重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。

今年の9月に行われる国内を受験しようか迷っています。


そもそも、私はこの資格のことを最近知ったばかりで試験まであと2ヶ月しかありません。

そこで質問なのですが、国内に受かるためにはどのぐらいの勉強量が必要でしょうか?

人それぞれなのはわかっていますが、目安がわかりません。

ちなみに私は学生なので試験まではずっと夏休みです。

1年に1回しか試験がないので受けるとしたら今回だけです。

来年で3年生なのですが、来年は留学を予定しているため、受けられません。。。

ちなみに目安としては私はそんなに賢くないので、偏差値50の生徒が受けるとして、でお願いします・・・

2ヶ月で可能でしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

夏休みもあるという事なので、やり方によっては十分可能です。

ただ、極端に地理
が苦手、とか暗記が不得手とかでなければですが。基本的に旅行業法、約款は暗記
科目なので、過去問などを繰り返しやれば、毎年同じような論点や頻出項目がある
ことに気が付くと思います。問題は「実務」です。列車の運賃・料金計算は最初の
うちは普段、あまり意識していないことなので中々正答しませんが、これも繰り返
し過去問をやればすぐに機械的に算出できるようになります。他の料金計算などは
列車に比べれば簡単なのですぐ憶えられます。この試験で最も厄介なのは「地理」
です。ここができるかどうかで合否が決まるといってもいいです。とにかく過去問
は勿論の事、参考書でできるだけ主要な観光地の特徴、名所旧跡、主なルート、温
泉地、特徴的な山や湖等の名前、世界遺産、名産品などを憶えるしかありません。
あと、去年の試験以降に国内で話題に上った地域(たとえば東京スカイツリーのよ
うなメディアの特集が多く組まれたような場所、大河ドラマの関係地、海外の要人
が訪れた場所など)の問題も比較的出やすいです。これらを意識して毎日勉強して
いきましょう・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご回答有難うございます。

すごく難しそうですね・・・

でも時間がある限り頑張ってみたいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2012/07/15 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!