-
原付のヘッドライトが即死・・・
-
ヘッドライトの内部(反射板)...
-
6vのバイクに12v用のバルブ...
-
カワサキ KDX125SRの電装系不良...
-
バイクにLEDは違法ですか??
-
テールランプがつきっぱなし
-
トラックのテールランプの配線...
おすすめ情報