dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、職場について困ったことがあります。

ある日、平社員の人たちが役員達のパワハラ行為(飲み会の酒飲みの強要等)について拒否をしたら役員達の怒りを買い、それ以来、会社が殺伐として、まともにコミュニケーションが取れない状況になりました。

私は学生時代からいろいろ動くクセがついていたからか誰からも怒りを買わずに済み、周りからキャラ的に巻き込むわけには行かないとお願いされたこととなによりも外にいることが多い身分なので周りの話(愚痴?)を聞くぐらいしかあまり出来ることがありません。

ですが、私はあまり見てみぬ振りが出来ずなんとかしたいと思っております。

こんな職場を少しでも改善したいのでどうかアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

eagle-eyesさん、困った状況になりましたね。


その上で、自分の立ち位置上、なんとかしたいという、
その会社や周りの方に対する、温かい気持ちとても素晴らしいと思います。

さて、eagle-eyesさんにとって、今の状況を改善したい、ということでしたが、
1つ1つ確認していきましょう。

「改善」とは、どういう状態をさすのでしょうか。
平社員の方も、役員の方も手を取り合って仲良くコミュニケーションが
とれることが求めている状態、ということでしょうか。
あるいは、仲良くと言わなくても、殺伐としないくらいでしょうか。
それは、具体的に平社員の誰と役員の誰のことでしょうか。あるいは、複数でしょうか。

例えば、平社員Aさんと役員Bさんだけが殺伐としているのであれば、
eagle-eyeさんが間に入って仲を取り持つことが可能かもしれません。
お互いの言い分を聞いて、相手に伝えて妥協点を3人で探れるかもしれませんから。

しかし、
例えば、平社員3名と役員3名が殺伐としていて、その6人の間を
一人でeagle-eyeさんが取り持つのは難しいかもしれません。
もう一種のグループ対グループになっていますから、組織として
意見を出し合うことさえ必要になってくるかもしれません。


また、これは私の勝手な憶測なのですが、
現在の状況は、もしかすると、「そもそも改善していく最中」かもしれない。
書いていただいた情報だけで判断するのは、軽率かもしれませんが、
そう感じるのは私だけでしょうか?

平社員たちは、パワハラを拒否する。
役員たちは、その拒否に怒る。
両者とも良い分はわかりますよね。
強要されるのは誰でも嫌ですし、
悪気がないのに拒否されるのも嫌ですよね。

つまり、これは、
平社員が酒飲みを強要されない飲み会を役員が提案できるか、
役員が誘う飲み会に平社員は、一杯くらいは飲んだりできるのか、
の間による、妥協点探しです。
まぁ、殺伐となった雰囲気で飲む酒がおいしいとは思えませんが。。。

そこで、
ある種、平社員のボイコット(社内のコミュニケーションを殺伐とする)ことで、
役員がどう反応するか?
今は、その反応を待っている、という時期でもないのでしょうか。

ここまで書かせてもらって、
eagle-eyeさんが出来ることは、すでに充分やられていると思います。
引き続き周りの話を聞いて、状況を把握して、
割と少ない個人の間で、
仲裁に出られるのであれば入る。
組織間の問題になっているのであれば、
また引いて考えてみるのが賢明だと思います。

いかがでしょうか。
職場の雰囲気もそうですが、eagle-eyeさんが何よりも仕事が充実してできるようになることをお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は回答していただき、誠にありがとうございました。

言葉が足りなかったので、補足ですが、構図としては平社員(女性全員)と役員全員(社長含む)という感じです。

しばらく、あまり職場にいないながらも様子を見ていましたがとりあえず両サイドともあまり動いてない状況です。
ですが、一部の優秀な人には役員からある程度釈明はしたらしいです。
しかし、聞く耳持たずで次の転職先を探しているみたいです。

そんな状況ですが、仕事に頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/22 01:54

こんにちは。



 私も、まさに“似たような状況”にあります。

 入社早々、職場の長のパワハラ?に、押さえ付けられていましたが、さすがに、対立が深まり、殺伐とした職場を変えるべく、会社が、やっと重い腰を上げ(目を覚まし?)退職を迫りました。

 現在、新人が入社し、今月一杯で退職する旨の退職願を提出し、退職が決定いたしました。

 その間、私は、仕事に専念し、「さて、どういう結果になるか?」と“蚊帳の外”に居ました。

 
 見てみぬ振り、などと思わずに、「自分の仕事に邁進している」と思ってください。

質問者様が、ここで「改善したい」と思うのは、「傲慢な態度」とされること必至です。

 
 酷い場合、「意見するとは、何様のつもりだ!」と怒鳴られてしまうかと思います。


        粘り強く、チャンスを待ってみませんか?(^^)


  今は、まだまだ“力を付けていく段階”かと、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、誠にありがとうございました。

たしかに傲慢な願いなのはわかってますが、なぜか自分ひとりは何かある度に役員含む社員全員から許され、心配されているという事情もあって蚊帳の外にいるのはちょっと会社や社員に対して、義理がないと思ったんですよね。。。

たしかにチャンスを待つという姿勢は必要だと思ったので、これからも仕事を頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/22 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!